• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

個体老化における老化細胞蓄積のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H03538
配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

富松 航佑  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (00614926)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード個体老化 / 細胞老化 / 空間オミクス / 単一細胞解析
研究実績の概要

本研究では、組織に老化細胞が蓄積し、周辺の細胞を変質させることで骨格筋幹細胞数が減少するに至るメカニズムを解明する。本年度は組織内での細胞間相互作用を解析する空間オミクスの系の構築を重点的に行った。まず、骨格筋組織において空間情報を維持して活性化シグナル伝達や細胞状態を網羅的に解析するため、細胞の染色と消光を繰り返す連続免疫染色法を開発した。薬剤で容易に開裂可能なリンカーを介して抗体に蛍光物質を付加し、抗体を用いた標的の染色後、薬剤で蛍光シグナルが消光されることを確認した。また消光後のサンプルを用いて他の標的タンパク質が染色されることを確認し、連続的にタンパク質の空間データを取得可能であることを示した。また併行して空間トランスクリプトーム手法RNA Seq-smFISHの立ち上げを行った。本手法は単一分子のRNAを輝点として検出し、細胞あたりの輝点数を遺伝子発現としてカウントする。RNAを検出するためのターゲット配列を決定し、標的RNAあたり24種類のプローブをデザインした。次にデザインしたプローブを用いてRNAを検出するために、サンプル調整法の条件検討を行った。サンプルをゲルに封入し、タンパク質除去を行うことでバックグラウンドの低減及び単一RNA分子の検出に成功した。今後は連続免疫染色後の組織サンプルを用いてSeq-smFISHで単一RNA分子の輝点検出条件を検討するとともに、老化組織を用いた空間オミクスの実データ取得を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初予定に沿って、データ取得を進めており当初の計画通りに進展している。

今後の研究の推進方策

研究計画に従って進めていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 空間マルチオミクスによる細胞状態と空間分布特徴の解析2022

    • 著者名/発表者名
      富松航佑
    • 学会等名
      第45回分子生物学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 空間マルチオミクスによる細胞状態の特徴量解析2022

    • 著者名/発表者名
      富松航佑
    • 学会等名
      第3回ゲノム生物物理学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 単一細胞レベルでタンパク質の空間プロファイルをする連続免疫染色法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      富松航佑
    • 学会等名
      第15回日本エピジェネティクス研究会年会
  • [備考] 九州大学 トランスクリプトミクス分野ホームページ

    • URL

      https://tx.bioreg.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi