研究課題/領域番号 |
22H03463
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鎌田 真光 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (60523090)
|
研究分担者 |
田栗 正隆 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (20587589)
天笠 志保 帝京大学, 公私立大学の部局等, 講師 (30889275)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | スポーツ・運動 / 身体活動 / ゲーミフィケーション / 行動変容 / 普及科学 / 運動疫学 |
研究実績の概要 |
身体活動・運動の不足は公衆衛生上の課題であり、社会経済的要因による身体活動の格差も問題となっている。本研究は、①デジタル介入研究、②デジタル・サーベイランスの開発と検証、③地域介入研究から構成され、格差を考慮した身体活動・スポーツ普及の大規模介入や社会実装に向けて、デジタル・アナログ両面から鍵となる技術基盤・科学的知見の創出を目的とした。 2年目の成果としては、まず、①デジタル介入研究において、行動科学とゲーミフィケーションに基づき開発されたアプリ「パ・リーグウォーク」について、長期的効果の検証に必要なデータベースの整理と分析を進めた。次に、②デジタル・サーベイランスの開発と検証として、スマートフォン(iPhone)のデフォルト機能として測定されている歩数データの画像解析ツールの改訂版開発と精度検証が完了した。また、サンプル調査を協力自治体とともに進め、調査協力者特性の検証を進めた。③地域介入研究では、島根県雲南市のクラスター・ランダム化比較試験(RCT)において、疾病罹患情報に関するデータベース構築を自治体と協力して引き続き進めた。また、並行して、全市介入の実施(普及プロジェクト)を継続支援した。 それぞれのプロジェクトの進捗に合わせて、公表できる成果については学会・シンポジウム・セミナー等で発表を行うとともに、論文執筆を進めた。②歩数データの画像解析ツールについては、プログラムをGithub上で公開した。次年度(最終年度)は各種分析を完了させ、研究成果を発表していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ここまで概ね計画通りのデータの取得や整理、開発が進み、現時点で重大な遅延はない。研究成果の発信として、本年度は関連成果を国内学会を中心に発表できた。地域介入研究については、その成果の一部を発表した第25回日本運動疫学会学術総会(2023.6.24, 中京大学)において、優秀演題賞を受賞した。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点では計画通り順調に研究が進展しているため、今後も計画に基づき研究を推進する。
|