• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

沿岸堆積物中の有機物分解による新たなCO2隔離:定量評価と工学的利用に向けた検証

研究課題

研究課題/領域番号 22H03798
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

渡辺 謙太  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 主任研究官 (20725618)

研究分担者 杉本 亮  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (00533316)
久保 篤史  静岡大学, 理学部, 講師 (90803958)
桑江 朝比呂  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 領域長 (40359229)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード二酸化炭素隔離 / 沿岸生態系 / 堆積物 / 炭素動態 / 環境計測 / ブルーカーボン
研究実績の概要

沿岸植生域は,大気中CO2を隔離する機能を有しており,これらの造成・保全・再生は吸収源対策として注目されている.これらの植生が同化した有機炭素の一部は,分解を免れて堆積物中に長期的に貯留される.分解された炭素はCO2として大気に回帰してしまうと認識されてきたが,分解の化学反応過程次第では無機炭素イオンとして水中に隔離される可能性がある.そこで本研究では,沿岸植生域が同化した有機炭素が,分解され無機炭素イオンとして隔離される量を,現地観測と室内実験によって定量評価することを目標とする.室内実験においては,浅場造成に用いられる複数の土木材料を用いて,この隔離過程を含めた炭素隔離効果の評価を行う.

本年度実施した研究内容は以下のとおりである.(1) 亜熱帯のマングローブ・海草藻場の複合生態系で現地調査を実施.(2) 採取試料の分析.(3) 室内実験プロトコルの検討.

本年度は亜熱帯のマングローブ・海草藻場の複合生態系で現地調査を実施し,実験計画通りに試料を採取した.ラジウムや各態炭素の分析結果から,これらの生態系の堆積物からは分解された炭素の多くが無機炭素イオンとして流出していることが示唆された.次年度以降で実施する他の生態系の結果と比較し,無機炭素イオンによる炭素隔離効果の規定要因を解析する計画である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目標達成に向けて必要となる一連のデータセットを亜熱帯ブルーカーボン生態系で取得することができた.また,試料分析の一部を完了し,仮説検証に向けて手ごたえを得ることができた.

今後の研究の推進方策

今年度に亜熱帯ブルーカーボン生態系で取得した一連のデータセットを温帯~亜寒帯までの種々の生態系で取得し,緯度間,生態系間での比較を行う.これによって,沿岸堆積物の分解過程に起因する無機炭素イオン隔離の規定要因や一般性を評価していく.また,次年度からは土木材料を用いた室内実験も開始させ,人為的な炭素隔離の制御に向けた知見を得る計画である.成果のとりまとめ,論文等執筆も進めていく.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 吹通川マングローブ, 海草, サンゴ礁生態系間の炭素・栄養塩循環2023

    • 著者名/発表者名
      中村航, T. N. Phyo, 渡辺謙太, 中島壽視, 源平慶, 杉本亮, 宮島利宏, 桑江朝比呂, 佐々木淳
    • 学会等名
      日本生態学会第70回大会
  • [備考] 主任研究官:渡辺 謙太

    • URL

      https://www.pari.go.jp/unit/ekanky/member/watanabe/

  • [備考] Kenta WATANABE

    • URL

      https://www.pari.go.jp/unit/ekanky/en/member/watanabe/index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi