研究課題/領域番号 |
22H03702
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
香山 瑞恵 信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (70233989)
|
研究分担者 |
新井 仁 都留文科大学, 教養学部, 准教授 (40641543)
鳥原 正敏 都留文科大学, 教養学部, 教授 (70272648)
永井 孝 ものつくり大学, 技能工芸学部, 准教授 (90835175)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | STEAM教育 / IoT型教材 / 学習支援 / 情報基盤 / 教授学習環境 |
研究実績の概要 |
教材開発については、解析教材の新規開発と、計測・制御教材のプロトタイプの運用を行った。運用時には教師・学習者への質問紙調査と行動記録を行った。IoT基盤でのオーサリング機構については、教師へのニーズ調査と基本設計を行った。研究広報および研究 成果の情報公開として、ワークショップ(自主企画7月・小学5/6年生対象)と中学生向けのサイエンスイベント(自主企画12月,1月)を実施した。研究成果の学会報告として国内ではJAEIS全国大会/JSiSE全国大会/IEICE 教育工学研究会/IPSJ コンピュータと教育研究会ET、国際ではIEEE ICALT7月, EDUCON3月への投稿・発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査・設計・開発が計画通りに進んでいる。 成果の公開を積極的に実施し、中学校での教育実践事例が順調に蓄積されてるため。
|
今後の研究の推進方策 |
教材開発と基盤構築については、当初計画したプロセスで研究を進める。研究成果の情報公開と学会報告も積極的に実施する。計画通りに進まない場合、新規教材は、既存プロトタイプ教材での教育実践は継続し、教育の連続性を保証しつつ、設計段階から見直す。オーサリング機構は、定義対象を限定的にする等、小規模な設計と開発から再度始めることで研究を着実に推進させる。
|