• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

アスリートにおける「能動視覚」の機構解明とバイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22H03492
配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

小野 誠司  筑波大学, 体育系, 教授 (70754753)

研究分担者 三浦 健一郎  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神疾患病態研究部, 室長 (20362535)
木塚 朝博  筑波大学, 体育系, 教授 (30323281)
宮本 健史  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(PD) (80912526)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード能動視覚 / 眼球運動 / 視覚情報処理 / アスリート / 脳機能
研究実績の概要

アスリートに必要な視覚情報処理として、受動的に知覚するだけでなく、対象となる視標(ボールや相手など)の速度やその変化を把握・予測して自分の動作を発現・修正するという動くための視覚(能動視覚)を養うことが重要である。そこで本研究は、能動的な視覚情報処理を担う高次脳機能に着目し、MRIおよび脳波を用いて機能解明を目指すこと、さらにその脳機能を反映する眼球運動の動態を指標として、アスリートの持つ優れた能動視覚を評価する新たなバイオマーカーを開発することを目的とする。そのため、次に示す3段階の研究を進め目的の達成を目指す。まず、アスリートの眼球運動および視覚反応を定量化し、その特徴を機能的MRIおよび脳波計測を用いた背側視覚路と大脳皮質前頭野(前頭眼野)の機能から検証し、さらに、眼球運動、視覚反応動作に反映される能動視覚と脳機能の関連性を検証する。
初年度は、異なる競技特性および競技レベルのアスリートを対象として、実践的な運動課題および視覚刺激に対する眼球運動を用いて能動的な視覚情報処理の能力を比較する。その際、眼球運動および頭部運動の開始局面の加速度、速度、視標の動きに対する眼球運動の開始時間(潜時)を分析することによって比較検討する。さらに、同様の視覚刺激に対する視覚反応動作(反応時間課題)、筋電図を計測し、それに先行して起こる滑動性眼球運動(パーシュート)動態の関係を検証し、能動視覚の評価に関する基礎的、実証的な知見を得る。得られた結果を基にして、異なる研究対象者における特性を明らかにし、特に球技系アスリートの持つ優れた能動視覚を評価する新たな指標の開発につなげる。さらに、アスリートにおける競技特性と視覚刺激に対する眼球運動の関連性について検証することで、異なる競技特性や競技レベルのアスリートの持つ視覚情報処理機能の解明につなげるための知見を得る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に予定した実践に即した視覚運動課題および視覚刺激を用いた眼球運動の計測とその個人差について、アスリートを含む異なる対象者の特徴を明らかにする基礎的知見を得るための研究は比較的順調に進展した。ここまでは個々の違いや異なる運動経験や競技レベルの対象者群における違いを明らかにすることができたため、これらの特徴の違いが視覚情報処理に関連する脳活動に起因しているかについて脳波による事象関連脳電位およびMRIを用いた脳機能の関連性を踏まえた検討を開始している。

今後の研究の推進方策

視覚刺激に対する眼球運動の動態が背側視覚経路の脳活動と関連すること、ヒトの視覚認知の違いが前頭眼野の働きに影響されることから、次年度は異なる競技経験を持つアスリートを対象として、パフォーマンスに関連する視覚認知能力の違いが事象関連電位およびMRIから読み取る脳機能に反映されるかどうかについての検証を開始する計画である。異なる視標の速度や方向の視覚刺激に対しての視覚認知や眼球運動が顕著に異なる場合は、視覚刺激に対する大脳皮質の背側視覚路や前頭眼野に関連する機能に違いが生じる可能性がある。したがって、視標の提示時点および特定の眼球運動をトリガーにした脳電位を記録することにより、視覚認知や眼球運動と関連した脳活動の評価を試みる。この手法を用いて、アスリートと非アスリート群の眼球運動と脳機能を比較することによって競技特性を含めたアスリートの持つ視覚認知能力の特性を明らかにする計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] The effect of real-world and retinal motion on speed perception for motion in depth2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Yusei、Kizuka Tomohiro、Ono Seiji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 ページ: e0283018

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0283018

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 卓球フォアハンドの視線戦略におけるVOR抑制の役割2023

    • 著者名/発表者名
      新開涼介,安藤真太郎,野中由紀,木塚朝博,小野誠司
    • 学会等名
      第18回空間認知と運動制御研究会
  • [学会発表] 視覚反応時間と瞳孔径に基づく注意状態の関係性2023

    • 著者名/発表者名
      平野陸,木塚朝博,小野誠司
    • 学会等名
      第18回空間認知と運動制御研究会
  • [学会発表] Continuous EEG decoding of the online correction during arm reaching movements2022

    • 著者名/発表者名
      Numasawa Kosuke、Kizuka Tomohiro、Ono Seiji
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 51st Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of eccentricity on speed and accuracy in visual motion processing2022

    • 著者名/発表者名
      Hirano Riku, Numasawa Kosuke、Yoshimura Yusei、Kizuka Tomohiro、Ono Seiji
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 51st Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Properties of fast and smooth vergence eye movements in baseball players2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Yusei、Kizuka Tomohiro、Ono Seiji
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 51st Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 異なる対象者における奥行き方向の視覚機能特性2022

    • 著者名/発表者名
      吉村悠成,木塚朝博,小野誠司
    • 学会等名
      第27回バイオメカニズム・シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi