研究課題
蓄電池の大容量化のためには、電池動作時におけるイオン濃度、構造及びイオン拡散の総合的理解が必要となる。本研究では、充放電時の「組成変化」、「構造変化」及び「拡散係数の変化」を中性子及びミュオンを用いたオペランド測定で観測し、充放電時におけるこれらの変化の相関を総合的に理解する。「組成」、「構造」及び「拡散係数」の相関から、電池材料物質のイオン拡散挙動を解明することにより、高容量化及び高入出力化を実現する電極物質開発へ指針を与える。初年度となる2023年度は、オペランドミュオン実験、及びオペランド中性子小角散乱実験用電池セルの開発・予備実験を実施し、以下のような実績を得た。ナトリウムイオン電池正極材料であるナトリウム酸化物を用いてオペランドミュオン実験を行い、ナトリウムイオンの自己拡散係数のナトリウムイオン濃度依存性を観測した。ナトリウム酸化物NaxCoO2では、CoO2面の積層の仕方により結晶構造がP型とO型を有することが知られており、これらの結晶構造の違いによるナトリウムイオン拡散の違いについて明らかにした。また、中性子小角散乱用のオペランド電池セルの開発を行い、オフライン(中性子無し)測定の実施、及び中性子を用いた予備実験を行った。以上の研究成果を国際誌に発表するとともに、国際会議及び学会等で発表した。
2: おおむね順調に進展している
ミュオン実験については、ナトリウム酸化物における充放電過程におけるナトリウムイオンの拡散係数の観測の実施及び論文化に至っており順調に進んでいる。また、中性子小角散乱実験においては、透過散乱を検出するためのオペランド中性子小角散乱用電池セルの開発を行い、オフラインでの充放電測定及び中性子を用いた予備実験を実施できており、おおむね順調に進んでいる。
2024年度は、ミュオン実験については引き続きオペランド測定によるイオンダイナミクスの測定を実施する。また、中性子小角散乱実験については、ハードカーボンを用いたハーフセルを組み、オペランド測定を実施して微細空孔サイズ及びグラフェン層間長のナトリウムイオン濃度依存性の観測を行う。また、新たな負極材料開発により得られた試料を用いたオペランド測定を実施し、「組成」、「構造」及び「拡散係数」の相関を総合的に理解する。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)
Physical Review B
巻: 109 ページ: 144408 -1~11
10.1103/PhysRevB.109.144408
ACS Applied Energy Materials
巻: 6 ページ: 8111~8119
10.1021/acsaem.3c01197
Journal of Physics: Conference Series
巻: 2462 ページ: 012048~012048
10.1088/1742-6596/2462/1/012048
Superconductor Science and Technology
巻: 36 ページ: 085005~085005
10.1088/1361-6668/acd7ac
Chemical Science
巻: 14 ページ: 11056~11066
10.1039/d3sc03281g
Electrochemistry
巻: 91 ページ: 077002~077002
10.5796/electrochemistry.23-00051
Advanced Energy Materials
巻: 13 ページ: 2302647-1~11
10.1002/aenm.202302647