• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

リゾリン脂質によるα-シヌクレイン凝集抑制機構の解明と神経変性疾患への創薬展開

研究課題

研究課題/領域番号 22H03516
配分区分補助金
研究機関長崎大学

研究代表者

塚原 完  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (00529943)

研究分担者 羽二生 久夫  信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (30252050)
松本 弦  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (50415303)
片上 幸美  長崎大学, 熱帯医学研究所, 客員研究員 (60722296)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードパーキンソン病 / リゾリン脂質 / α-シヌクレイン
研究実績の概要

リゾリン脂質は一本の脂肪酸鎖と極性頭部から構成されるグリセロリン脂質の総称で、近年様々な疾患における脂質メディエーターとしての働きが報告されている。PELにはリゾホスファチジルコリン (LPC) やリゾホスファチジルエタノールアミン (LPE)、リゾホスファチジルイノシトール (LPI) が含まれており、特に豊富な7種類の分子種について細胞モデルを用いてスクリーニングを行った。その結果、LPC 16:0, 18:0, 18:1とLPE 16:0に強いα-Syn凝集阻害活性が認められた。次にリゾリン脂質によるα-Syn凝集の阻害メカニズムを調査するために、アミロイド線維に特異的に結合する蛍光色素であるThioflavin Tを用いて、精製α-Synの線維化を追跡するin vitroモデルを構築した。このモデルを用いて脂質添加による蛍光強度の変化を調査したところ、LPC 18:1とLPE 18:1が1 nMの低濃度においても強い凝集阻害活性を示した。さらにPELとリゾリン脂質分子種の将来的な医薬品への応用に向けて、細胞増殖能試験と細胞傷害性試験により細胞毒性を評価した。PELにおいては500 μM、各リゾリン脂質分子種においては10 μMまでの濃度において有意な細胞毒性は観察されなかった。特にLPC 18:1とLPE 18:1については100 μMまでの範囲で細胞傷害性は認められなかった。以上の結果より、PELは細胞に傷害を与えることなくα-Synの凝集形成を阻害し、PELに含有されている特定のリゾリン脂質がα-Synと直接的に相互作用することで凝集阻害活性を示すことが考えられた。本研究によりα-Syn蓄積性の神経変性疾患に対する新規予防薬や疾患治療薬開発への可能性を見出すことができた。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Lysophospholipids transport across blood-brain barrier in an in vitro reconstruction model2023

    • 著者名/発表者名
      Tsukahara Tamotsu、Sasaki Masanori、Haniu Hisao、Matsuda Yoshikazu
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 676 ページ: 91~96

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.07.044

  • [学会発表] シード依存的なαシヌクレイン凝集で生じる細胞機能障害に対する生理活性リン脂質の薬理的効果2023

    • 著者名/発表者名
      古川 雅也, 田中 美空, 佐々木 政徳, 松田 佳和, 羽二生 久夫, 塚原 完
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会 (神戸)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi