• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

多様な価値観を内包する相互協力社会にむけた規範理論の構築とその実現

研究課題

研究課題/領域番号 22H03906
配分区分補助金
研究機関立正大学

研究代表者

山本 仁志  立正大学, 経営学部, 教授 (70328574)

研究分担者 鳥海 不二夫  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (30377775)
岡田 勇  創価大学, 経営学部, 准教授 (60323888)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード協力の進化 / 間接互恵性 / エージェントシミュレーション
研究実績の概要

多様な規範混在家における理論モデルの構築においては「規範混在系」のエージェントシミュレーションをおこなった。複数の規範が混在する環境をモデル化し協力と規範の共進化メカニズムを分析した。その結果、協力の進化に必要な規範・協力の維持に必要な規範を明らかにすることができた。
また、オピニオンダイナミクスは集団における意見の極化を比較的単純なモデルで明らかにしてきた分野であり、本研究が目的とした異なる規範が混在する社会の動学的理解に適していることから、分担者(岡田)を中心に理論的検討を行った[o1]。そこでは、これまでのオピニオンダイナミクスの単純すぎる仮定を緩和し、より現実に近いネットワーク構造の分析を行い、ネットワーク構造や信頼関係と意見の極化との関係性を明らかにした。特に濃密な相互作用でつながる2集団において意見が徐々に引き合い、ある閾値を超えるとそれらの意見が相転移のように一気に統合されることを明らかにした。
更に多元的無知を緩和する社会システム設定に向け、その発生・維持・解消の要因および過程を分析することである。手法として、社会フィードバックをベースに、他者意見推定と対立回避を仮定したモデルを作成し、シミュレーションを行った。結果として、対立回避と他者意見の誤推定が相互強化し多元的無知が発生すること、一度形成されると解消が困難になる不可逆性が存在することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各サブ課題とも順調に進展している。互恵的協力のモデル化において実社会のソーシャルメディア上の現象をモデル化したうえで、ネットワーク構造の影響も分析できている。被験者実験による人間行動の分析も新たにクラウドソーシングを用いた実験基盤の構築に成功し、効率的な実験実施が可能となった。実証面においても新型コロナウィルス感染拡大下の人々の行動規範・行動変容について4波のパネル調査を実施し理論と実証の接合をこころみている。

今後の研究の推進方策

人は他者の善意の判断による失敗を比較的寛容に評価する。2024年度はAIの誤謬に対して人はどのような評価基準、判断基準を要求するのかを明らかにする。更には、AIと人が異なる判断を下した際の受容の程度、また受容プロセスを被験者実験を用いて明らかにする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Effects of media on preventive behaviour during the COVID-19 pandemic2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Takahisa、Yamamoto Hitoshi、Ogawa Yuki、Umetani Ryohei
    • 雑誌名

      Humanities and Social Sciences Communications

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.1057/s41599-023-01554-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploring norms indispensable for both emergence and maintenance of cooperation in indirect reciprocity2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Hitoshi、Okada Isamu、Uchida Satoshi、Sasaki Tatsuya
    • 雑誌名

      Frontiers in Physics

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fphy.2022.1019422

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spatial opinion dynamics incorporating both positive and negative influence in small-world networks2022

    • 著者名/発表者名
      Okada Isamu、Okano Nozomi、Ishii Akira
    • 雑誌名

      Frontiers in Physics

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fphy.2022.953184

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Private assessment of indirect reciprocity changes the landscape of cooperation2022

    • 著者名/発表者名
      Okada, Isamu.
    • 学会等名
      A minisymposium “Evolutionary Game Theory under Uncertainty”, MMEE Mathematical Models in Ecology and Evolution (MMEE)
    • 国際学会
  • [学会発表] Opinion polarization caused by misestimation of opinion distributions2022

    • 著者名/発表者名
      Taisei Ninomiya, Fujio Toriumi & Hitoshi Yamamoto
    • 学会等名
      Social Simulation Conference 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Sending spies as insurance against Bitcoin pool mining block withholding attacks2022

    • 著者名/発表者名
      Isamu Okada, Hannelore De Silva, Kryztoph Paruch
    • 学会等名
      International Workshop on Distributed Ledgers and Related Technologies (DLRT 2022) on the 33rd DEXA Conferences and Workshops (DEXA2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] アップストリーム型とダウンストリーム型間接互恵性の統合モデルのダイナミクス分析2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木達矢, 内田智士, 岡田勇, 山本仁志
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第15回大会
  • [学会発表] AIと人の判断はどちらが受け入れられるのか:間接互恵場面を用いた分析2022

    • 著者名/発表者名
      山本仁志, 鈴木貴久
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第15回大会
  • [学会発表] 間接互恵におけるAIと人間の判断に対する受容の違2022

    • 著者名/発表者名
      山本仁志,鈴木貴久
    • 学会等名
      2022年度社会情報学会(SSI)学会大会
  • [学会発表] 被験者実験によるネガティブアップストリーム互恵性に関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      梅谷凌平, 山本仁志, 後藤晶, 岡田勇, 秋山英三
    • 学会等名
      2022年度社会情報学会(SSI)学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi