• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

データ管理技術とビッグデータに基づく電気自動車統合スマートグリッドの研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H03810
配分区分補助金
研究機関横浜国立大学

研究代表者

富井 尚志  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (40313473)

研究分担者 本藤 祐樹  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (90371210)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードセンサデータベース / サイバーフィジカルシステム / スマートグリッド / 電気自動車 / 再生可能エネルギー
研究実績の概要

1年目である令和4年度に、VGIスマートグリッドの実現性を定量的に評価するための次の8つの指標を導入をした。(1)PV発電の有効利用度、(2)外部供給電力量の低下度、(3)外部供給電源安定度、(4)バッテリー充給電による変換損失、(5)バッテリー容量損耗度、(6)トータル導入コスト、(7)データ量およびデータ速度に対するデータベースサーバの実効パフォーマンス、(8)データ有用性と正確性。これらの項目について、2年目の令和5年度には収集されたデータを用いた定量化と情報可視化を行なって、より有効で有用なデータ活用結果を示した。とりわけ、デメリット分に相当する(4)バッテリー充給電による変換損失、および(5)バッテリー容量損耗度の評価に着手し、1件の研究発表を行った。また、独自設計を行ったDBを用いて、(6)を含めた多角的なシミュレーションを行い、1件の研究発表を行った。
EVについては実走行データおよび充給電データの収集を継続するとともに、収集された実走行データを用いた電力消費予測の精度向上を試みた。特に、新たに導入された「EVのエネルギーベースラインマップEBM(Energy Baseline Map)」の精度評価と応用方法について2件の研究発表を行った。これらの内容は査読付国際会議に採録され、令和6年度に発表を行う予定である。さらに、日常生活で使用されるEVから収集されたライフログの有用な分析方法について1件の研究発表を行った。
また、SQLとPCP(Parallel Coordinates Plot)を組合わせた独自のデータ可視化手法に基づくライフログ分析については、査読付論文誌に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和4年度に太陽光発電システムを設置した。このシステムと連動してEVの充給電を行うことができる新型のEVパワーステーションを令和5年度に設置した。そして、実際のEVを接続して充給電中のデータ収集を開始した。これによって、小型マイクログリッドのプロトタイプを構築したこととなった。これらの装置を用いて、EVの充給電データを継続的に収集することによって、シミュレーションだけでなく実証実験への足掛かりとする。これらについては、当初計画通りおおむね順調に進展している。
また、査読付論文誌論文1件が掲載され、査読付国際会議論文1件が採録・発表予定の状況となった。ほかに、投稿中(査読中)の論文が2件あり、成果の公表についても順調に進展している。

今後の研究の推進方策

令和6年度にはまず、「EVのエネルギーベースラインマップEBM(Energy Baseline Map)」の精度評価と応用方法について、国際会議で発表を行う。
VGIスマートグリッドの実現性については、収集されたデータを用いた定量化と情報可視化を行なって、より有効で有用なデータ活用結果を示す。特に、令和5年度までに設置した小型マイクログリッドのプロトタイプを用いた継続的なデータ収集によって、シミュレーションだけでなく実データによる実証実験的評価を試みる。
加えて、当初計画に記載していた適切な負荷平準化アルゴリズムの導入を試みる。そして、シミュレーション定量評価および実験的定量評価を期間中に継続的に実施する。
EVについては実走行データおよび充給電データの収集を継続する。収集された実走行データを用いた電力消費予測の精度向上を目指す。特に、「EVのエネルギーベースラインマップEBM(Energy Baseline Map)」については、風況や気温などの気象条件に起因する誤差が確認されている。そこで、これらの誤差を修正するモデルを導入して、精度検証と有用性の検討を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 5件)

  • [雑誌論文] SQLライクな操作言語を用いた可視化システムの応用とライフログ分析のためのデータ操作高速化2024

    • 著者名/発表者名
      能條太悟, 杉本航洋, 富井尚志
    • 雑誌名

      日本データベース学会和文論文誌

      巻: Vol.22-J, Article No.8 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 風況を考慮したEVのエネルギーベースラインマップの作成と長期間実走行データによる精度検証2024

    • 著者名/発表者名
      劉屹, 曽我紗代子, 何新, 田中悠斗, 富井尚志
    • 雑誌名

      第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2024)論文集

      巻: T5-B-3-02 ページ: 1-8

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] PVとEVを統合する負荷平準指向VGIDBを用いたスマートグリッド導入効果の多角的定量化2024

    • 著者名/発表者名
      廣居樹, 片平昇輝, 鈴木博登, 小松虎太郎, 本藤祐樹, 富井尚志
    • 雑誌名

      第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2024)論文集

      巻: T5-B-3-03 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] EVライフログを用いたEVのエネルギー変換効率推定2024

    • 著者名/発表者名
      曽我紗代子, 劉屹, 何新, 田中悠斗, 富井尚志
    • 雑誌名

      第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2024)論文集

      巻: T5-B-7-02 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] EVの長期間ライフログに基づくバッテリー損耗のモデル化とVGIシミュレーションによる考察2024

    • 著者名/発表者名
      片平昇輝, 廣居樹, 鈴木博登, 小松虎太郎, 本藤祐樹, 富井尚志
    • 雑誌名

      第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2024)論文集

      巻: T5-B-7-04 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vのエネルギーベースラインマップを基準にした実走行ライフログデータ分析2023

    • 著者名/発表者名
      田中悠斗, 劉屹, 曽我紗代子, 何新, 富井尚志
    • 雑誌名

      第21回ITSシンポジウム2023対話セッション発表論文

      巻: 1-A-12 ページ: 1-6

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi