• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

二酸化炭素圧力制御による効率的な塩基性鉱物の炭酸塩化促進

研究課題

研究課題/領域番号 23H01904
配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

飯塚 淳  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (70451862)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード地球温暖化 / 二酸化炭素 / 炭酸塩鉱物化 / 反応流路 / 連続式
研究実績の概要

本研究では、地球温暖化対策のための二酸化炭素排出量の削減を達成するために、水と二酸化炭素のみを利用して塩基性副産物を効率的に炭酸塩鉱物化する条件の探索と反応器の高度設計および炭酸化反応の機序の検討を行うことを目的としている。バッチ式が基本となる従来の湿式での炭酸塩鉱物化技術を更に効率化するため、流通方向によって流路内で強い混合と圧力差が生じる流路形状を参考とし、連続式かつ効率的に二酸化炭素の圧力制御を行い、高度に炭酸塩鉱物化反応を進行させることを目指している。
初年度である2023年度には、まず、対象とする塩基性鉱物の性状(化学組成、粒径等)の詳細分析を行った。また、大気圧下あるいは加圧下で二酸化炭素の分圧を変化させて、対象とする塩基性鉱物からのカルシウムの抽出挙動を把握した。流通式反応器については、初年度には、基本的な形状の小型反応流路の設計を行い、反応流路をアクリル等で作製した。作製した反応流路を用いて基礎的な検討を進めた。流通方向の違いによる流量の変化と圧力損失を、反応流路入り口の流体圧力を変化させて確認した。また、高速度カメラを用いて、流路内での固体粒子や気泡の挙動の詳細観察を行い、反応器内での混合状況などの把握を進めた。観察した挙動を既存の流路に関する知見と比較した。また、単純化した条件設定の下での流動シミュレーションも開始した。また、反応流路のスケールアップのための検討も進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に予定していた、対象塩基性鉱物の詳細分析、二酸化炭素分圧を変化させた対象鉱物からのカルシウムの抽出試験、流路の特性の把握、流動シミュレーション、反応流路のスケールアップのための検討をおおむね予定通りに進めることができたため。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、大気圧下、加圧下での塩基性材料の炭酸化実験を更に進めていき、反応機序や圧力依存性について研究を進める。反応流路については、小型器での知見に基づき、反応器の改良とスケールアップを進める。また、シミュレーションでの解析や実験結果との比較も予定通り進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 二酸化炭素圧力制御による塩基性鉱物の効率的な炭酸塩化促進2023

    • 著者名/発表者名
      竹添 涼一, 飯塚 淳, 何 星融, 安達 謙, 柴田 悦郎
    • 学会等名
      化学工学会 山形大会2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi