• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

近世後期日本における国学と好古の統合的把握のための基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 23H00603
配分区分補助金
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

一戸 渉  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20597736)

研究分担者 國賀 由美子  大谷大学, 文学部, 教授 (60802840)
東舘 紹見  大谷大学, 文学部, 教授 (90329920)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
キーワード集古十種 / 松平定信 / 好古 / 国学 / 藤貞幹 / 書誌学
研究実績の概要

2023年度には本研究課題に関わり、代表者・分担者による論文・解説6篇(論文集所収のものを含む)を公表し、研究会・学会での口頭発表を3回実施、また講演を3回実施した。以下、主要な業績について述べる。
まず代表者の一戸が公表した論文「『〔寛政七年吉田道可銀閣寺茶会記〕』翻印と解題」(『斯道文庫論集』第58輯)は、摂津国呉田の豪商で好古家でもあった吉田道可が銀閣寺にて寛政七年に催した茶会の出席者名簿を翻印したもので、従来未紹介資料の紹介となる。当該資料には出席者として総計232人の名が見えるが、判明した限りの人物の情報について整理し、一覧を付している。同じく代表者による論文「将軍への詩歌献上―寛政三年中秋良夜詩歌をめぐって―」(花鳥社刊『古典文学研究の対象と方法』収録)では、松平定信の主導で寛政3年に行われた幕臣による将軍家斉への詩歌献上を、寛政改革下の学問吟味との関係から捉え直したものである。第158回「書物・出版と社会変容」研究会での代表者による口頭発表「摂津呉田吉田家の出版活動」は、上記した豪商にして好古家の吉田家が作成した古物の摺物類や『聆涛閣帖』などの出版物を取り上げ、先行する藤貞幹などによる近世期の好古摺物の史的展開の中での位置づけを試みたものである。
当該年度において資料調査を実施した主な機関は、大谷大学博物館、天理大学付属天理図書館、京都学・歴彩館、伏見稲荷大社、中津市歴史博物館、三郷町立図書館である。とくに大谷大学博物館の所蔵する「集古十種原稿類」については全体の撮影を完了し、今後の検討を進めてゆく上での基礎を築くことができた。
なお、当該年度の研究遂行にあたり研究協力者として白石愛(東京大学総合博物館特任助教)、早乙女牧人(東海大学非常勤講師)、佐藤岳流(京都大学大学院教育学研究科大学院生)の各氏の協力を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実施1年目である本年度は原資料の調査を行うことが主体であったが、大谷大学博物館所蔵の「集古十種原稿類」をはじめ年度内に当初予定していた出張調査や資料撮影を進めることができ、また必要な機材類も入手し、次年度以降の調査及び研究の基礎を固めることができたことによる。

今後の研究の推進方策

当初の予定通りに研究が進捗していることから、次年度以降も資料調査を継続して行うとともに、収集した資料についての分析を進める予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 『〔寛政七年吉田道可銀閣寺茶会記〕』翻印と解題2024

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 58 ページ: 159-207

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 《石山寺縁起絵巻》の成立とその背景2024

    • 著者名/発表者名
      國賀由美子
    • 雑誌名

      湖国と文化

      巻: 186 ページ: 24‐29

  • [雑誌論文] 出山の親鸞聖人2023

    • 著者名/発表者名
      東舘紹見
    • 雑誌名

      名古屋教学

      巻: 19 ページ: 11-44

  • [学会発表] 摂津呉田吉田家の出版活動2023

    • 著者名/発表者名
      一戸渉
    • 学会等名
      第158回「書物・出版と社会変容」研究会
  • [学会発表] 東本願寺旧蔵の品々―二度の売り立てを中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      國賀由美子
    • 学会等名
      第29回共同研究班「芸術と社会」研究会
  • [学会発表] 湖東地域における近世絵師の活動について2023

    • 著者名/発表者名
      國賀由美子
    • 学会等名
      2023年度大谷大学公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 親鸞における世間(社会)と仏教―「六角夢想」を手がかりに―2023

    • 著者名/発表者名
      東舘紹見
    • 学会等名
      大谷大学日本史の会第24回大会
  • [学会発表] 平安貴族の日記『春記』と紙背の聖教2023

    • 著者名/発表者名
      東舘紹見
    • 学会等名
      大谷大学博物館2023年度特別展〈開館20周年記念〉記念講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 宗祖親鸞聖人の求道と「世間」2023

    • 著者名/発表者名
      東舘紹見
    • 学会等名
      真宗教学学会
    • 招待講演
  • [図書] 古典文学研究の対象と方法2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木 孝浩、佐藤 道生、高田 信敬、中川 博夫他(分担執筆:一戸渉「将軍への詩歌献上―寛政三年中秋良夜詩歌をめぐって―」)
    • 総ページ数
      932
    • 出版者
      花鳥社
    • ISBN
      9784909832856
  • [図書] 近代京都と文化 : 「伝統」の再構築2023

    • 著者名/発表者名
      高木博志(分担執筆:國賀由美子「東本願寺と京都画壇-明治度両堂再建における障壁画制作の道程」)
    • 総ページ数
      688
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      478422064X
  • [図書] 大谷大学博物館2023年度特別展 古典籍の魅力20232023

    • 著者名/発表者名
      大谷大学博物館編(國賀由美子pp.68,71-72解説執筆)
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      大谷大学博物館

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi