• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

相変態×水素誘起き裂発生・進展現象解明:高分解能X線CTと局所XRDの援用

研究課題

研究課題/領域番号 23H01304
配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

高桑 脩  九州大学, 工学研究院, 准教授 (60633518)

研究分担者 平山 恭介  京都大学, 工学研究科, 助教 (70717743)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードX線CT / 水素脆化 / オーステナイト系ステンレス鋼
研究実績の概要

2023年度は放射光施設SPring-8のビームラインBL20XUにて投影型CT(マイクロCT)および結像型CT(ナノCT)によりFe-17Cr-7Ni合金,Fe-18Cr-8Ni合金の変形誘起マルテンサイト変態の撮像条件の最適化を行った。これにより,マイクロCTでは試料全体の相変態を分解能約3μm,ナノCTでは局所関心領域(直径60μm×高さ50μm程度)の相変態を分解能約180nmで3次元追跡できるようになった。母相オーステナイト相と変態により形成されたマルテンサイト相の識別を機械学習により実施し,高度なノイズ除去,画像の高精細化を実現した。
さらに,細く絞ったX線を試料を回転させながら関心領域に格子状にスキャンして回折スポットを収集(位置敏感型X線回折と呼称)することで,局所領域の結晶方位を解析でき,マルテンサイト相の生成挙動を結晶学的に解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マイクロCTとナノCTでの変形誘起マルテンサイト変態の3次元追跡を実施し,結晶学的解析も可能となったことから順調に進行しているといえる。

今後の研究の推進方策

2024年度は,構築した手法(結晶学的解析)の妥当性の検証する。また,フォーカスイオンビーム(FIB)にてき裂を導入した試料の撮像を行い,き裂先端局所場における変形誘起マルテンサイト変態の3次元検出を行う。これにより,靭性値と等価であるき裂先端開口量と先端部の変形誘起マルテンサイト変態挙動を関連付ける。
さらに,水素チャージした試料に対して変形を与えながらイメージング実験を実施し,水素誘起き裂の発挙動を解析する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 水素脆性による力学特性の低下とその分析法2024

    • 著者名/発表者名
      高桑脩
    • 学会等名
      安全・安心な社会を築く先進材料・非破壊計測技術シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] シンクロトロン放射光によるオーステナイト鋼のひずみ誘起マルテンサイト変態の3次元その場観察2023

    • 著者名/発表者名
      岩野竜也, 高桑脩, 平山恭介, 戸田裕之
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第186回秋季講演大会
  • [学会発表] 3D in situ observation for strain-induced martensitic transformation in austenitic steel by synchrotron X-ray2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya IWANO, Osamu TAKAKUWA, Kyosuke HIRAYAMA, Hiroyuki TODA
    • 学会等名
      FEMS EUROMAT23
    • 国際学会
  • [学会発表] First-principles study on the hydrogen absorption energy in Fe-Cr-Ni austenitic systems: Effect of Cr and Ni content2023

    • 著者名/発表者名
      Junichiro MORIYAMA, Osamu TAKAKUWA, Masatake YAMAGUCHI, Yuhei OGAWA, Kaneaki TSUZAKI
    • 学会等名
      FEMS EUROMAT23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi