• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

神経網再建メカニズム解明のための疑似組織体 Semi-vivo ゲル評価系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22H03951
配分区分補助金
研究機関富山大学

研究代表者

中路 正  富山大学, 学術研究部工学系, 准教授 (10543217)

研究分担者 小熊 規泰  富山大学, 学術研究部工学系, 教授 (00464032)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード疑似脳組織 / 中枢神経 / 細胞移植 / パーキンソン病 / インジェクタブルゲル / Semi-vivoゲル
研究実績の概要

昨年度に引き続き,疑似脳組織の構築を進めてきた。具体的には,①ゲルに埋入するアストロサイトの適切な分化誘導条件および期間の決定,および②昨年度に判明した,アストロサイトが共存したゲルにおいて,神経前駆細胞が埋入部位から伸展・遊走する主たるドライビングフォースについて詳細に調査することの2点を重点的に進めた。
アストロサイトへの誘導における最適条件の探索を行った結果,100 ng/mL 毛様体神経栄養因子および 10% ウシ胎児血清を含む培養液の方が適していると判断した。アストロサイトへの誘導効率は,95±1.8% であった。他の条件では,活性化アストロサイトに分化してしまうこと,神経細胞が共存して疑似脳組織の構築には不適であることも明らかとなった。
コラーゲン・ヒアルロン酸混合ゲルにアストロサイトを埋入させ,疑似脳組織体の構築を目指した。まず,アストロサイト埋入ゲル上での神経前駆細胞の培養および挙動評価を行った。その結果,アストロサイト非埋入ゲル上で培養した細胞は,接着量も少なく,且つ3日目の細胞も伸展がほとんど認められなかったのに対し,アストロサイト埋入ゲル上の細胞は,接着量が有意に多く,且つ3日目の細胞において,顕著な細胞伸展が認められた。この結果から,埋入したアストロサイトが,神経系細胞の足場を形成していると考えることができる。加えて,この神経前駆細胞の伸展は,アストロサイトから産生される「タンパク質・制御因子」によって促進していると強く示唆された。
上記の結果を踏まえ,アストロサイトを培養した上清 (コンディションドメディウム) を用いた神経前駆細胞スクラッチ培養を実施した。スクラッチ部分が約2日で観察できなくなり細胞が伸展してきていることが認められた。このことから,アストロサイトによる足場タンパク質の発現が,神経細胞の遊走に大きく関与していると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書類に記載した研究計画およびマイルストンの通り,研究が進められていることから,順調と考えている。しかしながら,申請書類にも記載した通り,2024年度からが正念場だと考えている。特に2024年度は,神経ジャンクション形成のトリガー因子の探索を始める計画になっているが,数多く存在する因子から探し出すことになるため,地道な調査になる可能性も否定できないためである。昨年度までの成果から,アストロサイトに深く関係するのではないかという点が明らかになったことから,予想・仮説を立てつつ調査していきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

2024年は,申請時の計画通り,神経前駆細胞-ゲルシステムを疑似組織体に埋入し,中脳黒質・腹側被蓋野などの様々な脳組織部位から採取した神経やその他推測される因子をゲルに埋入し,ホスト神経と移植ドーパミン神経との統合を追跡する (顕微鏡でのリアルタイム観察や共焦点レーザー顕微鏡による観察) ともに,埋入した細胞の遺伝子解析・プロテオーム解析 (マイクロダイセクションを活用) を並行して実施することにより,得られる結果から神経網再建に寄与するトリガー要素を見出す。
また,semi-vivo 試験で得られた知見や予想・想定を in vivoで再現・確認するための動物実験を実施する。これにより,semi-vivo ゲル評価系で得た結果の真偽を明らかにすることができると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Graph Network-Based Simulation of Multicellular Dynamics Driven by Concentrated Polymer Brush-Modified Cellulose Nanofibers2024

    • 著者名/発表者名
      C. Yoshikawa, D. A. Nguyen, T. Nakaji-Hirabayashi, I. Takigawa, H. Mamitsuka
    • 雑誌名

      ACS Biomaterials Science & Engineering

      巻: 10 ページ: 2165-2176

    • DOI

      10.1021/acsbiomaterials.3c01888

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi