• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

質感認知能力の低下をオノマトペで検知することによる認知症早期診断と予防

研究課題

研究課題/領域番号 22H03675
配分区分補助金
研究機関電気通信大学

研究代表者

坂本 真樹  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80302826)

研究分担者 中島 円  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50317450)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード認知症 / 質感 / オノマトペ / 早期診断 / 予防
研究実績の概要

2022年5月から継続的に、認知症者および軽度認知障害者、健常高齢者における質感認識能力の違いの調査を行った。被験者は、順天堂医院 認知症疾患医療センター、脳神経外科、脳神経内科の認知機能障害が疑われる患者、および健常高齢者約100名である。実験は、布や金属等の素材が撮影された複数の画像を被験者に提示し、画像中の素材を実際に触った際にどのような質感を感じるか、オノマトペで自由に回答してもらう、あるいは、あらかじめ用意した複数のオノマトペから選択してもらうという方法で行った。有効回答について、MMSEスコアによって23点以下、24から26点、27点以上の3群に分類し、3群間の回答の違いを分析した。その結果、差が見られやすい画像傾向が複数枚確認されたため、差が見られやすい画像を中心に今後の実験計画について検討を行うことができた。
また、認知機能評価方法の検討を行い、外科治療成績について、術前の詳細な神経心理検査結果の有効性の検証を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調にデータ収集が行われているため

今後の研究の推進方策

1.より容易に回答できると考えられる選択肢による回答のみでの実験、認知症診断に有効だと考えられる画像およびオノマトペの選択肢に変更した実験等、引き続き質感認識実験を行う。そして、認知症者、軽度認知障害者、健常高齢者による質感認識能力の違いを分析し、画像中の素材の質感をオノマトペで回答してもらうだけで認知症の重症度を診断できるスクリーニング手法・システムの確立を図る。
2.認知症疑いのある被験者の回答傾向と脳内の損傷部位との関係を分析することで、回答されたオノマトペから脳内の損傷部位を推定する手法の確立を図る。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] The distribution of dopamine transporter accumulation in the striatum reflects cognitive function and gait ability of patients with iNPH.2022

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Kamohara, Madoka Nakajima, et al.
    • 学会等名
      Hydrocephalus2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Surgical technical perspectives. How to pay for necessary development?2022

    • 著者名/発表者名
      Madoka Nakajima
    • 学会等名
      Hydrocephalus2022
    • 国際学会
  • [学会発表] LP-shunt, the Pre-meeting educational seminar.2022

    • 著者名/発表者名
      Madoka Nakajima
    • 学会等名
      Hydrocephalus2022
    • 国際学会
  • [備考] 電気通信大学坂本・松倉研究室

    • URL

      http://www.sakamoto-lab.hc.uec.ac.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi