• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

人文学研究者の資料探索行動分析に基づく資料探索プラットフォームの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22H03900
配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

宇陀 則彦  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (50261813)

研究分担者 加藤 誠  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (00646911)
和氣 愛仁  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70361293)
堤 智昭  筑波大学, 人文社会系, 助教 (80759035)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード人文学研究者 / 資料探索行動 / 行動分析 / 資料探索プラットフォーム
研究実績の概要

近年、人文学資料にデジタル技術を適用し、新たな知見を得るデジタルヒューマニティーズという分野が注目を集めている。最近ではオープンサイエンスの流れからヨーロピアナなど大規模なデジタルプラットフォームが公開されている。今後は人文学研究者が「チーム型研究」を推進するための共創プラットフォームが必要であると指摘されているが、単純に人文学資料をオープンにするだけでは十分な共創研究を行えない。既存のプラットフォームには、人文学研究者の探索プロセスに寄り添ったかたちでデータを取り出す機能が不足しているからである。そこで本研究では、人文学研究者のための資料探索プラットフォームの機能要件を明らかにし、その有用性を評価することを目的とする。
2023年度は人文学研究者の資料探索行動の調査を行った。インスブルック大学では、3名に聞き取り調査を行った。聞き取り調査の内容は、研究テーマの概要とその文献探索方法および既存の文献データベースに対する考えである。聞き取り調査の結果、分野(歴史学、哲学)によって文献探索方法に大きな違いがあることがわかった。東北大学では、附属図書館所蔵の人文学資料について説明を受けるとともに、図書館部長と人文学資料の収集方針およびデジタル化について意見交換を行った。また、史料館を訪問し、館長と1名の教員に聞き取り調査を行い、人文学資料探索プラットフォームの将来像について意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

人文学研究者の資料探索行動を実施しているが、知見を得るには聞き取り調査の件数が足りないことがわかった。

今後の研究の推進方策

引き続き聞き取り調査を行うとともに、資源探索プラットフォームの設計を並行して実施し、研究の遅れを取り戻す予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Measuring linguistics of the wokototen chart made inductively by deciphering kunten materials2023

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi Tomoaki、Tajima Koji、Kosukegawa Teiji、Takada Tomokazu
    • 雑誌名

      F1000Research

      巻: 12 ページ: 506~506

    • DOI

      10.12688/f1000research.131244.1

    • 査読あり
  • [学会発表] 単一密検索モデルによる複数言語横断情報検索2023

    • 著者名/発表者名
      阿部健也, 新田洸平, 加藤 誠
    • 学会等名
      第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム
  • [図書] 図書館員の未来カリキュラム2023

    • 著者名/発表者名
      宇陀則彦
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787200846

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi