• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

介護の日本語学習支援者に対する学習支援サポートシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23H00636
配分区分補助金
研究機関横浜国立大学

研究代表者

中川 健司  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 教授 (20382830)

研究分担者 布尾 勝一郎  立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 准教授 (90448019)
奥村 匡子  神奈川大学, 国際日本学部, 助教 (40817475)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワード外国人介護就労者 / 介護用語 / 支援者への支援 / 介護福祉士国家試験 / 学習者の多様化、多国籍化
研究実績の概要

外国人介護人材の多様化、多国籍化に対応すべく、介護用語検索ウェブサイト「介護のことばサーチ」*の仕様を変更し、従来の英語、インドネシア語に加え、中国語、ネパール語に対応した。次年度に予定しているベトナム語、ミャンマー語の追加に関する準備も順調に進んでいる。
*「介護のことばサーチ」https://kaigo-kotoba.com/
また、「やさしい日本語でまなぶ介護専門用語集」についても、従来の英語、インドネシア語、ベトナム語、ミャンマー語に加え、中国語、ネパール語を実装すべく、中国語の翻訳作業を完了し、ネパール語も翻訳作業の準備を行った。
**https://yasanichi-kaigo.com/

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

外国人介護人材の多様化、多国籍化に対応すべく、介護用語検索ウェブサイト「介護のことばサーチ」「やさしい日本語でまなぶ介護専門用語集」の両サイトの多言語対応を勧めることができたため。

今後の研究の推進方策

外国人介護人材の多様化、多国籍化への対応として、介護用語検索ウェブサイト「介護のことばサーチ」へのベトナム語、ミャンマー語の追加、「やさしい日本語でまなぶ介護専門用語集」への中国語、ネパール語の追加を年度内に行う予定である。
また、これまでに開発したウェブサイトで扱っている介護用語中の漢字語彙/介護用語の訳語/やさしい日本語による介護用語の説明/説明の翻訳/視覚・音声情報をシームレスに利用できる各サイトの連携に向けた設計を検討する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「やさしい日本語でまなぶ介護専門用語集」の開発と拡充 ―介護福祉士国家試験を目指す外国人介護労働者を対象として―2023

    • 著者名/発表者名
      布尾 勝一郎・中川 健司・角南 北斗
    • 雑誌名

      専門日本語教育研究

      巻: 26 ページ: 91-98

    • 査読あり
  • [学会発表] 外国人介護人材の多様化を踏まえた介護用語多言語ウェブ辞書の開発2024

    • 著者名/発表者名
      中川健司・角南北斗・布尾勝一郎・奥村匡子・黄海洪
    • 学会等名
      第62回 日本語教育方法研究会 2024年3月 日本語教育方法研究会
  • [学会発表] 介護専門用語の翻訳をめぐる諸問題 ―介護の日本語教育における留意点について考える―2024

    • 著者名/発表者名
      黄海洪
    • 学会等名
      第62回 日本語教育方法研究会 2024年3月 日本語教育方法研究会
  • [学会発表] 外国人介護就労者向けの介護専門用語教材の掲載語の改訂2023

    • 著者名/発表者名
      中川健司、黄海洪、齊藤真美
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会秋季大会
  • [学会発表] 介護の日本語のウェブ教材の多言語展開の課題2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤真美、中川健司、 角南北斗、布尾勝一郎
    • 学会等名
      CASTEL/J 2023
    • 国際学会
  • [備考] 介護のことばサーチ

    • URL

      https://kaigo-kotoba.com/

  • [備考] やさしい日本語でまなぶ 介護専門用語集

    • URL

      https://yasanichi-kaigo.com/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi