研究課題/領域番号 |
22H03793
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
片山 歩美 九州大学, 農学研究院, 准教授 (70706845)
|
研究分担者 |
東 若菜 神戸大学, 農学研究科, 助教 (20780761)
久米 朋宣 九州大学, 農学研究院, 教授 (30816393)
菱 拓雄 九州大学, 農学研究院, 准教授 (50423009)
徳本 雄史 宮崎大学, キャリアマネジメント推進機構, 准教授 (60780153)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | ササ / 土壌微生物 / ブナ / 枯死 / 呼吸 |
研究実績の概要 |
九州南部のブナ群生地では今、鹿個体数増加により下層植生(ササ)が消失し、深刻な土壌流出、ブナの衰退や枯死、森林の裸地化が進んでいる。本研究は、下層植生消失がブナの水・養分ストレスに与える影響を解明し、ブナ衰退によるリター被覆の減少が土壌の生物多様性や生態系機能に与える影響を明らかにする。また、リター被覆が土壌環境の改善を介して、ブナのストレスおよび土壌の生物多様性・生態系機能を回復させるかを操作実験により確かめる。
今年度は引き続き、ブナ樹冠下にリター被覆操作を行った。来年度から土壌特性などの調査を行う予定である。それとは別に、ブナの成長をササが残っている柵内とササがなく土壌侵食が起こっている柵外で比較したところ、柵外ではササ消失後に成長が低下していることが明らかとなった。また、土壌微生物叢も変化していることが分かった。さらに、ササが残っている山とササが消失した山で土壌特性を比較したところ、ササのない山では、土壌有機物含有量などが減少し、微生物呼吸も低下していることなどが明らかとなった。
これらの成果の一部は学会等で発表しており、論文も投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
調査自体は予定通り進んでいることに加え、当初予定していなかった以上の研究を展開できている。
|
今後の研究の推進方策 |
リター被覆実験については、土壌の経年変化や樹木水分生理の状態をモニタリングする。また、ササや樹木実生などが存在する林分や柵内において同様の調査を行うことで、メカニズムに迫るデータを取得する。また、別途リター被覆実験を行い、地温や凍結融解などの環境データの蓄積を行う。
|