研究課題/領域番号 |
22H03487
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
家光 素行 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90375460)
|
研究分担者 |
井之上 浩一 立命館大学, 薬学部, 教授 (30339519)
岡本 孝信 日本体育大学, 体育学部, 教授 (40330518)
橋本 健志 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70511608)
藤江 隼平 立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (80882844)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 加齢 / 運動様式 / 骨格筋 / マイオカイン / 臓器間ネットワーク |
研究実績の概要 |
本研究は,異なる運動様式(有酸素性運動とレジスタンス運動)における高齢者の動脈硬化の効果に関与するマイオカインを同定し,筋-血管の臓器間ネットワークによる運動効果の新たな機序を解明することを目的としている。今年度は,老齢モデルマウス(38週齢SAMP1オスマウス)を用いて有酸素性運動介入群(自由回転輪),低強度レジスタンス運動介入群(週3日,1日8回,3か月間の最大挙上重量の40%体重の重りを負荷したクライミング運動),高強度レジスタンス運動介入群(週3日,1日8回,3か月間の最大挙上重量の80%体重の重りを負荷したクライミング運動),安静コントロール群に分割し,各運動介入を12週間実施した(解剖時は50週齢)。動脈血管の拡張機能を検討するために摘出した動脈を用いてミオグラフ法による内皮機能・平滑筋機能を評価,また,動脈の組織切片の染色による肥厚計測や脂肪・線維化を評価,筋力(最大挙上重量)・筋量(筋横断面積)の測定を行った。有酸素性運動介入群および低強度レジスタンス運動介入群では,安静時コントロール群よりも動脈血管の内皮機能が有意に改善し,その改善が平滑筋非依存性であることを確認した。さらに,血管内皮由来血管拡張物質である一酸化窒素(NO)の合成酵素のリン酸化も増加していた。骨格筋由来内分泌因子:マイオカインの検討において,動脈機能や形態に関与する可能性のあるマイオカインとしてirisinやC1qの変動が認められ,今後,異なる運動様式における内皮機能との関連性やシグナル伝達経路の検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題では異なる運動様式の介入を行い,今年度,動脈血管や骨格筋,血液の解析を実施し,血管内皮機能の改善に関わるマイオカインを複数同定した。次年度以降,動脈血管の作用機序としてシグナル伝達経路の検討やマイオカイン産生の調節機序について検討を行う予定であるため,順調に研究は進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度同定した関連候補マイオカインの筋-動脈血管の臓器間ネットワークの機序を検討するだけでなく,さらに介在するマイオカインの選定を追加同定していくとともに,各モデルマウスの動脈血管の作用機序としてシグナル伝達経路の検討やマイオカイン産生の調節機序について検討を行う予定である。さらに,関連候補マイオカインのリコンビナントを用いた検討も実施する。
|