• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

第2、3の生体窓と高次非線形光学効果を駆使した深部超解像蛍光イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 22H03924
配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

山中 真仁  大阪大学, 大学院工学研究科, 特任准教授(常勤) (90648221)

研究分担者 湯川 博  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任教授 (30634646)
新岡 宏彦  九州大学, データ駆動イノベーション推進本部, 教授(常勤) (70552074)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード近赤外 / 深部イメージング / 蛍光 / 高空間分解能
研究実績の概要

本研究では、生体深部を単一細胞レベルの高解像度で可視化するために、第2および第3の生体窓の波長を積極的に活用した蛍光イメージング技術の開発を目的としている。初年度には、第2および第3の生体窓の波長の光を用いた場合でも高い信号検出効率が得られるレーザー走査型蛍光顕微鏡システムを試作した。試作した蛍光顕微鏡システムを用いスフェロイドなどの厚みのある試料内部を観察できることは確認できたが、当初の予想通り実際の生体組織の深部を観察する際に空間分解能の劣化が確認された。本年度は、主に、深部観察における空間分解能の劣化を抑制するため、デフォーマブルミラーを用いた補償光学用光学系の導入に着手した。本システムでは、波面収差による集光スポットの歪みを補正することで、深部観察においても高い空間分解能を得られるようにするものである。デフォーマブルミラーも第2、第3の生体窓の波長帯までといった通常より広い波長域には対応する仕様のものを選定し、励起光を効率よく利用できるようにしている。現在、イメージング時の波面制御の最適化を進めている。また、第2、第3の生体窓の波長帯に対応しているビームプロファイラも新たに導入し、光学調整などを効率よく進められるシステムに改良した。現在、最終目標の達成に向け、顕微鏡システムを改良・改善を進めている。また、蛍光イメージング時のプローブについても、よりよい選択肢について化学系の研究グループと引き続き検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度にはデフォーマブルミラーによる補償光学を導入し、深部観察の高空間分解能化を達成する予定であったが、導入や最適化に当初の予定より時間を要し、未だ最適化の途中段階である。この状況から「(3)やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

今年度の補償光学の導入については若干遅れているが、トータルで判断すると概ね順調に計画を進めれている。今後は2年次の遅れを取り戻すべく、補償光学を含めた光学システムの完成に注力している。必要があれば、補償光学を専門にされている研究グループとも連携の可能性を探り、最適な形で最終年度の研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Two-photon excited fluorescence microscopy with a simple, robust fiber laser source in the third near-infrared (NIR-3) spectral band2023

    • 著者名/発表者名
      M. Yamanaka, H. Yukawa, D. Sonoyama, M. Tokunaga, O. Akiyama, H. Niioka, Y. Baba, N. Nishizawa
    • 学会等名
      Focus on Microscopy
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi