研究課題/領域番号 |
22H03894
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
佐々木 葉 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00220351)
|
研究分担者 |
中村 晋一郎 名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (30579909)
福島 秀哉 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 客員連携研究員 (30588314)
福井 恒明 法政大学, デザイン工学部, 教授 (40323513)
二井 昭佳 国士舘大学, 理工学部, 教授 (40459011)
林 倫子 関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (60609808)
星野 裕司 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (70315290)
山口 敬太 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (80565531)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 地域水系基盤 / 水インフラ / デザイン手法 / まちづくり / 地域景観 |
研究実績の概要 |
歴史性や景観性から評価される施設的な水インフラのデザインという枠を大きく広げて,地域課題の解決を利用主体の実践によって可能とするため,地域水系基盤という概念を提示してそのデザイン手法として、具体的には以下の2点の開発を目的としている。 ①地域水系基盤の歴史的変化分析にもとづく地域のツボの抽出手法 ②現代の地域水系基盤を活かした象徴的な実践行為のプログラムデザイン手法 初年度は②をイメージしながら①に主眼をおいた調査分析を行った。複数のフィールドでの研究としては、地形情報等にもとづく空間構造分析と、主体の意識や意向にもとづく社会構造分析を進めた。特に前者においては、水インフラの根幹となる洪水に関わるデータおよび治水施設整備について、歴史的経緯に着目した研究を進めた。あわせて農業施設として地域にネットワーク状に整備された水インフラについて、地形図による空間構造分析とあわせて管理主体へのヒアリングを行うことで、社会状況が変化していくなかで起きている現在進行形の課題を把握し、目的①②ともに手法開発の着眼点の展開を得ることができた。また後者の社会構造分析では、同一箇所でのケーススタディと複数箇所の比較を行うこと、時系列での変遷を追うことによって、地域水系基盤への基本的価値観をあぶり出すための基礎的視点につながる成果を得た。また研究分担者およびそれ以外の研究者の参画も得たフィールドおける集中的な議論を行うことで、本研究課題の重要性と展開可能性の広さについても確認することができた。以上の研究活動の成果は、土木計画学研究発表会における企画セッションおよび景観デザイン研究発表会において発表するとともに、学術論文への投稿を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題のスタートである2022年度には、メンバーが従前から関わっているフィールドでの蓄積を活かして地形図等による空間構造分析と主体の意識及び意向把握による社会構造分析とをそれぞれ行った。いずれにおいても時系列での変化を追うことで課題と展望の具体的議論においてツボとなる箇所の抽出手法の検討につなげることと、その際の基本的価値観、環境観を見定めるための調査を行った。 主なフィールドでの進捗としては、まず新潟県福島潟周辺では、地形図による水路変遷の可視化と定量的分析を行うことで、近代的水インフラ整備に下支えされた伝統的水インフラが持続している対象地をツボとして抽出し、現状把握を行ってプログラムデザインの予備的検討に着手した。また低平地における地域水系基盤の理解においては、流量以上に水位に着目することなど、地域特性に応じた着眼点を確認した。琵琶湖周辺においては、多様な地域資源の可視化と利活用を統合的、実験的に展開するプログラムが進行しており、これは目的②の手法を先行させながら、その妥当性と地域水系基盤デザインとして目指す成果を確認するための分析を行う、というアプローチの示唆を得た。以上の成果は、研究メンバーが一堂に会してフィールドでの集中的議論を行ったことによって得られたものである。2023年度は上記の越後平野と琵琶湖沿岸部の他に、那覇市内の歴史的地域水系基盤が密度高く残る地区での巡検と集中議論を行い、激変する社会条件との関係性という着眼点の重要性も確認できた。 以上のように、対象地において地域水系基盤デザインを実践する際の着眼点を、重層的、複合的に発見、蓄積し、研究計画に組み込んでいくことで、地域再生としてのプログラムデザインによって期待される成果のポテンシャルを高めることができると考えられる。またあわせて共創的な研究の進め方の有効性が確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目においては、初年度に実践した具体的フィールドにおけるメンバーの巡検と集中議論による共創的進め方を重視して、特性の異なる地域水系基盤でのデザイン手法の開発を進める。継承再生型では新潟県南魚沼や福島潟周辺、価値創造再発見型では愛媛県肱川周辺、レジリエンス強化型では九州球磨川流域や京都府亀岡市を中心的フィールドとして選定予定である。 これら中心的フィールドではデザイン手法の要素技術となる調査分析手法、プログラムデザインの構成要素を実践的に適用するとともに、初年度でえられた着眼点の広がりを重視して、順応的ガバナンスの考え方を参考にしながら、実践におけるチェックリストの作成も検討する。こうした関連分野の参照や応用を進めるためにも、研究組織以外の研究者、実践者との研究会またはフィールドでの共創的集中議論の機会を企画する。また今年度は複数の研究分担者が在外研究の機会を得ているため、欧州を中心とした本研究課題に関連する情報、ネットワークの充実を図る。また2023年10月には世界デザイン会議が東京で開催されるため、そこでの議論を踏まえて、デザイン学としての本研究課題の特徴を考察し、課題解決への統合的な学術知をめざすデザイン学において,「インフラという規模の大きな対象が有する複合的地域課題を利用主体の立場から解決するために,デザイン学はどのように貢献できるか」という本研究課題の学術的問いについての議論を進めていく。 以上のように2年目となる今年度では、フィールドにおける実践を支える具体的、要素的ツール、手法の開発と、デザイン学としての問いについての議論といった二つの側面から研究を進めていくことで、発見的で創造的なデザイン学への貢献を意識する。
|