• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

生体金属ホメオスタシスの破綻による細胞死誘導の時空間動態解析と放射線治療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 22H03740
配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

安井 博宣  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (10570228)

研究分担者 稲波 修  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10193559)
平田 拓  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (60250958)
久下 裕司  北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (70321958)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード生体金属 / イメージング / レドックス / がん微小環境 / 放射線
研究実績の概要

本研究では、「正常細胞とがん細胞におけるX線照射後の遷移金属や関連因子の動態がレドックス状態や細胞死にどのような影響を与えるのか?また、イメージング等検出技術によってそのメカニズムを解明することで、生体金属の恒常性破綻をがん放射線治療のアプローチとすることが可能か?」という問いに対し、初年度では(1)X線照射による遷移金属や関連因子の動態と細胞死誘導の評価と作用点を探索することおよび(2)増感標的となる分子の決定と実験的治療検討をin vitroで行うことを目的とした。研究成果として、昨年報告された銅によって引きおこされる新しい細胞死について放射線作用との関係を調べるために、銅イオノフォアであるElesclomolを用いて、HCT116細胞やMIA-Paca-2細胞においてピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ阻害剤ジクロロ酢酸(DCA)や乳酸脱水素酵素阻害剤FX11と併用した際のElesclomolの細胞毒性の増強作用の有無について調べた。その結果、既報ではあるがDCAのElesclomolの増強作用が確認できたことに加えて、FX11においてもElesclomolの細胞毒性の増強作用を有することがコロニー形成法によって明らかとなった。各種阻害剤を用いることで、この増感作用が、アポトーシス、ネクロプトーシス、フェロトーシスではなく、銅キレート剤や抗酸化剤によって抑制されたことから、銅に関連する酸化ストレスによる細胞死に依存していることが明らかとなった。以上の結果から、銅代謝に介入することが放射線感受性を引き上げることに繋がることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載した当初の計画において、生体金属の恒常性破綻の標的として銅に着目し、過剰の銅を細胞内に届けることが、ミトコンドリアのエネルギー代謝の異常を引き起こし、効率的に放射線感受性を引き上げることに成功し、そのメカニズムについても一部明らかにすることができた。正常細胞との比較や、実際の金属濃度の変化についても現在検討が進行中であり、別の作用点からの増感メカニズムについても今後明らかにする予定である。

今後の研究の推進方策

当初目標の(2)増感標的となる分子の決定と実験的治療検討をin vitroで行うことについて、引き続き検討を行う。すなわち、鉄関連因子のTfR1、DMT1、FPN1や銅関連因子のCTR1、ATP7A/Bなどの遺伝子発現をqPCRで、タンパク質発現をウェスタンブロット法で測定する。加えて、観察された治療効果の原因となっている細胞死形態やシグナル経路を明らかにすることや、担がんマウスにおけるin vivo実験も行う予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Preclinical studies for improving radiosensitivity of non-small cell lung cancer cell lines by combining glutaminase inhibition and senolysis2022

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Masaki、Higashiyama Ritsuko、Yasui Hironobu、Yamashita Koya、Inanami Osamu
    • 雑誌名

      Translational Oncology

      巻: 21 ページ: 101431~101431

    • DOI

      10.1016/j.tranon.2022.101431

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Continuous monitoring of postirradiation reoxygenation and cycling hypoxia using electron paramagnetic resonance imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Kawai Tatsuya、Matsuo Masayuki、Takakusagi Yoichi、Saito Keita、Hyodo Fuminori、Devasahayam Nallathamby、Matsumoto Shingo、Kishimoto Shun、Yasui Hironobu、Yamamoto Kazutoshi、Krishna Murali C.
    • 雑誌名

      NMR in Biomedicine

      巻: 35 ページ: e4783

    • DOI

      10.1002/nbm.4783

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Redox-Sensitive Mapping of a Mouse Tumor Model Using Sparse Projection Sampling of Electron Paramagnetic Resonance2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura Kota、Iguchi Nami、Nakano Hitomi、Yasui Hironobu、Matsumoto Shingo、Inanami Osamu、Hirata Hiroshi
    • 雑誌名

      Antioxidants & Redox Signaling

      巻: 36 ページ: 57~69

    • DOI

      10.1089/ars.2021.0003

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 放射線におけるセノリティック治療の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      安井博宣,藤本政毅,小澤拓実,稲波修
    • 学会等名
      第59回生物部会学術大会・第50回放射線による制癌シンポジウム
  • [学会発表] 可搬型EPRI装置を用いた腫瘍内レドックスイメージングによるがん治療応答解析2022

    • 著者名/発表者名
      加藤千博,安井博宣,赤羽英夫,藤井博匡,江本美穂,永根大幹,山下匡,稲波修
    • 学会等名
      第165 回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] Redox-based imaging analysis with a novel portable EPRI device for tumor response to radiation2022

    • 著者名/発表者名
      Kato K., Yasui H., Sato-Akaba H.,Fujii H.,Emoto M.,Nagane M.,Yamashita T.,Inanami O
    • 学会等名
      The 10th Sapporo Summer Seminar for One Health
    • 国際学会
  • [学会発表] 新しい可搬型EPRI装置を用いた腫瘍内レドックスイメージングによる放射線治療応答の非侵襲的解析2022

    • 著者名/発表者名
      加藤千博,安井博宣,赤羽英夫,藤井博匡,江本美穂,永根大幹,山下匡,稲波修
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第65回大会
  • [学会発表] 可搬型EPRI 装置を用いた非侵襲的レドックスイメージングによる同一個体でのがん治療応答変化の解析2022

    • 著者名/発表者名
      加藤千博,安井博宣,赤羽英夫,藤井博匡,江本美穂,永根大幹,山下匡,稲波修
    • 学会等名
      第61回電子スピンサイエンス学会年会
  • [学会発表] 腫瘍のレドックスと糖代謝の非侵襲的な複合画像機能解析に向けた基礎的検討2022

    • 著者名/発表者名
      加藤千博,安井博宣,赤羽英夫,藤井博匡,江本美穂,永根大幹,山下匡,稲波修
    • 学会等名
      第35回日本酸化ストレス学会関東支部会
  • [学会発表] 腫瘍のレドックスと糖代謝の非侵襲的なマルチモーダルイメージング解析に向けた基礎的検討2022

    • 著者名/発表者名
      加藤千博,安井博宣,赤羽英夫,藤井博匡,江本美穂,永根大幹,山下匡,稲波修
    • 学会等名
      第23回菅原・大西記念癌治療増感シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi