研究課題/領域番号 |
22H03826
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
山尾 大 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (80598706)
|
研究分担者 |
濱中 新吾 龍谷大学, 法学部, 教授 (40344783)
今井 宏平 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 研究企画部, 海外研究員 (70727130)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 社会運動 / 計量テキスト分析 / サーベイ実験 |
研究実績の概要 |
本研究では、地域研究の手法とサーベイ実験(世論調査)によって、一般の人々がなぜ、いかなる条件で抗議行動などの社会運動に参加することを選択するのかという問題を明らかにする。2023年度は、まず、昨年度までに地域研究の手法で整理した、イラク(山尾)、イスラエル(浜中)、トルコ(今井)における抗議行動などの社会運動の質的な分析を比較するところから研究を開始した。 そのうえで、特に、記述したイベントデータを中心に発生・拡大の要因や運動そのものの変容過程を詳細に比較検討した。 次に、同じく進めてきたサーベイ実験を、今年度はイラクで実施した。サーベイ実験では、フレーミング実験やリスト実験などの手法を用いて、社会運動への参加条件や共感の度合いなどを浮き彫りにすることを試みた。 さらに、計量テキスト分析の手法を用いて、イラクの事例を分析し、新聞とTwitterの社会運動と都の弾圧者に対する評価とその変化を解析し、上記のイベントデータを目的変数として、新聞とSNS上のトーンの差異が、社会運動の発生に与える影響を分析した。その成果は論文としてまとめ、比較政治学会で報告するとともに、学会誌に投稿し、掲載が確定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画したことは、ほぼすべて順調に進んでいる。 一方で、サーベイ実験と計量テキスト分析については、想定以上に順調に進捗をみせており、すでにかなり質の担保された論文にまとめる段階に至る。また、サーベイ実験については、イラク、トルコ、イスラエルで共通のフフレームで実施を準備しており、進捗は申し分ない。 他方、GISについては、データの収集までは進んでいるものの、実際の分析を進める段階には今一歩ということろである。 こうしたことから、おおむね順調とした。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、抗議行動がどのように広がり、支持を集めるのかについて、地域研究の記述と、サーベイ実験、そして計量テキスト分析に特に注力して、分析結果を論文にまとめていくことを目指す。 地域研究的な記述については、イラク(山尾)、イスラエル(浜中)、トルコ(今井)についての先行研究や現状分析を続ける。サーベイ実験については、社会運動がどのような条件で支持を得やすいのかについて、3カ国で共有のサーベイ実験を行い、人々の支持の選好を明らかにする。具体的には、各国で類似したデザインのコンジョイント実験を行い、どのような抗議行動が支持を得やすいのかを解明する。計量テキスト分析については、社会運動にかかわる新聞報道と、Twitter(現在のX)上の書き込みのトーンの差分とその変化をもとに、抗議行動についての認識がどう変化していったのかを明らかにする。それに加え、GISデータを活用した分析を進める。
|