• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

グローバル・ガバナンスの自省作用による民主的変革

研究課題

研究課題/領域番号 23H00790
配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

西谷 真規子  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (30302657)

研究分担者 山田 高敬  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (00247602)
渡邉 智明  福岡工業大学, 社会環境学部, 教授 (00404088)
小川 裕子  東海大学, 政治経済学部, 教授 (00546111)
西村 もも子  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (00784448)
赤星 聖  神戸大学, 国際協力研究科, 准教授 (20795380)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワードグローバル・ガバナンス / 自省作用(reflexivity) / 気候変動 / SDGs / 知的財産権 / 人道支援 / シップリサイクル / 国連
研究実績の概要

昨年度は計6回の国内研究会(対面およびオンライン)を開催し、知識の共有、理論枠組みの構築、研究手法の探究などを行った。また、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(ロンドン大学)およびクイーンメアリー大学の研究者達と国際ワークショップ(Hybrid workshop: Democratic transformation of global governance through reflexivity)を開催し、各自の専門的知見を持ち寄って自省性を軸とした共同研究のブレインストーミングを行った。
代表の西谷は全体の総括と理論構築を行いつつ、気候変動の緩和を推進する非国家制度であるレース・トゥ・ゼロ(RtZ)を中心に気候変動ガバナンスの自省的仕組みを分析し、国際学会で中間報告を行った。渡邉は、シップリサイクルについて、主にIMO(国際海事機関)とバーゼル条約それぞれのアリーナにおける議論を整理する作業を行った。特に、IMOにおいてシップリサイクルが当初自らの管轄の問題として次第に認識されるようになった過程を明らかにすることができた。西村は、知的財産権をめぐるグローバル・ガバナンスが、昨今どのように変化しているか、過去のガバナンスと比べてどのような特徴があるのかを確認した。また、その変化の中で先進国の産業界および世界知的所有権機関(WIPO)の位置づけを明らかにした。赤星は、人道支援ガバナンス全体、および、人道支援改革の契機となった世界人道サミットの先行研究レビューを中心に行った。加えて、同サミットで各国が誓約したコミットメントの進捗状況に関する報告書の全体的な概要を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体としては概ね予定通りである。ただし、当初予定していた共通指標づくりに関してはあまり進んでいない。これは、各事例の特異性が予想以上に大きかったこと、複雑な特性の整理が容易でないこと、殆どの事例が現在進行中のためさらなる経過観察の必要性があることが主因である。西谷は、理論枠組みを洗練させつつ、RtZに関連する各種文書や統計資料、インタビューを行うと同時に、部分的に参与観察も行った。これにより、RtZの実際の運営実態が明らかになってきた。渡邉は、シップリサイクルに関する国際レベルの議論を検討することを昨年度の計画としたが、IMOおよびバーゼル条約締約国会議、作業部会の文書を検討し、2000年代初頭の方向性を確認することができた。赤星は、先行研究レビューの結果、世界人道サミットの研究が少なく、それらの研究も政府高官などのハイレベルの分析に留まったことで、人道支援を担う多様なアクターの参加がどのような影響を及ぼしたのかという点が見落とされていることが判明した。

今後の研究の推進方策

今年度は、まずは各事例の調査・分析および整理を優先させ、その中から共通指標として取り出せるものを今年度後半に特定することとする。来年3月開催の国際学会にパネル・プロポーザルを出し、8-9月の対面研究会で知見の共有とすり合わせや方向性の修正を行い、3月の国際学会パネルで中間成果発表を行うことを予定している。渡邉は、EUにおける議論、アメリカ合衆国の司法判断、海運業界や環境NGOの運動を検討していく必要があるが、2024年度は特に、EUのシップリサイクル政策の背景について関連文書の検討を行っていく予定である。西村は、産業界やWIPOの関係者に対するインタビューを通して、昨年度に明らかにした知的財産のガバナンスの変化がどこから生じたものであり、その変化がどのような経緯をたどったのか、そのプロセスを明らかにすることを目指す。赤星は、昨年度中に実施した情報開示請求で開示が決定した資料の分析を進めるとともに、世界人道サミットの成果が現地でどのように実施されているのかを確認すべく現地調査(ウガンダまたはコロンビアを検討中)を実施予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University College London/Queen Mary University of London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University College London/Queen Mary University of London
  • [雑誌論文] グローバル・ヘルス・ガバナンスにおける「二重の断片化」―HIV/AIDS、新型コロナウイルス感染症、エボラウイルス病2023

    • 著者名/発表者名
      赤星聖
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 211 ページ: 7-23

    • 査読あり
  • [学会発表] Transforming global climate governance through multi-scale reflexive mechanisms: possibilities and challenges of Race to Zero (RtZ) and Race to Resilience (RtR) campaigns2023

    • 著者名/発表者名
      Makiko Nishitani
    • 学会等名
      International Studies Association (ISA) Global South Caucus Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Global South and equity norms: new mechanism of making norms in the United Nations2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ogawa
    • 学会等名
      International Studies Association (ISA) Global South Caucus Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Emerging Countries and International Norms: Why and How Did They Realize Equity in The Sustainable Development Goals?2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Ogawa
    • 学会等名
      The 22nd East Asian Seminar on the United Nations System
    • 国際学会
  • [学会発表] 目標以上ガバナンス未満―SDGsの実効性―2023

    • 著者名/発表者名
      小川裕子
    • 学会等名
      国際法学会
  • [学会発表] 岐路に立つ多国間環境条約と国連―オーケストレーターとしての国連・UNEP の可能性と課題2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉智明
    • 学会等名
      日本国際連合学会
  • [学会発表] Building transorganizational partnerships beyond intergovernmental organizations (IGOs): Transformation of Global Refugee Governance2023

    • 著者名/発表者名
      Sho Akahoshi
    • 学会等名
      Academic Council on the United Nations System (ACUNS)
    • 国際学会
  • [学会発表] 主権国家体制と移動する人々の保護―国連は誰をどのように保護してきたのか2023

    • 著者名/発表者名
      赤星聖
    • 学会等名
      日本国際連合学会
  • [学会・シンポジウム開催] Hybrid workshop: Democratic transformation of global governance through reflexivity2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi