• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

戦前・戦中の報道写真を用いたストーリーテリング・デジタルアーカイブのデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 22H03885
配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

渡邉 英徳  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (00514085)

研究分担者 貴志 俊彦  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (10259567)
中村 覚  東京大学, 史料編纂所, 助教 (80802743)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード写真 / デジタルアーカイブ / フィールドワーク / データベース / 戦中写真 / バーチャルリアリティ / 平和学習 / マスメディア
研究実績の概要

社会に“ストック”されていた,戦前・戦中の特派員写真の希少資料を“フロー”化する情報デザイン手法を探求し,ストーリーテリング型のコンテンツを制作した。また,資料のデジタル化と分析を行ない,メタデータを付与してデジタルアーカイブ構築を継続した。
当初の計画に沿って,以下の内容を進めた。①デジタル化・DB登録,資料の選定・書誌情報の付加:毎日新聞社のフォトアルバムやネガ袋のメモ,新聞紙面の記事情報を元データとして,撮影者,場所,時期,主副被写体など撮影行為に関する書誌要素をOmekaに登録し,書誌情報項目の検討,改善点の検討を行なった。撮影者・撮影地・カメラパラメータについても可能な限りで加えた。②DB構築とAPI作成:資料のデジタル化と分析を行ない,メタデータを付与してデジタルアーカイブを構築した。 ③可視化コンテンツの作成:ArcGIS Online StoryMapsを用いて,写真などの資料をデジタルアースにマッピングし,アニメーション表示して,時空間可視化を行なった。また,空間解析を用いて,場所と写真の属性の関係を可視化した。これらのコンテンツにレスポンシブデザインを施し,大型ディスプレイやパソコン,タブレット,スマートフォンなど多様な端末で上映・操作可能にした。
また,東京大学ニューヨークオフィス・東京大学福武ホールで中間成果の展示会を実施し,社会実装の試行を進め,鑑賞者のフィードバックを得た。また,ノーコードのGISプラットフォームを用いた市民参加ワークショップを川崎市で実施した。これらの成果はNHK,毎日新聞など,多数のメディアで報道された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

「研究実績の概要」で述べたように,当初の計画通りに資料を“フロー”化する情報デザイン手法を探求し,ストーリーテリング型のコンテンツを制作した。また,資料のデジタル化と分析を行ない,メタデータを付与してデジタルアーカイブ構築を実施できた。
加えて,当初の計画に加えて国内外で中間成果の展示会を実施して社会実装の試行を進め,鑑賞者のフィードバックを得て,コンテンツにフィードバックすることができた。また,研究期間中に急速に発達したノーコードのGISプラットフォームを用いて,市民が自力でデジタルアーカイブを作成するワークショップも実施できた。これらの成果はNHK,毎日新聞など,多数のメディアで報道された。研究成果について,4編の単著・共著書籍・論文,18件の口頭発表も行なった。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り,これまでに作成した可視化コンテンツの完成度を高めるとともに,ノーコードのプラットフォームやVRなど,先端技術を取り入れた新規性・魅力のあるコンテンツの試作を行なう。また,デジタルアーカイブ構築・API生成,デジタルデータの作成とDB登録,報道写真の場所・時代の特定と内容分析,関係者へのインタビュー調査を継続する。さらに,国内外でのフィールド調査を実施する。研究成果をもとにした論文執筆・学会発表,展覧会やワークショップの開催も積極的に行なう。前年度に引き続き,マスメディアとの連携による社会実装と情報発信も進めていく。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 2件、 招待講演 10件) 図書 (2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] [B2] 真正なデジタル化資料の長期保存と公開:ArchivematicaとOmeka Sを用いた事例2022

    • 著者名/発表者名
      金 甫榮、中村 覚、渡邉 英徳
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 6 ページ: s147~s150

    • DOI

      10.24506/jsda.6.s3_s147

  • [雑誌論文] Using Archivematica and Omeka S for Long-Term Preservation and Access of Digitized Archive Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Kim Boyoung、Nakamura Satoru、Watanave Hidenori
    • 雑誌名

      From Born-Physical to Born-Virtual: Augmenting Intelligence in Digital Libraries

      巻: 2022 ページ: 241~250

    • DOI

      10.1007/978-3-031-21756-2_20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 国際写真電送と新聞報道 -山川出版社企画の高大連携プロジェクトの成果から2023

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦
    • 学会等名
      第128回 京都大学丸の内セミナー(京都大学 東京オフィス)
  • [学会発表] 「災い」の記憶を継承するデジタルアーカイブのデザイン2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      Designship Dialogue「アフター復興を考える ―これからの被災地のためのデザイン」(ナショナルトレーニングセンター Jヴィレッジ)
    • 招待講演
  • [学会発表] 画像通信の実像と虚像―国際写真電送と新聞報道2022

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦
    • 学会等名
      京都大学CSEASブックトークオンアジアNo.46 貴志俊彦『帝国日本のプロパガンダー「戦争熱」を煽った宣伝と報道』
  • [学会発表] 思ひ出は唯 涙のみ~取材者の命の記録:安保久武をめぐる群像2022

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦
    • 学会等名
      産学連携プロジェクト「毎日新聞社戦中写真アーカイブ」共同発表会シンポジウム(東京大学福武ホール)
  • [学会発表] 災害・戦災の記憶を未来につなぐデジタルアーカイブ2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      第12回 情報処理学会 災害コミュニケーションシンポジウム(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害・戦災の記憶を未来につなぐデジタルアーカイブ2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      福岡県立修猷館高校「東大講演会」(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] Pluralistic Digital Archives Series on Disasters and Wars2022

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Watanave
    • 学会等名
      GRIPS Forum (Online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 災害・戦災の記憶を未来につなぐデジタルアーカイブ2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳,三上尚美
    • 学会等名
      マスコミ倫理懇談会全国協議会 2022年度盛岡大会(ホテルメトロポリタンNEW WING)
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害・戦災をテーマとした多元的デジタルアーカイブズ・シリーズ2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      神社本庁八光会定例会(長崎県神社庁)
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害・戦災をテーマとした多元的デジタルアーカイブズ・シリーズ2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      サイエンス映像学会2022年度大会(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害・戦災をテーマとした多元的デジタルアーカイブズ・シリーズ2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      社会情報学会学会大会2022(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦災・災害のデジタルアーカイブ2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      日本地図学会 2022年度定期大会(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] テクノロジーでつながる平和活動2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      “Convergence of Peace Activities” テクノロジーでつながる平和活動 展(東京大学ニューヨークオフィス)
    • 国際学会
  • [学会発表] “ストック”を“フロー”に / “フロー”を“ストック”に ─災害・戦災をテーマとした多元的デジタルアーカイブズ・シリーズ─2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      日本獣医生命科学大学FD講演会(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] ”ストック”された記録/記憶を”フロー”化する2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉英徳
    • 学会等名
      産学連携プロジェクト「毎日新聞社戦中写真アーカイブ」共同発表会シンポジウム(東京大学福武ホール)
  • [図書] 冷戦アジアと華僑華人 分担箇所:第15章「ペルー華僑の出入国問題と冷戦期に至る中秘関係」416-436頁2023

    • 著者名/発表者名
      陳來幸(編)
    • 総ページ数
      476
    • 出版者
      風響社
  • [図書] 帝国日本のプロパガンダ――「戦争熱」を煽った宣伝と報道2022

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      中央公論新社
  • [備考] 出征兵士の足取りデジタルアーカイブ

    • URL

      https://www.trace.archiving.jp/

  • [備考] 写真家・安保久武と戦争 「従軍写真家」がとらえた時代

    • URL

      https://wartime.mapping.jp/001.html

  • [備考] 想ひ出は唯 涙のみ 取材者の命の記録:安保久武をめぐる群像

    • URL

      https://wartime.mapping.jp/002.html

  • [備考] 毎日新聞戦中写真アーカイブ

    • URL

      https://mainichi.jp/senchu/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi