研究課題
血液のがん(例えば白血病)の治療では、造血幹細胞移植が選択されることがある。しかし、細胞数を十分に確保できない場合があり、造血幹細胞を増幅させることが求められている。造血幹細胞の増幅には、造血幹細胞ニッチと呼ばれる微小空間が重要な役割を担っていることが知られている。また、造血幹細胞ニッチは骨髄の中でも骨内膜近傍に存在することが知られている。本研究では、造血幹細胞の増幅に重要な役割を果たす造血幹細胞ニッチに学び、材料設計を行うことで、造血幹細胞移植に有用な材料を開発することを目的としている。具体的には、骨の化学組成である炭酸アパタイトから成り、骨内膜を裏打ちする構造を模倣したハニカムスキャフォールドを作製した。この炭酸アパタイトハニカムスキャフォールドをウサギの大腿骨に埋植すると全ての気孔内において、気孔壁に沿って一軸に骨が形成し、太い血管が形成された骨の中心部に形成された。これと同様の骨・血管組織は、ウサギやラットの頭蓋部に埋植した際にも形成した。一般に、頭蓋部に多孔質材料を移植すると、軟組織が多孔質材料内に侵入し、骨形成が阻害されるが、炭酸アパタイトハニカムスキャフォールドは骨と血管の形成を著しく促進することから、軟組織の侵入を防ぐことができた。さらに、炭酸アパタイトハニカムスキャフォールド内には、骨だけでなく骨髄も形成することが確認された。形成した骨髄の中には造血幹細胞が存在することが明らかになり、時間経過とともに、造血幹細胞の数が増加した。炭酸アパタイトハニカムスキャフォールド内に形成する造血幹細胞の数は、生体内の骨髄よりも格段に多いことが明らかになった。さらに、炭酸アパタイトハニカムスキャフォールドを、造血機能を喪失した動物に移植したところ、造血機能が回復することが確認された。
2: おおむね順調に進展している
現在のところ、計画通りに研究が進んでいるため、概ね順調に研究が進展していると判断した。
当初の計画を変更することなく、研究を遂行する。また、概ね研究成果が得られた段階で、研究成果を学術論文として発表することを計画している。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)
Biomimetics
巻: 9 ページ: 112~112
10.3390/biomimetics9020112
Advanced Healthcare Materials
巻: - ページ: -
10.1002/adhm.202303245
International Journal of Bioprinting
巻: - ページ: 2323
Materials
巻: 16 ページ: 7518~7518
10.3390/ma16247518
Colloids and Surfaces B: Biointerfaces
巻: 232 ページ: 113588~113588
10.1016/j.colsurfb.2023.113588
ACS Applied Materials & Interfaces
巻: 15 ページ: 34570~34577
10.1021/acsami.3c06263
ACS Materials Au
巻: 3 ページ: 321~336
10.1021/acsmaterialsau.3c00008
Computational and Structural Biotechnology Journal
巻: 21 ページ: 2514~2523
10.1016/j.csbj.2023.03.053