研究課題/領域番号 |
23H01698
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宮崎 司 京都大学, 産官学連携本部, 特定教授 (70789940)
|
研究分担者 |
竹中 幹人 京都大学, 化学研究所, 教授 (30222102)
山本 勝宏 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30314082)
青木 裕之 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究主幹 (90343235)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 超・亜臨界水 / 超臨界水熱反応 / プラスチックの分解と回収 / 中性子反射率 / 小角中性子散乱 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、超臨界水熱反応による有機/無機ナノコンポジット材の回収プロセスにおいて、フィラー表面のいわゆるバウンドラバーと呼ばれる高分子吸着層が超、亜臨界水により分解されるメカニズムを明らかにすることである。メカニズムの解明には、最先端の量子ビームである、中性子を主に使う。 本年度は対象とする有機/無機ナノコンポジット材の1つとして、シリカフィラーを分散したスチレンーブタジエンゴム(SBR)を選定し、Si基板上に塗布したSBR膜をベースポリマーとして、熱処理によりSi基板に吸着したSBR吸着層を作製した。中性子反射率測定により、SBR吸着層は、内側の高密度層と外側の低密度層に分かれ、吸着層成長の初期には内側の高密度層のみが成長し、遅れて外側低密度層が成長することがわかった。ただし、これまで他の高分子吸着層の成長挙動として知られていた挙動とはかなり異なることがわかった。すなわち、外側低密度層は成長の初期から一定の厚みをもち、その密度のみが成長の過程で増加することがわかった。 さらに本年度は、中性子反射率用と小角中性子散乱用の高温・高圧セルシステムの設計と製作をおこなった。またそれぞれのセル用の試料作製についても検討し、次年度これらを用い、まず予備実験をおこなう。その結果問題がなければ、予定どおり中性子反射率法と小角中性子散乱法を用いて、超臨界水熱反応によるバウンドラバーの分解過程のその場観察をおこなう。初年度の目標は十分に達成することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究対象とする高分子吸着層の1つとして、スチレンーブタジエンゴムを選定し、Si基板上で特異な吸着挙動を示すことを明らかにすることができた。さらに予定どおり、中性子反射率と小角中性子散乱用の高温高圧セルシステムを年度内に完成することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度明らかにしたスチレンーブタジエンゴム吸着層の吸着挙動をまず明らかにする。さらに内部構造の詳細を、中性子反射率と小角中性子散乱を中心として用い、実験室のX線反射率、原子間力顕微鏡も併用して明らかにする。結果は2報程度の論文として来年度内に刊行する。
|