研究課題/領域番号 |
22H03427
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
大山 太 東海大学, 医学部, 准教授 (30398531)
|
研究分担者 |
松本 浩樹 前橋工科大学, 工学部, 教授 (30269302)
杉田 学 順天堂大学, 医学部, 教授 (20322414)
岩本 敏志 東海大学, 医学部, 講師 (20803331)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 災害医療 / 災害看護 / 災害通信 |
研究実績の概要 |
開始年度にあたり、分担研究者とともに、研究の方向性や実施すべき内容、制約について対面およびオンラインでディスカッションを行った。申請当初予定した研究内容や手法については、予算額が大幅に減少しているため、それに応じて縮小せざるを得ない状況となった。制約の範囲内で研究目的を達成するため、計画を微修正した。特に、「避難者の命と生活を守る支援者の中心である看護師をICTで守る」というコンセプトがブレないように、十分配慮しながら計画を立てた。
①災害現場の看護師が必要とする情報・教育の整理は、分担研究者の岩本が中心となり、リプロダクティブ・ヘルス分野での看護に重要な情報を整理した。②情報交換のためのICTシステムの構築と実験については、予算が大幅に減少したことから、920MHz帯特定小電力無線、衛星通信回線、携帯電話回線の利用に関する機器や実験を見送り、4値FSKデジタル簡易無線、V/U/HF帯アマチュア無線、無線LANを使用した通信方法で実験を行う方針とした。今年度は特に、4値FSKデジタル簡易無線を用いたデータ伝送のためのソフトウェアのプロトタイプ作成に取り組んだ。修正が必要な部分やインターフェースの変更など問題が残っており、次年度も引き続き開発実験を続ける予定である。また、アマチュア無線を利用した短波帯でのデータ伝送については、1年間を通じて全国のアマチュア無線愛好家の協力を得ながら伝送実験を進めている。③生体情報モニタリングと伝送実験については、分担研究者の松本、杉田を中心に、動画像から人間の呼吸回数を検出するための解析アルゴリズムの開発を継続しているが、まだ本年度は完成していない。④ソーラー電源によるICTシステム駆動実験は、近年の技術進歩により、安価な既製品でほぼ対応可能であることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ計画通りの進行ができた。4値FSKデジタル簡易無線を用いたデータ伝送のためのソフトウェア作成については、さらなる修正作業が必要があるが、予算との兼ね合いで研究者自らがプログラムの変更などしなくてはならい可能性も出てきた。その準備も含めて次年度の計画としている。
|
今後の研究の推進方策 |
分担研究者らと協力しながら、最終的な研究目標に向けて研究を推進していく予定。現状それを阻むような大きな障害はない。
|