• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

患者の希望を支える日本型ACP支援モデルの実装と効果検証:ランダム化比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 22H03387
配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

竹之内 沙弥香  京都大学, 医学研究科, 准教授 (00520016)

研究分担者 森 雅紀  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (10771868)
田村 恵子  京都大学, 医学研究科, 教授 (30730197)
木澤 義之  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80289181)
宮下 光令  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードアドバンス・ケア・プランニング / 看護倫理 / 緩和ケア / 意思決定支援 / 進行がん
研究実績の概要

本研究は、先行研究である実施可能性試験「がん患者が「最期まで自分らしく生きる」を支える日本型ACP看護支援モデルの評価」の結果をふまえ、日本型ACP支援モデル(以下「本モデル」とする。)を、日本の文化や医療の実状に即した内容へと最適化する。そして、がん医療・緩和ケアの臨床に本モデルを実装するランダム化比較試験により、本モデルが進行がん患にもたらす効果を検証し、その効果のメカニズムを洞察するものである。
本年度は、Feasibility RCTの解析結果をふまえ、介入群患者を対象とした質的研究を実施し、本モデルによる介入を受けた進行消化器がん患者のうち適格基準を満たす14名を対象に、患者のACP支援における経験と、患者の家族への影響、患者が持つ要望を探索した。

質的調査の結果、介入群に割り付けられた進行がん患者は、本モデルによるACP支援においてACPの支援を受ける利益はその負担を上回ると認識し、ACPの話し合いを好意的に受け止めていたことが明らかになった。また、家族がACPの話し合いを肯定的に捉えることができる場合、患者の目標や将来に望む医療・ケアの実現を目指して患者―家族間の良好な関係性が強化されることも示された。さらに、患者のACP支援に対するニーズを満たし、ACPにまつわる障壁を打開する支援策として、医療者は話し合い開始前に患者のレディネスを慎重に評価し、話し合い導入時にはその目的と意義を患者にわかりやすく説明し、家族が前向きに話し合いに同席できるように調整することなどが同定された。また、ACPを否定的に捉える患者に対しても同様に、看護師が共感的かつ受容的な態度で緊張を緩和する関わりを継続し信頼関係の構築に努めることで、患者が話し合いを拒否し苦悩する背景及び患者の価値観の理解につながり、患者中心の個別的なACP支援が可能になることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査対象者からのデータ収集において、想定よりも時間を要しました。具体的には、データ収集過程において、対象者の体調を最優先し、通院時に無理のない面談時間を確保するための特別な配慮が必要となりました。これにより、全体的なプロセスが当初の予定よりも遅延する結果となりました。

今後の研究の推進方策

ACPの専門家を含む全研究分担者で、ACP支援モデルを日本の文化や臨床実践に最適化する。臨床に即したACP介入手順については、がん看護の臨床を熟知する研究分担者を筆頭に研究力者と協議し洗練する。さらに、本研究計画の倫理審査申請と承認を目指す。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Communication in Cancer Care in Asia: A Narrative Review2023

    • 著者名/発表者名
      Mori Masanori、Lin Cheng-Pei、Cheng Shao-Yi、Suh Sang-Yeon、Takenouchi Sayaka、Ng Raymond、Chan Helen、Kim Sun-Hyun、Chen Ping-Jen、Yuen Kwok Keung、Fujimori Maiko、Yamaguchi Takashi、Hamano Jun、Kizawa Yoshiyuki、Morita Tatsuya、Martina Diah
    • 雑誌名

      JCO Global Oncology

      巻: 9 ページ: e2200266

    • DOI

      10.1200/GO.22.00266

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集 がん看護キーワード15 ~がん看護の基盤となる考え方~ がん医療と看護倫理 倫理的ジレンマ2023

    • 著者名/発表者名
      近田 藍、竹之内 沙弥香
    • 雑誌名

      がん看護

      巻: 28 ページ: 255~257

    • DOI

      10.15106/j_kango28_255

  • [雑誌論文] 増刊号 実践に活かすアドバンス・ケア・プランニング 第Ⅰ章 ACPを理解する ACP実践における倫理的な側面2023

    • 著者名/発表者名
      竹之内 沙弥香
    • 雑誌名

      がん看護

      巻: 28 ページ: 106~109

    • DOI

      10.15106/j_kango28_106

  • [雑誌論文] 総特集 "小さな願い" をかなえる 意思決定支援 5章 関連論考 ACPの現在地 5-1 ACPに与えた新型コロナウイルス感染症の影響2023

    • 著者名/発表者名
      近田 藍、竹之内 沙弥香
    • 雑誌名

      看護

      巻: 75 ページ: 108~113

    • DOI

      10.32181/jna.0000001176

  • [学会発表] 患者や家族の「選ぶ」・「決める」・「納得」の裏にあるもの2023

    • 著者名/発表者名
      竹之内 沙弥香
    • 学会等名
      第28回日本緩和医療学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Strategies to Understand What Matters to Advanced Cancer Patients in Advance Care Planning: A qualitative Study.2023

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Takenouchi
    • 学会等名
      Palliative Care around the World
    • 招待講演
  • [学会発表] Advance Care Planning in Japanese Culture2023

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Takenouchi
    • 学会等名
      Project ACP II: Enhancing Professional Capabilities of the Health Care Providers Engaged in Advance Care Planning
    • 招待講演
  • [学会発表] ともに考えよう!看護倫理研究の計画から実施・報告にまつわるジレンマへの解決策2022

    • 著者名/発表者名
      竹之内 沙弥香
    • 学会等名
      日本看護倫理学会第15回年次大会
  • [図書] Advance Care Planning in the Asia Pacific2024

    • 著者名/発表者名
      Ng RHL, Martina D, Lin CP, Mori M (Editors)
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      World Scientific Publishing Company
    • ISBN
      9789811281037
  • [図書] 京大式 臨床倫理のトリセツ2023

    • 著者名/発表者名
      児玉聡., 佐藤恵子., 竹之内沙弥香., 松村由美 (Editors)
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      金芳堂
    • ISBN
      9784765319492
  • [備考] 京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 先端基盤看護科学講座 看護倫理学分野

    • URL

      https://sites.google.com/view/nursing-ethics-kyoto-univ/home?authuser=0

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi