• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

子育て世代の受援力向上に向けた包括的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 22H03429
配分区分補助金
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

木村 美也子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (80635441)

研究分担者 姫田 知子  四国大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (30612056)
井手 一茂  千葉大学, 予防医学センター, 特任助教 (40900410)
尾島 俊之  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50275674)
香田 将英  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (80827791)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード受援力 / ネガティブサポート / 援助要請 / 子育て世代 / 支援 / ストレス対処力 / 親 / 子ども
研究実績の概要

未就学児の母親の受援力(支援を受け入れ,活用する力)の重要性が明らかになっている。本研究では父親も調査対象に加え,子育て世代の男女の受援力尺度の汎用性や性差等を明らかにし,さらに受援力のメカニズムや向上要因を探索することを目的とした。
当該年度は,2022年度,2023年度より継続してきた母親を対象とした量的研究(インターネット調査),質的研究(インタビュー調査,インターネット調査の自由記述)の分析を進めた。この他,すでに蓄積されているデータも活用し,受援力に関連すると考えられるネガティブサポート(望ましくない支援)体験や,妊娠,出産,子育て期の困難体験,新型コロナウイルス流行下の状況についての記述も進め,それらが母親の行動やwell-beingなどにどのような影響をもたらし得るのかを引き続き検討した。またこれらの結果を参考に,いかにして受援力を向上することができるのかという点についても,多角度から検討を行った。さらに受援力の変動可能性について,4時点の縦断データを用いて検証し,比較的短期間でも変動(向上)し得る可能性があることを確認した。こうした研究成果の一部は国内外の学会で発表し,論文化した。
一方,当該年度は父親を対象とした調査の開始年でもあり,これまで蓄積された母親の研究結果や文献レビューを元に,父親にも適した内容となる調査項目を作成した。これらを踏まえ,全国の子育て世代の男女1万人を対象としたインターネット調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全国規模の量的調査は当該年度も実施し,データは着実に蓄積されていることから,順調に進展しているといえるだろう。しかし,そのデータの分析が追いついていない状況であり,引き続き,分析,解釈に時間を費やす必要がある。質的データも同様であり,これまでに蓄積したインタビュー調査のデータ分析を進めているが,まだ完成には時間を要する段階である。

今後の研究の推進方策

2024年度は,2023年度に実施した全国の子育て世代の男女1万人を対象とするインターネット調査の追跡調査を行い,また男性のインタビュー調査を実施する。それにより,子育て世代の男女の受援力の違いと関係性及び受援力尺度の汎用性を検証する。また,両者の受援力を高める要因とそのメカニズムを探究する。
これまでに蓄積された量的データ,質的データの分析を進め,随時発表を行い,様々な研究者のフィードバックを得て,研究に反映する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] “Don’t touch my baby!”: Negative social support experiences during the COVID-19 pandemic and their impacts on maternal mental health2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura Miyako,Yamazaki Yoshihiko
    • 雑誌名

      Asia Pacific Journal of Public Health

      巻: 35 ページ: 441~444

    • DOI

      10.1177/10105395231186008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The relationship between having a usual source of primary care and COVID‐19 parental vaccine hesitancy: A nationwide survey among Japanese mothers2023

    • 著者名/発表者名
      Ie Kenya, Kushibuchi Mio,Tsuchida Tomoya,Motohashi Iori, Hirose Masanori, Albert Steven M, Kimura Miyako
    • 雑誌名

      Journal of General and Family Medicine

      巻: 24 ページ: 215~222

    • DOI

      10.1002/jgf2.623

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The lifeline of a woman who is a mother of multiple children with ADHD but also a wife of a man with ADHD2024

    • 著者名/発表者名
      Kimura Miyako
    • 学会等名
      The 8th World Conference on Qualitative Research
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼い子をもつ母親の受援力の推移-COVID-19流行直前から3年間の縦断研究2023

    • 著者名/発表者名
      木村美也子, 姫田知子, 香田将英, 井手一茂, 尾島俊之
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 母親の受援力と子への新型コロナワクチン接種意向2023

    • 著者名/発表者名
      木村美也子
    • 学会等名
      第64回日本母性衛生学会総会・学術集会
  • [学会発表] 子育て世代における支援と受援(1)特別な配慮を要する海外在住の日本人児童・生徒の教育の動向2023

    • 著者名/発表者名
      木村美也子, 三宅綾
    • 学会等名
      第64回日本社会医学会総会
  • [学会発表] 子育て世代における支援と受援(2)海外で障害児を育てる親が求める支援的環境-シンガポールの教育に焦点をあて-2023

    • 著者名/発表者名
      木村美也子, 徳沢理絵 , 三宅綾
    • 学会等名
      第64回日本社会医学会総会
  • [学会発表] 現代女性は “ お産は安全なもの ” ととらえているのか?安全神話を考える2023

    • 著者名/発表者名
      木村美也子
    • 学会等名
      第31回日本健康教育学会学術大会
  • [学会発表] Key person who influenced behavior of mothers with young children during the COVID-19 pandemic2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura Miyako
    • 学会等名
      International Sociological Association World Congress of Sociology
    • 国際学会
  • [学会発表] Fear of transmission of the COVID-19: voices from mothers of young children in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura Miyako
    • 学会等名
      International Sociological Association World Congress of Sociology
    • 国際学会
  • [学会発表] COVID-19流行時の職場の感染症対策及び職場への満足度と母親のメンタルヘルス2023

    • 著者名/発表者名
      木村美也子
    • 学会等名
      第96回日本産業衛生学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi