研究課題/領域番号 |
22H03498
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
中川 剣人 早稲田大学, 人間科学学術院, 次席研究員 (80735457)
|
研究分担者 |
大須 理英子 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60374112)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | MRI / 脊髄反射 / 相反抑制 / 陸上競技 / ニューロモジュレーション |
研究実績の概要 |
本年度は、アスリートの脊髄神経回路を検討するための準備段階として、これまで技術的に評価できなかった大腿筋の脊髄相反抑制の非侵襲的に評価できる実験手法を提案するため、大腿直筋のIa感覚神経への電気刺激、振動刺激および大腿直筋の随意収縮を条件刺激としたとき、経皮的脊髄刺激によって誘発される拮抗筋の大腿二頭筋の反射が抑制されることを示した論文をまとめ、投稿、査読対応を行った。 また、前年度に引き続き、MRIによるアスリートの脳機能・構造データを収集し、本年度新たに得た成果として、陸上競技の中でも、筋骨格系においては類似し、同じスプリント種目に属する短距離選手とハードル選手間で脳構造の違いを見出した。すなわち、短距離選手はハードル選手と比べて高次運動野のボリュームが大きかった。また、ハードル選手は短距離選手と比べて上側頭回のボリュームが大きい傾向にあった。上側頭回は時間パターン形成に関係する可能性が示されており、ハードル走に重要なリズム形成を反映していると考えられる。 また、非侵襲的なニューロモジュレーション手法による運動機能向上効果を検討する研究においては、本年度は運動機能障害リハビリテーション効果が高く(Ahmed et al. 2023)、動物モデルにおいては運動技能の獲得を促進する効果がある(Bowles et al. 2022)とされている迷走神経刺激を用いて、ヒト健常者において運動学習が促進されるかを検討する実験のセットアップを行った。刺激効果の確認のための瞳孔径を測定するシステム、AIによる動作分析システム、一次運動野の機能マッピングシステムの構築を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アスリートの脳機能・構造データについては、想定通りのペースで分析が進んでいる。ニューロモジュレーション実験についても、実験セットアップや予備実験が順調に進んだ。また、これまで得た実験結果も順調に論文として執筆、投稿ができている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きMRI実験、ニューロモジュレーション実験ともにデータ収集・分析を進めていき、分析が完了し次第、論文執筆にとりかかる。また、ニューロモジュレーションによるスポーツスキルの変化を検討するための実験準備として、ヒトの全身運動の動作分析を行うシステムの構築を進めていく。
|