• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

縄文人による植物利用の解明に向けた土器付着物プロテオミクスの研究基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23H00693
配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

西内 巧  金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 准教授 (20334790)

研究分担者 中山 誠二  帝京大学, 付置研究所, 教授 (60574142)
高木 宏樹  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (80616467)
足立 拓朗  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 教授 (90276006)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードパレオプロテオミクス / 土器付着物 / RNA-Seq / 種子タンパク質
研究実績の概要

縄文時代の遺跡を中心に解析を進め、これまでに釈迦堂遺跡、 鋳物師屋遺跡、道尻手遺跡、沖ノ原遺跡における土器付着炭化物等を調達し、植物種子の土器圧痕や年代測定等も含めたデータベースを整備している。土器付着炭化物のプロテオミクスの実験系の確立するため、前述の遺跡から出土した土器付着炭化物について解析し、ダイズ属のやイネ科植物のタンパク質を複数同定している。また、これまで同定されていなかったブナ科植物のタンパク質が検出された試料も含まれていた。現生試料を用いたRNA-Seq解析で構築されたデータベースを用いて、堅果類のスダジイ、トチノキ、コナラ、アベマキ、オニグルミ、また、漿果類のミズキ、ニワトコ、カラスザンショウの現生各試料の果実を用いて、約5000から6000種のタンパク質を同定することに成功している。今後これらを土器付着炭化物プロテオミクスのリファレンスデータとして解析を進める予定である。堅果類の中でもブナ科コナラ属のコナラやアベマキについては、従来法では高品質なタンパク質が調整できなかったが、フェノールを用いた抽出方法に変更することで良好な結果が得られるようになった、土器付着炭化物のタンパク質調整についても今後再検討する必要があると考えている。また、イネの在来品種の果実を用いて、土器を用いた炭化物付着物の形成実験を行い、タンパク質分析の結果、炭化米と共通のタンパク質が検出されたことを明かにしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

縄文時代を中心に多数の遺跡の土器付着炭化物等を収集し、年代測定も含めたデータベースの構築を進めており、これらを用いたプロテオーム解析でも植物由来のタンパク質の検出に成功している。また、9種の植物のRNA-Seq解析を実施し、現生試料を用いて多数のタンパク質が検出可能な データベースの整備に成功しているため、おおむね順調に進展いると判断した。

今後の研究の推進方策

2023年に予定よりも多くの植物種でRNA-Seq解析を実施し、現生試料を用いたタンパク質のデータベースの整備を優先させたため、土器付着炭化物のプロテオーム解析がやや遅れている。今後は、構築したデータベースを活用して、土器付着炭化物のプロテオーム解析を優先して進めて行く予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Palaeoproteomic investigation of an ancient human skeleton with abnormal deposition of dental calculus2024

    • 著者名/発表者名
      Uchida-Fukuhara Yoko、Shimamura Shigeru、Sawafuji Rikai、Nishiuchi Takumi、Yoneda Minoru、Ishida Hajime、Matsumura Hirofumi、Tsutaya Takumi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 ページ: 5938

    • DOI

      10.1038/s41598-024-55779-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Proteomic and molecular analyses to understand the promotive effect of safranal on soybean growth under salt stress2024

    • 著者名/発表者名
      Kausar Rehana、Nishiuchi Takumi、Komatsu Setsuko
    • 雑誌名

      Journal of Proteomics

      巻: 294 ページ: 105072~105072

    • DOI

      10.1016/j.jprot.2024.105072

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 奈良盆地西南部への穀物農耕の伝播と定着-中西遺跡・秋津遺跡の圧痕分析から-2024

    • 著者名/発表者名
      中山誠二, 岡田憲一, 赤司千恵
    • 雑誌名

      帝京大学文化財研究所研究報告

      巻: 22 ページ: 85-114

  • [雑誌論文] Domestication of azuki bean and soybean in Japan: From the insight of archeological and molecular evidence2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yu、Nasu Hiroo、Nakayama Seiji、Tomooka Norihiko
    • 雑誌名

      Breeding Science

      巻: 73 ページ: 117~131

    • DOI

      10.1270/jsbbs.22074

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The utilization of domesticated plants and secondary vegetation in the Japanese islands in the Jomon period2023

    • 著者名/発表者名
      Seiji Nakayama
    • 雑誌名

      Archaeology of East Asia

      巻: 9 ページ: 9-18

    • DOI

      10.30861/9781407360751

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 近畿地方における凸帯文期の穀物農耕の拡散2024

    • 著者名/発表者名
      中山誠二
    • 学会等名
      登呂遺跡国際シンポジウム
  • [学会発表] 藍染の伝統技術の解明に向けた藍甕付着物のメタプロテオーム解析2023

    • 著者名/発表者名
      西内巧、斎藤秀樹、村上夏希、中野正貴、中山誠二、庄田慎矢
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会
  • [学会発表] 6遺跡から出土した炭化米における残存タ ンパク質及び代謝物の包括的な解析2023

    • 著者名/発表者名
      西内巧,中野正貴,庄田慎矢 、上條信彦
    • 学会等名
      第38回日本植生史学会大会
  • [学会発表] Proteomics Approach to the Biomolecule Degradation of Indigo Dyeing Vessel Deposits2023

    • 著者名/発表者名
      Takumi Nishiuchi, Hideki Saito, Natsuki Murakami, Seiji Nakayama and Shinya Shoda
    • 学会等名
      42nd conference on Dyes in History and Archaeology.
    • 国際学会
  • [図書] 「パレオプロテオミクスの進歩と展望」東アジア考古科学の新展開2024

    • 著者名/発表者名
      西内巧
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      雄山閣

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi