• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

生体界面で起こる放射線誘起化学反応の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23H01897
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

日下 良二  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究副主幹 (30733125)

研究分担者 熊谷 友多  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究主幹 (70455294)
小川 達彦  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究副主幹 (20632847)
平田 悠歩  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 博士研究員 (30881057)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワード界面 / 放射線 / 和周波分光 / 振動分光
研究実績の概要

本研究課題では、X線照射によって誘起される界面で起こる化学反応メカニズムを解明する研究を行う。このために本研究ではX線照射中の試料に対して振動和周波発生分光測定を可能とする装置の開発を研究開始の1-2年度目に行い、その装置を用いた測定データ取得により研究を進める。初年度である本年度は、この装置開発を進めて行くために不可欠なオプティカルパラメトリック増幅器(OPA)を既設のフェムト秒レーザーにインストールすることによって、フェムト秒の赤外光パルスが発振できるようにした。この赤外光は界面の振動スペクトルを測定するのに必要である。また、予備実験としてX線照射後の試料の振動和周波発生分光測定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りオプティカルパラメトリック増幅器(OPA)をインストールし本研究に不可欠な装置開発に一歩近づいたため。

今後の研究の推進方策

初年度は振動和周波発生分光測定に必要な光源を用意できた。次年度はこれらのレーザー光源をX線照射装置内に導き、その中で振動和周波発生分光測定が可能な光学系を組み上げることによって、X線照射中に振動和周波発生分光測定できる装置の完成を目指す。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi