研究課題/領域番号 |
22H03418
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
紺家 千津子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (20303282)
|
研究分担者 |
真田 弘美 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)
須釜 淳子 藤田医科大学, 社会実装看護創成研究センター, 教授 (00203307)
松本 勝 石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40751904)
大橋 史弥 石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (60895861)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 褥瘡 / スキンーテア / 失禁関連皮膚炎 / 介護保険施設 / 遠隔看護支援 |
研究実績の概要 |
地域包括ケアシステムにおいて、介護保険施設等の地域であっても医療施設と同レベルのケア実践が望まれるが、同レベルではないために推進を阻んでおり、介護保険施設等のケアレベルの向上が課題となっている。介護保険施設では、入居者の皮膚は加齢により脆弱であるために褥瘡、スキン-テア、失禁関連皮膚炎などの多様な皮膚障害が起こりやすい。これらの皮膚障害が入居者に発生すると、苦痛が生じ、治癒遅延や重症化しやすく、感染を併発すると入院や死に至る可能性がある。そこで、入居者の皮膚とWellbeingを守るために、看護師誰もが「高齢の入居者に最良な皮膚障害の予防と管理」ができるオンラインシステムの構築を目的とする。 研究初年度は、まず看護師の抱えている問題の明確化を目的にインタビューを行った。その結果、障害部のアセスメントと、相談先がないことに苦慮していた。さらに、オンライン支援により課題事前に把握して対応策を講じるために、療養型の病床でオンラインにて皮膚・排泄ケア認定看護師より褥瘡ケア支援を受けた施設の看護師を対象に、オンライン支援の思いをインタビューした。その結果、支援を受けた看護師は【オンラインで回診が可能】で【褥瘡ケア支援】が受けられると感じ、【他施設もオンライン回診を希望】していると思っていた。一方で、オンライン回診のためには【準備が必要】で、電波状況に左右されるなどといった【オンラインならではの困難】があった。さらに、対面より皮膚・排泄ケア認定看護師に多くの情報提供ができず、患者情報を提供できるスタッフは限定されるため【対面の方が良い】という思いがあった。今後は、これらの思いを考慮したオンラインシステムの構築を検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度は、介護保険施設のスキンケア場面を参加観察してケア上の課題を明確化すること、さらに、皮膚障害のアセスメントをする学習プログラムを作成するために施設の皮膚障害の実態を調査することを計画していた。しかし、COVID-19の予防対策のために施設への立ち入りができなかった。そのため、看護師に対してオンライン支援する際の留意点を明確化するためにインタビュー等を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
早急に、介護保険施設の皮膚障害の予防と管理において求められる支援を明確化する。 さらに、同時進行で、非侵襲的な機器を用いた皮膚障害のアセスメントの学習プログラムを作成する。
|