• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

新自由刑と無期受刑者処遇に関する綜合的研究:日本型行刑における拘禁刑の社会化

研究課題

研究課題/領域番号 23H00763
配分区分補助金
研究機関龍谷大学

研究代表者

石塚 伸一  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (90201318)

研究分担者 笹倉 香奈  甲南大学, 法学部, 教授 (00516982)
武内 謙治  九州大学, 法学研究院, 教授 (10325540)
佐藤 元治  岡山理科大学, 基盤教育センター, 准教授 (10405102)
佐藤 舞  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (20761092)
ブルースター デイビッド  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 講師 (30814652)
掛川 直之  立教大学, コミュニティ福祉学部, 准教授 (30825302)
森久 智江  立命館大学, 法学部, 教授 (40507969)
本庄 武  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (60345444)
坂東 希  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 特任講師 (60388626)
深谷 裕  北九州市立大学, 地域戦略研究所, 教授 (60435732)
古川原 明子  龍谷大学, 法学部, 教授 (60440187)
丸山 泰弘  立正大学, 法学部, 教授 (60586189)
山梨 光貴  常磐大学, 総合政策学部, 助教 (60963402)
中村 悠人  関西学院大学, 司法研究科, 教授 (90706574)
相澤 育郎  立正大学, 法学部, 専任講師 (90715393)
高橋 有紀  福島大学, 行政政策学類, 准教授 (00732471)
大谷 彬矩  信州大学, 先鋭領域融合研究群社会基盤研究所, 助教(特定雇用) (00801622)
赤池 一将  龍谷大学, 法学部, 教授 (30212393)
土山 希美枝  法政大学, 法学部, 教授 (00340498)
南島 和久  龍谷大学, 政策学部, 教授 (10404831)
王 雲海  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (30240568)
水藤 昌彦  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (40610407)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード拘禁刑 / 終身刑 / 無期刑 / 自由刑 / 行刑の社会化 / 再犯リスク / 死刑代替刑 / 保安処分
研究実績の概要

本研究は、基盤研究(B)「危険社会における終身拘禁者の社会復帰についての綜合的研究:無期受刑者処遇の社会化」(2017-2020)(ライファー科研)の成果を踏まえ「新自由刑と無期受刑者処遇に関する綜合的研究:日本型行刑における拘禁刑の社会化」(新ライファー科研)をテーマに設定した。2022年刑法一部改正により、懲役刑と禁錮刑が「拘禁刑」に単一化され、刑罰目的が受刑者の「改善更生」とされた。同改正は、2025年6月から施行される。加えて、2022年に発覚した「第2次名古屋刑務所暴行事件」によって行刑の現場を取り巻く環境が劣化していることが明らかとなった。本研究は、拘禁刑導入による行刑の変化を想定し、長期・無期受刑者の処遇のあるべき姿を考察する。刑事政策の歴史と理論を踏まえ、受刑者処遇の実態を明らかにし、再犯防止政策の綜合的評価を行なう。これらの理論・実証・政策研究の成果を綜合し、日本型行刑の社会化の可能性を探り、長中期的な改善策を提言することを目指す 。調査成果は、ICTを活用して広く内外に発信する。本研究の究極目標は「拘禁刑の社会化」である。
2023年は初年度であったので、研究体制を整備し、3つのユニットに分かれて研究計画に着手し、ユニット間の連携の強化に努め、3回の全体会と2回の合同研究会を開催した。1 調査研究 ユニットは、受刑者3000人調査の分析に着手した。また、当事者の協力を得て社会的孤立に関連するインタビュー調査に着手した。2 政策提言ユニットは、新自由刑の理論研究に着手し、施設調査を再開した。再犯防止推進法の実施状況について、当事者を交えて、実施計画等策定に参加した研究者を中心に専門家研究会を開催した。3 海外発信ユニットは、 英語圏、欧州地域およびアジア地域の調査チームがそれぞれ実地調査や学会発表を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2023年は研究の初年度であったので、前半は研究体制の整備に傾注した。3つのユニットについては、ユニット内で研究会を開催し、メンバーで研究成果を共有した。テーマによっては、ユニット横断的な意見交換が有用であることから、合同での研究会を実施した。このように、基盤整備と連携強化に努めた結果、3回の全体会と2回の合同研究会を開催することができた。
1 調査研究 ユニットは、3000人調査の分析に着手し、当事者や研究者の協力を得て社会的孤立に関連するインタビュー調査に着手した。 2 政策提言ユニットは、新自由刑の理論研究を開始し、施設調査を再開した。再犯防止推進法の実施状況については、実施計画等の策定に参加した研究者を中心に専門家研究会を開催した。 3 海外発信ユニットは、英語圏、欧州地域およびアジア地域の調査チームがそれぞれ実地調査や学会発表を行なった。海外発信ユニットからの提案で「英国の終身刑研究」および「中国の死刑と終身刑の現状」についての合同研究が実施された。
このようにして、3回の全体会と2回の合同研究会によって、本年度の研究課題の一つである3つのユニットの連携強化についても一定の成果を上げることができた。もとより、各ユニットにおいては研究会や会議においてそれぞれの研究計画を推進している。情報発信については、第23回ヨーロッパ犯罪学会(フローレンス)で研究成果を発表した。

今後の研究の推進方策

統括において、3つのユニットの研究計画の進捗状況を把握するとともに、相互の研究の連携と成果の融合に配慮して共同研究を展開する。
1 調査研究 ユニットは、(1)量的調査:受刑者3000人調査の分析を完了し、その意味するところを整理する。(2)量的調査:当事者の協力を得て社会的孤立に関連するインタビューの調査票を作成した。刑余者・受刑者等の協力を得て調査研究を開始する。
2 政策提言ユニットは、(1)拘禁刑(新自由刑)の理論的・歴史的位置付けについての研究を進める。(2)施設調査については、ポスト名古屋刑務所事件の現場の変化を中心に調査を進める。(3)再犯防止推進法の実施状況について、自治体レベルでの進捗状況についての調査研究を進め、政策関与者による研究会を開催する。
3 海外発信ユニットは、ユニットの枠を超えて、研究成果を共有し、英語圏・欧州地域・アジア地域の学会において研究の構想および成果を発表する。

  • 研究成果

    (50件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (21件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 9件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] COVID-19パンデミックへの対応がもたらした機会理論の進展と被害予防策2024

    • 著者名/発表者名
      山梨光貴
    • 雑誌名

      被害者学研究

      巻: 33 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 犯罪歴というスティグマ2024

    • 著者名/発表者名
      山梨光貴
    • 雑誌名

      龍谷法学

      巻: 56巻4号 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 行刑理論における刑事施設医療改革の位相2023

    • 著者名/発表者名
      相澤育郎
    • 雑誌名

      刑法雑誌

      巻: 63 ページ: 57-71

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 刑事施設出所後の支援に関する用語についてのレビュー2023

    • 著者名/発表者名
      相澤育郎=安高真弓
    • 雑誌名

      司法福祉学研究

      巻: 23 ページ: 90-106

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域における出所者支援の現在地:矯正/共生を強制することはできるのか?2023

    • 著者名/発表者名
      掛川直之
    • 雑誌名

      社会福祉研究

      巻: 146 ページ: 2-9

  • [雑誌論文] 非行行動のある少女の自己理解と変化を支える―児童自立支援施設におけるグループ実践から―2023

    • 著者名/発表者名
      坂東希
    • 雑誌名

      子ども学

      巻: 11 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知的障害のある犯罪行為者の社会復帰の現状と課題――地域生活定着支援センターの活動を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      水藤昌彦
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 96巻3号 ページ: 36-40

  • [雑誌論文] 政策評価制度の転換点2023

    • 著者名/発表者名
      南島和久
    • 雑誌名

      日本評価研究

      巻: 23巻2号 ページ: -

  • [雑誌論文] 川崎市における自殺対策計画の策定経過と評価の仕組みづくり2023

    • 著者名/発表者名
      南島和久
    • 雑誌名

      自殺予防と危機介入

      巻: 43巻2号 ページ: -

  • [雑誌論文] 「即日告知・即日執行」訴訟の意義ー死刑の執行告知と同日の死刑執行受任義務不存在確認及び国家賠償請求事件(1)2023

    • 著者名/発表者名
      古川原明子
    • 雑誌名

      龍谷法学

      巻: 56巻3号 ページ: 183-202

  • [雑誌論文] Death Penalty Lawsuits in Japan: Is Execution with Dignity a Paradox?2023

    • 著者名/発表者名
      古川原明子
    • 雑誌名

      龍谷法学

      巻: 56巻3号 ページ: 37-51

  • [雑誌論文] 「刑の執行」とはなにかー企画の趣旨2023

    • 著者名/発表者名
      赤池一将
    • 雑誌名

      刑法雑誌

      巻: 63巻1号 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 関係者たちの "Stand By Me"2023

    • 著者名/発表者名
      丸山泰弘
    • 雑誌名

      刑政

      巻: 134巻5号 ページ: 78-79

  • [雑誌論文] 誰がために「改善更生」の鐘は鳴る2023

    • 著者名/発表者名
      丸山泰弘
    • 雑誌名

      刑政

      巻: 134巻9号 ページ: 64-65

  • [雑誌論文] 團藤重光の人物像・法思想にみられる團藤家のルーツおよび少年期の岡山での生活の影響2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤元治
    • 雑誌名

      龍谷大学矯正・保護総合センター研究年報

      巻: 13 ページ: -

  • [雑誌論文] 学域BBS会の意義と課題―福島大学BBS会を参考に2023

    • 著者名/発表者名
      高橋有紀
    • 雑誌名

      罪と罰

      巻: 61巻2号 ページ: -

  • [雑誌論文] 欧州刑事施設規則(2020年改訂版)(2・完)2023

    • 著者名/発表者名
      大谷彬
    • 雑誌名

      法政研究

      巻: 90 巻2号 ページ: -

  • [雑誌論文] 自由刑の起源とその伝播と継受 : アムステルダム初期懲治場と更生(よみがえり)の思想2023

    • 著者名/発表者名
      石塚伸一
    • 雑誌名

      龍谷法学

      巻: 55巻4号 ページ: 3-35

  • [雑誌論文] 「講演録 わたしの死刑との闘い : すべては北九大から始まった」2023

    • 著者名/発表者名
      石塚伸一
    • 雑誌名

      北九州市立大学法政論集

      巻: 51巻 1・2号 ページ: 245-279

  • [雑誌論文] 死刑廃止in Action : 羊たちの沈黙は破られるのか?2023

    • 著者名/発表者名
      石塚伸一
    • 雑誌名

      犯罪社会学研究

      巻: 48 ページ: 74-78

  • [雑誌論文] Lebesnslaengliche Freiheitsstrafe in Japan: Ist die lebenslange Freiheitsstrafe ohne Bewaehrung eine grausame, aber uebliche Bestrafung?2023

    • 著者名/発表者名
      石塚伸一
    • 雑誌名

      Aktuelle Probleme ders Strafrechts und der Kriminologie

      巻: Warszawa ページ: 193-211

  • [学会発表] The current situation of inmates serving indefinite sentences and their transformation into life imprisonment in Japan.2023

    • 著者名/発表者名
      相澤育郎
    • 学会等名
      European Society of Criminology
    • 国際学会
  • [学会発表] 拘禁刑創設の意義と課題2023

    • 著者名/発表者名
      相澤育郎
    • 学会等名
      日本犯罪社会学会第50回大会
  • [学会発表] 性犯罪処罰規定の市民意識との適合性:改正前後のデータを用いた検討2023

    • 著者名/発表者名
      相澤育郎=向井智哉=嘉門優
    • 学会等名
      法と心理学会第24回大会
  • [学会発表] Pains on death row: survey of individuals facing the death penalty in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤舞
    • 学会等名
      Australian and New Zealand Society of Criminology Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Most serious crimes2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤舞
    • 学会等名
      UN Human Rights Council
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High Level event on the Death Penalty for Drug Offences2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤舞
    • 学会等名
      Harm Reduction International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Political will and establishing a sentencing council in Malaysia2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤舞
    • 学会等名
      National Conference on Sentencing and Capital Offences in Malaysia
    • 国際学会
  • [学会発表] 分科会Ⅲ「自由刑・施設内処遇の改革:処遇論からの検討」2023

    • 著者名/発表者名
      本庄武
    • 学会等名
      日本刑法学会第101回大会
  • [学会発表] ワークショップ「更生緊急保護」2023

    • 著者名/発表者名
      高橋有紀
    • 学会等名
      日本刑法学会第101回大会
  • [学会発表] 更生保護施設の処遇施設化と多機能化をどう見るか2023

    • 著者名/発表者名
      高橋有紀
    • 学会等名
      日本更生保護学会第12回大会
  • [学会発表] ワークショップ12 再犯防止推進計画「再犯防止推進計画のこれからーその評価と展望」2023

    • 著者名/発表者名
      森久智江
    • 学会等名
      日本刑法学会第101回大会
  • [学会発表] 『住まう』を支えるということと刑事政策2023

    • 著者名/発表者名
      森久智江
    • 学会等名
      日本更生保護学会第12回大会 シンポジウム
  • [学会発表] 『犯罪』って何だろう?: 犯罪現象を犯罪学というレンズで見てみる2023

    • 著者名/発表者名
      森久智江
    • 学会等名
      法務省大阪矯正管区地方創生・再犯防止担当者研修
    • 招待講演
  • [学会発表] 「再犯防止」とは?ー犯罪学の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      森久智江
    • 学会等名
      神戸市再犯防止推進研修
    • 招待講演
  • [学会発表] 入口支援における弁護士会と社会福祉士会との連携に関する調査研究:「刑事裁判の弁護活動への社会福祉士の関与に関する調査」から2023

    • 著者名/発表者名
      掛川直之
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第71回秋季大会
  • [学会発表] 福祉事業所が出所者を受け入れる所以/受け入れを中断する理由:A圏域における地域生活定着支援センターと福祉事業所との連携に関する実態調査結果から2023

    • 著者名/発表者名
      掛川直之
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第71回秋季大会
  • [学会発表] 再犯防止の2つの意味2023

    • 著者名/発表者名
      掛川直之
    • 学会等名
      令和5年度 東京都再犯防止サポーターズ交流会
  • [学会発表] 地域生活定着支援センターと福祉事業所との連携に関する実態調査結果について2023

    • 著者名/発表者名
      掛川直之
    • 学会等名
      第35回司法ソーシャルワーク研究会
  • [学会発表] 地方再犯防止推進計画と福祉ニーズ2023

    • 著者名/発表者名
      水藤昌彦
    • 学会等名
      日本刑法学会第101回大会
  • [学会発表] 地域生活定着支援センターによる被疑者等支援業務の現状と課題:従来からの「入口支援」との関係に着目して2023

    • 著者名/発表者名
      水藤昌彦
    • 学会等名
      日本司法福祉学会
  • [学会発表] 社会復帰支援の困難と自助グループの役割:外部交通と身元引受2023

    • 著者名/発表者名
      水藤昌彦
    • 学会等名
      日本犯罪社会学会
  • [学会発表] Death Penalty Lawsuits in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      古川原明子
    • 学会等名
      23rd Annual Conference of the European Society of Criminology
    • 国際学会
  • [学会発表] 分科会Ⅲ「自由刑・施設内処遇の改革」「行刑規律論からの検討」2023

    • 著者名/発表者名
      赤池一将
    • 学会等名
      日本刑法学会101回大会
  • [学会発表] Wrongful Convictions and International Law in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      笹倉香奈
    • 学会等名
      Innocence Network Conference 2024
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の自由刑の最新動向2023

    • 著者名/発表者名
      王雲海
    • 学会等名
      中国刑法学会
  • [学会発表] Treatment of Lifers in Japan and Changes under the 2022 Criminal Law Reform: Does a Lifer need rehabilitation?2023

    • 著者名/発表者名
      石塚伸一
    • 学会等名
      23rd Annual Conference of the European Society of Criminology
    • 国際学会
  • [学会発表] Death Penalty and Wrongful Convictions in Japan: Why does the Japanese Government still maintain the death penalty and continue to violate the right to life and human rights?2023

    • 著者名/発表者名
      石塚伸一
    • 学会等名
      23rd Annual Conference of the European Society of Criminology
    • 国際学会
  • [図書] 更生支援計画をつくる[第2版]2024

    • 著者名/発表者名
      水藤昌彦
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      現代人文社
    • ISBN
      978-4-877-98849-4
  • [図書] 刑事司法記録の保存と閲覧 : 記録公開の歴史的・学術的・社会的意義2023

    • 著者名/発表者名
      石塚伸一編著
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      日本評論社
    • ISBN
      978-4-535-52724-9

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi