研究分担者 |
石井 利昌 北海道大学, 経済学研究院, 教授 (30324487)
宮田 亮 琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (30336383)
西出 勝正 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (40410683)
施 建明 東京理科大学, 経営学部ビジネスエコノミクス学科, 教授 (70287465)
八木 恭子 東京都立大学, 経営学研究科, 准教授 (80451847)
|
研究実績の概要 |
2024年2月,東京都立大学,日本オペレーションズリサーチ学会北海道支部と共同で,国際ワークショップ,Winter Workshop on Operations Research, Finance and Mathematics, 2024 を開催した.研究協力者のKonstantin Borovkov氏(メルボルン大学),Alexander Novikov(シドニー工科大学)の他,Sebastian Jaimungal氏(トロント大学), Juri Hinz氏(ナショナルオーストラリア銀行), Yuri Kabanov氏(モスクワ Vega Institute Foundation), Nino Kordzakhia氏(Macquarie University), Yue Kuen Kwok(香港科技大学), Vincent Liang氏(メルボルン大学), Mikhail Zhitlukhin氏(Steklov Mathematical Institute, Moscow)を招き,国内研究者と併せて20件の発表があった.また,期間中に,国内ワークショップを同時開催し,6件の発表があった.研究協力者も含めた有意義な議論を行った. 研究課題については,ネットワークモデルに関する既存研究における未解決の問題について,研究の拡張を行った.概要を述べると,クレジットデフォルトスワップ(CDS)と呼ばれる金融商品が銀行ネットワークの一部にある場合に,どの銀行が生き残るかが,一意に決まらない問題について,縮小写像の原理を用いた収束条件を得ることができた.経済的な解釈について納得感のある条件である点が優れている.また,本モデルでは,COCO債・劣後債を考慮することができ,優先債についてはPari-pass 条項に応じた返済を行う.これは既存モデルの中では最も現実的である.現在,投稿の準備中である.
|