• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

シルクロードの伝統知から探る遊牧民の草原適応術とレジリエンスの学知融合研究

研究課題

研究課題/領域番号 22H03823
配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

相馬 拓也  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (60779114)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードタジキスタン / タジク人 / パミール山脈 / 出ユーラシア / ニッチ構築 / ユキヒョウの民俗学 / フォークロア
研究実績の概要

2023年度(R5年度)は、キルギス北東部イシククル湖周辺のバイボースン自然保護区、ナリン州スルト夏牧場、グレゴリエフカ村などの、牧畜コミュニティを中心に、牧畜民と野生動物/家畜動物の関係誌を物語るオーラルヒストリー、民話・説話、フォークロア、狩猟伝承のドキュメンテーションを実施した。
1.定量社会調査/エスノグラフィック・インタビュー: 昨年に引き続き、牧畜コミュニティにおける女性の役割やジェンダー観など、シルクロード諸国で抑圧的な立場にある女性の生活誌の理解に大きな進展があった。また、タジキスタン国内の山岳農耕と牧畜文化のデータ収集により、天山山脈の牧畜文化や家畜飼養との横断的な対比が可能となった。
2. ユキヒョウの生態観察・トラップカメラ調査:昨年に引き続き、キルギス南部クンゲイ・アラトー山脈に位置するバイボースン自然保護区(BBs)で、3,600m付近にトラップカメラ5台を設置して、ユキヒョウの行動観察を行った。同年度は、2023年5月~24年2月末までに、ユキヒョウ映像100件、野生動物150件が撮影された。地元ハンターのオーラルヒストリーを参照すると、同自然保護区では、およそ5頭のユキヒョウが棲息していると推測された。
3. 遊動と季節移動のGPS追跡調査:イシククル湖およびスルト夏牧場に滞在する4世帯にGPSを保有してもらい、季節移動の場所や地点、移動季節などの追跡調査を実施した。データは、次回の渡航時に回収を予定している。また、種雄家畜交換の遡及調査を実施し、19世帯から過去15年間程度さかのぼって種雄畜が入手された場所・方法・使用期間などを特定した。遺伝的調査と掛け合わせることで、家畜の遺伝的多様性や収斂などを特定することができると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初研究対象とした地域に限らず、タジキスタンとウズベキスタンの牧畜文化や動物民俗にかんするオーラスヒストリー、書籍、インタビューデータなどを多数収集することができた。そのため、当初の想定を超えて出版物や国際学会への発表を実施することができた。

今後の研究の推進方策

今期に収集された膨大なインタビューとテキストデータの統計解析と、分析が急務となっている。これについては、キルギス人およびタジク人の助手を動員し、メタデータとしての整備を進める。フィールド調査地が、アルタイ山脈、天山山脈に加え、パミール高原方面にも広がったため、現地の実務協力者を増やす形で、代表者が不在の間も、途切れないデータ収集のスキーム構築を進める。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] キルギス日本センター/キルギス科学アカデミー/中央アジア=アメリカン大学(キルギス)

    • 国名
      キルギス
    • 外国機関名
      キルギス日本センター/キルギス科学アカデミー/中央アジア=アメリカン大学
  • [国際共同研究] JICAタジキスタン事務所(タジキスタン)

    • 国名
      タジキスタン
    • 外国機関名
      JICAタジキスタン事務所
  • [国際共同研究] UNESCO国際中央アジア研究所/平山郁夫国際キャラバンサライ(ウズベキスタン)

    • 国名
      ウズベキスタン
    • 外国機関名
      UNESCO国際中央アジア研究所/平山郁夫国際キャラバンサライ
  • [国際共同研究] アルファラビ=カザフ国立大学(カザフスタン)

    • 国名
      カザフスタン
    • 外国機関名
      アルファラビ=カザフ国立大学
  • [雑誌論文] イヌワシを駆る悠久の奥義《騎馬鷹狩猟》2023

    • 著者名/発表者名
      相馬 拓也
    • 雑誌名

      月刊みんぱく2023年7月号(特集「ハンターと文明」)

      巻: 47巻7号 ページ: pp.6-7

  • [雑誌論文] A Women Leader and Kyrgyz Nomadic Society Ethnographic Re-consideration of Life of Kurmanjan-Datka in the 19th century Silk Road2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya SOMA, Aizada TYNYEVA, and Yumi TAKAHASHI
    • 雑誌名

      The Asian Conference on Asian Studies 2023: Official Conference Proceedings

      巻: N/A ページ: N/A

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 古写真でたどる川喜田二郎とヒマラヤ保全協会の50年史2024

    • 著者名/発表者名
      相馬拓也
    • 学会等名
      日本地理学会 2023年度春季学術大会: 東京, 青山学院大学(2024年3月19日)
  • [学会発表] A Women Leader and Kyrgyz Nomadic Society: Ethnographic Re-consideration of Life of Kurmanjan-Datka in the 19th century Silk Road2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya SOMA, Aizada TYNYEVA, and Yumi TAKAHASHI
    • 学会等名
      Asian Conference of Asian Studies 2023, Tokyo/ online(22nd May 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Ethno-ornithology of Horse-riding Eagle Falconry in Kazakhs and Kyrgyz2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya SOMA
    • 学会等名
      Interspecies Cooperation Workshop 2023, Cambridge/ online, Cambridge University(6th July 2023)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シルクロードの動物×遊牧民、《畏れ》と《祈り》を探る旅と発見2023

    • 著者名/発表者名
      相馬 拓也
    • 学会等名
      支部(2023年7月15日)
    • 招待講演
  • [学会発表] Folktales of Human-Animal Mutualism in the Kyrgyz Herder Community and its Sustainable Inheritance2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya SOMA, Aizada TYNYEVA, and Yumi TAKAHASHI
    • 学会等名
      19th IUAES-WAU World Anthropology Congress 2023, New Delhi/ online(15th October 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Shamanistic Responses to the Stormy Winter Disaster by Eurasian Steppe Nomads2023

    • 著者名/発表者名
      Takuya SOMA
    • 学会等名
      Symposium: Religious and Theological Responses to Environmental Disaster in Asian History, Tokyo/ online, Waseda University(28th Jan 2024)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi