• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

溶存有機物の長期残存性を規定する分子複雑性とその規定要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H03733
配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

木田 森丸  神戸大学, 農学研究科, 助教 (70903730)

研究分担者 岡崎 友輔  京都大学, 化学研究所, 助教 (40823745)
山口 保彦  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 主任研究員 (50726221)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード溶存有機物 / 長期残存性 / 微生物 / 分子多様性 / 低分子
研究実績の概要

計画A「マイクロコスム実験による高分子DOMの影響の解明」
初年度は溶存有機物(DOM)の長期マイクロコスム生分解実験に先立ち,パイロットスケールで基質のグルコース濃度を変えた微生物分解実験(暗条件・一定温度)を開始した.定期的な試料採取は順調に進んでおり,基本的水質およびDOMの濃度とフーリエ変換型イオンサイクロトロン質量分析計(FT-ICR MS)による分子組成解析も問題なくデータが出始めている.微生物群集組成については依頼分析を完了し,目下解析中であり,水質・DOM・微生物について時系列変化を追跡している.

計画B「DOMと微生物群集の時空間分布の解明」
本実験では琵琶湖におけるDOMの濃度・分子組成および微生物群集組成の時空間分布を明らかにする.R4年度の4月から毎月深度別に琵琶湖水のサンプリングを継続しており,計画Aと同様に,水質(現場測定)およびDOMの濃度とFT-ICR MSによる分子組成解析も問題なくデータが出始めている.微生物群集組成についても同じく依頼分析を完了している.DOM組成についてはFT-ICR MS分析データを多変量解析し,季節・深度別の分子組成の変遷を明瞭に掴めている.計画A・B共にバルクのDOMの分子サイズ分布を定量するためのサイズ排除クロマトグラフィー全有機炭素(SEC-TOC)分析は,サンプルがある程度集まったらまとめて行う予定にしている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に示した通り,進捗は順調である.

今後の研究の推進方策

3年間のモニタリング的性質のある研究であるので,R5年度もR4年度と同様の手順で計画を進めて行く.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] 南極湖沼における溶存有機物の分子的多様性の支配要因の解明2022

    • 著者名/発表者名
      木田森丸, Julian Merder, 藤嶽暢英, 田邊優貴子, 林健太郎, 工藤栄, Thorsten Dittmar
    • 学会等名
      2022年度生物地球化学研究会 現地セッション
  • [学会発表] 南極湖沼における溶存有機物の分子組成の規定要因2022

    • 著者名/発表者名
      木田森丸
    • 学会等名
      第336回 京都大学 生態研セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] FT-ICR MSと多変量解析による南極湖沼の溶存有機物の多様性とその影響要因の解明2022

    • 著者名/発表者名
      木田森丸
    • 学会等名
      第496回 京都大学 生存圏シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 湖沼深水層の細菌の生態学2022

    • 著者名/発表者名
      岡崎友輔, 中野伸一
    • 学会等名
      日本陸水学会第86回大会
  • [学会発表] 分子サイズを鍵にして水圏溶存有機物の動態と物質循環的役割を再考する2022

    • 著者名/発表者名
      山口保彦
    • 学会等名
      第336回 京都大学 生態研セミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi