• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

円偏光散乱を用いたスキルス胃がん検出および早期がん進行度評価技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22H03921
配分区分補助金
研究機関北里大学

研究代表者

西沢 望  北里大学, 理学部, 講師 (80511261)

研究分担者 口丸 高弘  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10570591)
島田 周  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (20609705)
田中 真二  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30253420)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード円偏光 / がん組織評価 / 光学生検 / スキルス胃がん / 早期がん / 深達度計測 / 生体模型
研究実績の概要

本研究の目標は、生体組織中の多重散乱による円偏光の偏光解消を用いた円偏光散乱法による生体組織中のがん評価技術を確立することであり、既存のイメージング技術では検出や同定が困難な(1)瀰漫性の胃がん(スキルス胃がん)の検出、および(2)初期の消化器系がんの深達度(がん進行度)の非侵襲な定量的計測をターゲットとしている。
両ターゲットに対してシミュレーションと実験の両面から研究を遂行した。シミュレーションでは単純化した生体組織モデルに対して偏光散乱を計算し検出の可否を検討した。また実験では、それぞれ以下の通り生体組織を準備し計測、検出の可否を検証した。
(1)シミュレーションでは組織内のがん細胞の割合に応じた偏光度の変化が示され、がん細胞の割合20%以上であれば検出が可能であることが示唆された。この計算結果を実証すべくスキルス胃がんのモデルマウスの胃検体を準備し、現在円偏光照射、検出実験を進めている。今後、がん細胞比の高いと考えられる点を特定と断面組織観察との対比を進めてる予定である。
(2)シミュレーションでは波長600 nmおよび950 nm円偏光を照射した際にがん層の厚さに対して増減が逆になるふるまいが得られ、1.5mm程度までの厚さのがんを定量的に計測できることが示唆された。実験では、マウスから正常組織と腫瘍組織を重ねて人工的に2層構造としてたがん/正常組織を準備し、表層からのがん層厚0.5 mmおよび1.0 mmの検体に対して円偏光散乱を測定した。その結果、がん層厚に応じた散乱光偏光度の変化が観測され、変化の傾向はシミュレーションの結果とよく一致した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)スキルス胃がんに対するシミュレーションは順調に進み、組織内のがん細胞の比率に応じた散乱光の円偏光度の変化が得られており、スキルス胃がん検出が示唆される結果が示された。実験においてもスキルス胃がん検体の準備、測定が順調に進み、予定よりも早く円偏光照射実験の実施に到達した。まだ断面組織観察との対応が取られていないが、スキルス胃がんが生じていると思わる箇所の特定に至った点は大きな進展である。しかしながら、測定時間の経過に伴い、検体表面の乾燥が予期していたよりも早く、手動操作が多い既存の測定システムでは表面状態の経時変化が結果に大きく寄与してしまうことが判明した。そのため、ラインスキャン、エリアスキャンなどの測定プログラムの自動化が望まれ、現在その準備を進めている。
(2)深達度計測に対するシミュレーションでは、600nmと950nmでがん層厚に依存した円偏光度変化が逆向きになる振る舞いがえられ、高精度な測定を示唆する結果が示された。実験では、マウスから正常組織と腫瘍組織を重ねて人工的に2層構造としてたがん/正常組織を準備し、表層からのがん層厚0.5 mmおよび1.0 mmの検体に対して円偏光散乱を測定した。その結果、がん層厚に応じた散乱光偏光度の変化が観測され、変化の傾向はシミュレーションの結果とよく一致した。しかしながら、検出角依存性ではシミュレーションで示された系統的な変化の計測には至っていない。これは、検出角変化に対して焦点位置の補正が充分でないためと考えられ、光学系の改良が必要である。
また、生体模型による実証および内視鏡搭載型がん評価素子の試作については装置や設備の準備を進めている段階である。

今後の研究の推進方策

生体試料に対する実験では、焦点位置の補正も含めたラインスキャン、エリアスキャンなどの測定プログラムの自動化をすすめ、検体・生体試料の経時変化による寄与を可能な限り抑制する。試料を固定するステージを自動ステージに置換し、自動プログラムを構築する。また表面の乾燥を防ぐため光学素子に影響しない範囲で適宜アルコールを噴霧できる機構も作製する。これらの後に、円偏光照射実験と検体の断面組織評価のサイクルを確立し、円滑化することで検体数を増やし、包括的な考察に結びつける。
一方で、今年度中に生体模型作製のための装置および設備の準備をすすめ、模型材料の選定も行った。次年度はこれらを基に模型作製プロセスを確立し、スキルス胃がんおよび初期胃がんの光学生体模型を作製する。系統的にパラメーターを変化させた模型の作成および実験を推し進め、生体試料に対する実験と対比をおこなう。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Depth estimation of tumor invasion in early gastric cancer using scattering of circularly polarized light: Monte Carlo Simulation study2022

    • 著者名/発表者名
      Nishizawa Nozomi、Kuchimaru Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Biophotonics

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.1002/jbio.202200062

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 円偏光散乱を用いたがん深達度の実験的計測2023

    • 著者名/発表者名
      西沢 望, 口丸高弘
    • 学会等名
      2023年第70回応用物理学会春期学術講演会
  • [学会発表] 円偏光の散乱現象を用いた微粒子評価における指標2023

    • 著者名/発表者名
      西沢 望
    • 学会等名
      2023年第70回応用物理学会春期学術講演会
  • [学会発表] 円偏光散乱法による新規がん評価技術の開発―早期がん深達度計測とスキルス胃がん検出―2023

    • 著者名/発表者名
      西沢 望, 口丸高弘, 島田周, 田中真二, 原 和彦
    • 学会等名
      令和4年度 生体医歯工学共同研究拠点成果報告会
  • [学会発表] Monte Carlo simulation study for invasion depth measurement in early gastric cancer using scattering of circularly polarized light2022

    • 著者名/発表者名
      N. Nishizawa, T. Kuchimaru.
    • 学会等名
      Sensing and Imaging through Scattering and Fluctuating Field in Biology, Telecommunication, and Astronomy (SI-Thru2022) in Optics and Photonics International Congress 2022 (OPIC2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Cancer detection with depth resolution using scattering of circularly polarized light2022

    • 著者名/発表者名
      N. Nishizawa, B. Al-Qadi, T. Kuchimaru
    • 学会等名
      Conference on Laser and Electro-Optics Pacific Rim 2022 (CLEO-PR 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Experimental demonstration of depth estimation of cancer invasion using scattering of circularly polarized light2022

    • 著者名/発表者名
      N. Nishizawa, K. Hara, T. Kuchimaru
    • 学会等名
      The 7th International Symposium on Biomedical Engineering (ISBE2022)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi