• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

メカノ殺菌効果を付与した光触媒材料の合成及びその水中細菌処理機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 22H03773
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

根岸 信彰  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 上級主任研究員 (90270694)

研究分担者 王 正明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 上級主任研究員 (10356610)
堀江 祐範  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 上級主任研究員 (30514591)
楊 英男  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50561007)
黒崎 直子  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (60337706)
根本 直樹  千葉工業大学, 先進工学部, 准教授 (60633386)
灘 浩樹  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (90357682)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードメカノ殺菌 / アラゴナイト / ナノニードル / 光触媒酸化チタン / 水浄化
研究実績の概要

アラゴナイトナノニードルの安定した固定化技術の開発、並びにアラゴナイトナノニードルの最適化を図るためのモデルニードル構造体の合成を水熱合成法により行った。アラゴナイトナノニードルのTiO2セラミック上における合成技術に関しては、重炭酸マグネシウムと硫酸カルシウムの混合溶液にギ酸カルシウムを添加することで、24時間以内に光触媒反応でTiO2表面を完全被覆するナノニードル成長に成功した。また、結晶成長のためにはニードル先端への原料供給のために流水が必ず必要であることが分かった。この系では、重炭酸イオン濃度がアラゴナイトナノニードル成長に大きな影響を与えることを見いだし、出発養液中の重炭酸イオン濃度がカルシウムイオン濃度に近いとアラゴナイトではなくカルサイトになることが分かった。一方、アラゴナイトとして成長したナノニードルも以前に硬水を原料として合成したナノニードルより短いものとなることが分かった。このナノニードルの系にモデル細菌を通すと、確かに水中細菌数は激減するが、メカノ殺菌能よりむしろ細菌キャプチャー能がより高く発揮されていることを共焦点顕微鏡、SEM観察、並びにPCRを用いた分析から発見した。すなわち、通水環境において水中細菌はアラゴナイトナノニードルに容易に絡め取られるが、細胞壁の破砕はあまり起きておらず、そのために原形質の水中への溶出があまり起きていないことがPCRの分析結果から明らかとなった。ナノニードルの長さや集積密度とメカノ殺菌能との相関性を調べるため、モデルニードルとしてTiO2ルチルナノニードルを水熱合成法によりTiO2被覆シリカゲル表面などに固定化する方法を検討した。その結果、水熱合成時の塩酸濃度の制御によりニードル密度のコントロールが可能なことを見いだした。また、メカノ殺菌能は基材に使用したTiO2光触媒による殺菌能より1.5倍高くなることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ提案書に記載したとおりの成果が初年度に得られたと思われる。

今後の研究の推進方策

これまでほぼ計画通りに研究が進捗していることから、当初予定通り今後は細菌種をモデル細菌からより具体的な細菌株に変更し、同様の細菌除去能が発現するか検討を行う。また、昨年度までに完成したナノニードル形態をより先鋭化(太さを数十nm以内に抑え、長さを2-3ミクロン以上に)させることで、細菌のキャプチャー効果だけでなく明確なメカノ殺菌能の発現をもたらすことを実施する。また、そのためのアラゴナイトナノニードル先鋭化技術の最適条件の探索を行う。メカノ殺菌の証拠となるPCRによる水中溶出した原形質の検出を達成する。一方で、細菌がナノニードルにキャプチャーされることでストレスを受けると思われるため、このストレスを測定するために生物発光を有する細菌などを利用し、イメージング観察技術の導入も検討する。また、モデル細菌以外の水中常在菌の処理もメカノ殺菌で可能か検討する。昨年度は水熱合成によるTiO2ナノニードルの針集積密度と殺菌能との関係が明らかになったことから、このモデルに類似したアラゴナイトナノニードルの合成を図る。また、アラゴナイトナノニードルの自己再生機能のために必要な水マトリクス組成の検討を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 太陽光を利用した光触媒による飲料水浄化2022

    • 著者名/発表者名
      根岸信彰、楊英男
    • 雑誌名

      光アライアンス

      巻: 33 ページ: 13-17

  • [雑誌論文] Antibacterial silver-loaded TiO2 ceramic photocatalyst for water purification2022

    • 著者名/発表者名
      Qi Zhu、Miyazaki Yukari、Sugasawa Masami、Yang Yingnan、Negishi Nobuaki
    • 雑誌名

      Journal of Water Process Engineering

      巻: 50 ページ: 103225~103225

    • DOI

      10.1016/j.jwpe.2022.103225

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Ni Doping and Silica Gel Bead Support on Characteristics of TiO2 Catalyst2022

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Nghia Manh、Nguyen Hue Thi、Negishi Nobuaki、Nguyen Khang Cao、Luc Hoang Huy、Duong Van Quoc
    • 雑誌名

      Journal of Electronic Materials

      巻: 51 ページ: 6204~6212

    • DOI

      10.1007/s11664-022-09867-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 基材の吸水性に着目したTiO2ナノニードルの合成の制御とその物性評価2023

    • 著者名/発表者名
      白坂 知也、五十嵐香、宮崎 ゆかり、根岸 信彰
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 水中メカノ殺菌効果を発現するTiO2ナノピラーの合成と機能評価2023

    • 著者名/発表者名
      白坂 知也、五十嵐香、宮崎 ゆかり、根岸 信彰
    • 学会等名
      日本化学会第103回春季年会
  • [学会発表] TiO2ナノニードルによる殺菌作用2022

    • 著者名/発表者名
      鳥羽 悟史、白坂 知也、山野 凌、宮崎 ゆかり、黒崎直子、根岸 信彰
    • 学会等名
      International Student Symposium 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 水中メカノ殺菌効果を有する TiO2ナノピラーの作製2022

    • 著者名/発表者名
      白坂 知也、宮崎 ゆかり、根岸 信彰
    • 学会等名
      CSJ化学フェスタ2022
  • [学会発表] 途上国の飲料水浄化を光触媒で:実現に向けて解決すべき課題2022

    • 著者名/発表者名
      根岸信彰
    • 学会等名
      第5回 次世代スマート・マテリアルの創製と応用展開に関する研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 水中メカノ殺菌効果を発現するTiO2ナノピラーの合成と機能評価2022

    • 著者名/発表者名
      白坂 知也、五十嵐香、宮崎 ゆかり、根岸 信彰
    • 学会等名
      第27回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi