ベージュ脂肪細胞は、誘導型の熱産生脂肪細胞であり、エネルギー消費量の増大に寄与する。従って、ベージュ脂肪細胞を増やし、活性化させることは、脂肪組織ならびに全身の代謝改善に繋がると示唆される。ベージュ脂肪細胞は寒冷刺激をはじめとする様々な外部刺激により活性化することが明らかとなっているが、ベージュ脂肪細胞の前駆細胞における制御機構は十分に理解されていない。 本研究では、ベージュ脂肪前駆細胞の増殖能を調節する栄養因子を明らかにすることで、ベージュ脂肪細胞の新規調節メカニズムを明らかにすることを目的とする。これにより、肥満や糖尿病をはじめとする生活習慣病の予防・改善に寄与する新たな栄養学的介入法の開発の端緒とする。長期的な生活習慣病の予防・改善には、エネルギー摂取量の抑制と併せてエネルギー消費量を亢進させるようなアプローチが必要である。従って、ベージュ脂肪細胞を増やす栄養因子の探索は、長期的に持続可能な食事・栄養療法の開発に繋がることが期待される。 昨年度は、fluorescence-activated cell sortingを用いることで、ベージュ脂肪前駆細胞の増殖能を単離細胞およびマウス個体において評価するための実験系を確立した。本年度は、単離細胞を用いることで、ベージュ脂肪前駆細胞の増殖能を亢進させる栄養因子を探索した。次に、細胞増殖マーカーであるKi67を発現する細胞を解析することで、同定した栄養因子の効果をマウス個体において確認した。加えて、ヒト由来細胞を用いて、栄養因子がベージュ脂肪前駆細胞の増殖能に及ぼす影響を評価した。
|