• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

新奇分光手法による高速高感度バイオイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 22H03933
配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

石島 歩  北海道大学, 電子科学研究所, 助教 (80822676)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード細胞イメージング / 分光計測 / 非弾性散乱
研究実績の概要

本研究では,光の非弾性散乱を活用することで細胞の様々な特性の高速,ラベルフリーかつ非侵襲なイメージングを実現することで,新たな細胞診断法を実現することを目的に研究を実施している.1細胞レベル以下の空間分解能を有しながら,多量の細胞群に対して多変量統合解析を可能とし,生命現象の詳細な理解を促進するとともに,疾患の原因解明や新規診断治療法の創出につなげ,健康長寿社会の実現に貢献する.研究期間内における目標値として空間分解能<1 μm,画像取得時間< 30 msを達成するラベルフリーイメージング技術を確立することで,100 cells/sの解析速度を有する多変量同時解析イメージング型サイトメーターを開発する.
研究項目として,1)顕微分光システムの開発,2)三次元細胞イメージング,3)顕微イメージング分光フローサイトメーターの開発を設定している.昨年度に研究機関の異動があったため,本年度は新組織で構築した顕微分光システムの動作確認,非生物試料のイメージング,顕微分光システムの高速化に関わる技術開発に取り組んだ.技術開発の具体的な内容としては,プローブ光を空間光変調器を用いて波形整形することで,スペクトル毎の光強度を変調し,従来よりも計測速度を高速化した.ここで,所望の波形に整形するために,空間光変調器と分光器の間にフィードバックループを組んだ.構築したシステムを用い,薄膜試料のイメージングを行い,計測速度が向上したことを実験的に示した.加えて,光波形整形による高速化に関する理論検討を行い,光波形整形を行うことで50倍以上の高速化が見込めることを示めした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究項目として,1)顕微分光システムの開発,2)三次元細胞イメージング,3)顕微イメージング分光フローサイトメーターの開発を設定している.昨年度に研究機関の異動があったため,本年度は新組織で構築した顕微分光システムの動作確認,非生物試料のイメージング,顕微分光システムの高速化に関わる技術開発に取り組んだ.技術開発の具体的な内容としては,プローブ光を空間光変調器を用いて波形整形することで,スペクトル毎の光強度を変調し,従来よりも計測速度を高速化した.ここで,所望の波形に整形するために,空間光変調器と分光器の間にフィードバックループを組んだ.構築したシステムを用いた薄膜試料のイメージングを行い,計測速度が向上したことを実験的に示した.加えて,光波形整形による高速化に関する理論検討を行い,光波形整形を行うことで50倍以上の高速化が見込めることが示唆された.

今後の研究の推進方策

まずは,本年度の理論的検討において明らかとなったイメージング速度の向上率を実験的に実証する.そのためには,一部の光学設計と制御プログラムを見直し,システムの改良を行う必要がある.システムの改良を迅速に終え,細胞イメージング実験に移ることを予定している.その後,年度内に研究結果を論文発表することを目標にする.加えて,分子イメージングが可能なシステムを導入し,細胞の多変量解析できる基盤を作り上げる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 4f波形整形器による分散コヒーレントブリルアン散乱分光法の高感度化2024

    • 著者名/発表者名
      奥山亮, 石島歩, 三上秀治
    • 学会等名
      第59回応用物理学会北海道支部/第20回日本光学会北海道支部合同学術講演会
  • [学会発表] 音響光技術とバイオイメージング2023

    • 著者名/発表者名
      石島歩
    • 学会等名
      日本光学会光エレクトロニクス産学連携専門委員会第337回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ブリルアン散乱光の空間多重化計測によるバイオイメージング2023

    • 著者名/発表者名
      石島歩
    • 学会等名
      Optics & Photonics Japan 2023(レーザ顕微鏡研究会ジョイントシンポジウム)
    • 招待講演
  • [学会発表] Opto-Acoustic Technology for Bioimaging2023

    • 著者名/発表者名
      Ayumu Ishijima, Hideharu Mikami
    • 学会等名
      The 2023 RIES-CEFMS Joint International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 音響光技術のバイオイメージングへの展開2023

    • 著者名/発表者名
      石島歩, 冨菜雄介, 澁川敦史, 三上秀治
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「光がもたらす未来社会~ICOの新たな発展に向けて~」

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi