• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

熱水鉱床形成における微生物活動の寄与を定量化する~生物鉱学の創成を目指して~

研究課題

研究課題/領域番号 23H01914
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

野崎 達生  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), グループリーダー代理 (10553068)

研究分担者 栗林 貴弘  東北大学, 理学研究科, 准教授 (20302086)
石田 章純  東北大学, 理学研究科, 助教 (10633638)
牛久保 孝行  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (10722837)
大竹 翼  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80544105)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード生物鉱学 / 硫黄同位体 / 火山性塊状硫化物鉱床 / 海底熱水鉱床
研究実績の概要

研究初年度の主な実績として,秋田県餌釣黒鉱鉱床の局所硫黄同位体分析を行い,その結果が論文化された.具体的には,坑道内で採取された黒鉱鉱石の顕微鏡観察と黄鉄鉱粒子の抽出を行い,JAMSTEC高知コア研究所に設置されているSIMSを用いて,局所硫黄同位体分析を行った.その結果,餌釣黒鉱鉱床の黄鉄鉱は鉱化作用が進むにつれて,フランボイダル⇒コロフォーム⇒自形組織を示し,フランボイダル黄鉄鉱では時に-30‰を下回る低い値を示すものの,コロフォーム⇒自形となるにつれて+数‰の高い値を示す傾向が認められた.当時の海水の硫黄同位体比組成と比較すると,-50‰を超える極端な同位体分別を伴うことから,黒鉱鉱床の初期形成過程において,微生物活動が硫化鉱物の生成に寄与していることが明らかとなり,海底熱水鉱床の結果と合わせると,鉱床初期形成過程における微生物活動寄与の普遍性の証明に一歩近づいたと言える.本結果は,査読付き国際学術雑誌である『Resource Geology』誌に掲載された.
2023年10月に宮崎県槙峰鉱床における野外調査を実施し,硫化物鉱石および上下盤の堆積岩を含む約30試料を採取した.これらの試料について顕微鏡観察用の研磨片を作成し,全岩化学組成分析用の粉末試料を調製した.槙峰鉱床の鉱石試料は,コロフォーム黄鉄鉱・Fe酸化鉱物・磁硫鉄鉱・少量の閃亜鉛鉱を伴う鉱化ステージと自形黄鉄鉱・磁硫鉄鉱・網目状の黄銅鉱・少量の閃亜鉛鉱を伴う鉱化ステージに区分されることが見えつつあるが,今後初期のフランボイダル黄鉄鉱を含む試料を探索し,SIMSによる局所硫黄同位体分析に繋げる.また,ナノSIMSを用いて黄鉄鉱の微細組織と硫黄同位体比組成の関係性の追跡を試みたが,樹脂か試料のせいか理由は定かではないが,サンプルチャンバー内の真空度が十分に下がり切らずに分析ができなかったため,今後改善していく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度の2023年度は,主に以下の3つについて進捗があった.
(1) 宮崎県槙峰鉱床調査:2023年10月に本科研費の研究分担者・研究協力者および関係者が露頭に集い,火山性塊状硫化物の露頭を含む野外調査および岩石試料の採取を行った.その後,採取した岩石試料を切断・研磨片を作成し,組織観察,構成鉱物の同定,EPMAによる鉱物組成測定および全岩化学組成測定用の粉末試料の調製を行った.今後,さらなる顕微鏡観察とフランボイダル黄鉄鉱の探索を行い,SIMSによる局所硫黄同位体分析に繋げる予定である.
(2) 秋田県餌釣黒鉱鉱床の局所硫黄同位体分析:秋田県餌釣黒鉱鉱床の坑道内から採取された試料を用いて,研磨片の顕微鏡観察および同位体分析に適した黄鉄鉱粒子の抽出を行った.その後,SIMSを用いて黄鉄鉱の局所硫黄同位体分析を行った結果,鉱化作用が進むにつれて黄鉄鉱はフランボイダル⇒コロフォーム⇒自形と変化し,フランボイダル黄鉄鉱では時に-30‰を下回る低い値を示す一方で,コロフォーム⇒自形と組織が変化するにつれて硫黄同位体比組成が高くなる傾向が見られた.中部沖縄トラフの海底熱水鉱床においても類似の傾向が見られることから,硫化物鉱床形成の初期鉱化作用において,微生物硫酸還元を起源とする硫黄の重要性が認められた.この結果は,査読付き国際学術雑誌である『Resource Geology』誌に掲載された.
(3) 海底熱水鉱床試料の局所硫黄同位体分析:Nozaki et al. (2021_Geology) で用いた中部沖縄トラフ伊平屋北海丘および伊是名海穴の研磨片を用いて,さらなる顕微鏡・SEM観察を追加し,ナノSIMSによる微細な局所硫黄同位体分析を試みた.しかし,樹脂か試料か原因は定かではないが,研磨片を入れたサンプルチャンバーの真空度が十分に下がらず,局所硫黄同位体分析が十分に行えなかった.

今後の研究の推進方策

引き続き主に以下の3つを柱にして,本科研費の研究を遂行していく予定である.
(1) 宮崎県槙峰鉱床調査:日本国内では火山性塊状硫化物が露頭で見られる場所は非常に限られており,宮崎県槙峰鉱床は綱の瀬川沿いに火山性塊状硫化物とその上下盤岩石が観察可能な貴重な場所である.今後も,研究分担者・研究協力者および関係者とともに毎年宮崎県槙峰鉱床を訪れ,露頭観察や議論を継続していく予定である.岩石記載や化学分析が進んだ後に露頭に行くと,それまでとは露頭が異なる様子に見え,新たな発見に繋がることが多々あるため,今後も本鉱床の調査を毎年継続していくともに,SIMSによる局所硫黄同位体分析に向けたフランボイダル黄鉄鉱の探索を行っていく.
(2) 日本国内の火山性塊状硫化物の局所硫黄同位体分析:(1) で調査している宮崎県槙峰鉱床については,鉱石試料の全岩化学組成分析をICP-QMSで行うとともに,研磨片の顕微鏡観察,EPMAによる鉱物組成測定を通じてフランボイダル黄鉄鉱の探索を行い,SIMSによる局所硫黄同位体分析を行っていく.また,北海道に胚胎している下川鉱床も比較的規模の大きな火山性塊状硫化物鉱床であるが,過去のボーリングコア試料が高知大学および北海道大学に保管されているので,さらなる研磨片作成・顕微鏡観察・EPMAによる鉱物組成測定の追加とSIMSによる局所硫黄同位体分析を行っていく.
(3) 日本近海の海底熱水鉱床の局所硫黄同位体分析:中部沖縄トラフ伊平屋北海丘や伊是名海穴の人工熱水孔上に生成したチムニーあるいは硫化物鉱体の掘削コア試料を対象として,ナノSIMSを用いて黄鉄鉱のより微細な組織に対応した局所硫黄同位体分析を行う.特にフランボイダル黄鉄鉱が再結晶化する過程で硫黄同位体比組成が大きく変化する傾向が見えつつあるので,どの鉱化ステージまで微生物活動の痕跡が残っているのかを追跡する.

  • 研究成果

    (49件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (39件) (うち国際学会 9件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Geochemical insights into secular changes in the depositional environment of ferromanganese nodules in the western North Pacific2024

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Kentaro、Horinouchi Koichi、Shimomura Ryo、Machida Shiki、Yasukawa Kazutaka、Fujinaga Koichiro、Nozaki Tatsuo、Kato Yasuhiro
    • 雑誌名

      Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers

      巻: 203 ページ: 104227~104227

    • DOI

      10.1016/j.dsr.2023.104227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In situ sulfur isotope analysis of pyrite from the Ezuri Kuroko‐type volcanogenic massive sulfide deposit, northeastern Japan: Contribution of microbial sulfate reduction to initial sulfide mineralization2024

    • 著者名/発表者名
      Nozaki Tatsuo、Nagase Toshiro、Ushikubo Takayuki、Shimizu Kenji、Komuro Kosei
    • 雑誌名

      Resource Geology

      巻: 74 ページ: e12328~e12328

    • DOI

      10.1111/rge.12328

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In situ gold adsorption experiment at an acidic hot spring using a blue-green algal sheet2024

    • 著者名/発表者名
      Nozaki Tatsuo、Fukushima Yasuyuki、Okada Satoshi、Takaya Yutaro、Makabe Akiko、Watanabe Masayuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 ページ: 5739~5739

    • DOI

      10.1038/s41598-024-56263-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Petrography and stratigraphic Os isotopic ages of ferromanganese nodules from the Northwest Pacific east of Minamitorishima Island2024

    • 著者名/発表者名
      Nozaki Tatsuo、Goto Kosuke T.、Takaya Yutaro、Shimada Kazuhiko、Owada Akira、Shimoda Gen、Kimura Jun-Ichi、Chang Qing、Onoue Tetsuji、Machida Shiki、Ishii Teruaki、Shimizu Kenji、Hirano Naoto、Mimura Kazuhide、Yano Moei、Ohta Junichiro、Kato Yasuhiro
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences: X

      巻: 11 ページ: 100176~100176

    • DOI

      10.1016/j.jaesx.2024.100176

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rhenium-osmium isotope evidence for the onset of volcanism in the central Panthalassa Ocean during the Norian “chaotic carbon episode”2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Honami、Nozaki Tatsuo、Onoue Tetsuji、Ishikawa Akira、Soda Katsuhito、Yasukawa Kazutaka、Kimura Jun-Ichi、Chang Qing、Kato Yasuhiro、Rigo Manuel
    • 雑誌名

      Global and Planetary Change

      巻: 229 ページ: 104239~104239

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2023.104239

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pelagic responses to oceanic anoxia during the Carnian Pluvial Episode (Late Triassic) in Panthalassa Ocean2023

    • 著者名/発表者名
      Tomimatsu Yuki、Nozaki Tatsuo、Onoue Tetsuji、Matsumoto Hironao、Sato Honami、Takaya Yutaro、Kimura Jun-Ichi、Chang Qing、Rigo Manuel
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 16316~16316

    • DOI

      10.1038/s41598-023-43525-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 石の上にも三年⑬ -日立鉱発見物語-2023

    • 著者名/発表者名
      野崎達生、栗林貴弘、長瀬敏郎
    • 雑誌名

      季刊 資源と素材

      巻: 8 ページ: 18~21

  • [雑誌論文] ERRATUM: Microbial sulfate reduction plays an important role at the initial stage of subseafloor sulfide mineralization2023

    • 著者名/発表者名
      Nozaki Tatsuo、Nagase Toshiro、Ushikubo Takayuki、Shimizu Kenji、Ishibashi Jun-ichiro、the D/V Chikyu Expedition 909 Scientists
    • 雑誌名

      Geology

      巻: 51 ページ: 1178~1178

    • DOI

      10.1130/G47943E.1

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of deformation and metamorphism on metal redistribution at the Sulitjelma volcanogenic massive sulfide deposits2024

    • 著者名/発表者名
      Sendula, E., Faber, C., Palinkas, S. S., Pedersen, L.-E. R., Nozaki, T., Matsumoto, H. and Mansurg, E. T.
    • 学会等名
      36th Nordic Geological Winter meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] ラン藻を原料にした金属回収材による陸上温泉・海底熱水からの金回収検討2024

    • 著者名/発表者名
      福島康之・岡田賢・高谷雄太郎・野崎達生
    • 学会等名
      資源・素材学会2024年度春季大会
  • [学会発表] 海底熱水鉱床の初期生成プロセスにおける微生物活動の重要性2024

    • 著者名/発表者名
      野崎達生
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 異常散乱法によるRenierite中のCuおよびZnの分布決定2024

    • 著者名/発表者名
      山根崚・杉山和正・栗林貴弘
    • 学会等名
      第41回PFシンポジウム/2023年度量子ビームサイエンスフェスタ
  • [学会発表] 放射光異常散乱法による安四面銅鉱中のCu/Znの席選択性の再検討2024

    • 著者名/発表者名
      原田敬太・栗林貴弘・長瀬敏郎・山根崚・杉山和正
    • 学会等名
      第41回PFシンポジウム/2023年度量子ビームサイエンスフェスタ
  • [学会発表] Fluid inclusion study of sub-seafloor hydrothermal field at Higashi-Aogashima Knoll Caldera, Izu-Ogasawara Arc, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Jeon, Y. C., Seo, J. H. and Nozaki, T.
    • 学会等名
      2023 Joint Conference of the Geological Science & Technology of Korea
    • 国際学会
  • [学会発表] Origin and depositional setting of hematite-quartz schist of Sanbagawa metamorphic rocks in the Nagatoro area, Kanto Mountains, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yano. M., Yasukawa, K., Nozaki, T., Fujinaga, K., Ogasawara, M., Nakamura, K. and Kato, Y.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] Dating the gold-rich, low-temperature Higashi-Aogashima Knoll Caldera hydrothermal field (Izu-Bonin Arc, Japan) with barite2023

    • 著者名/発表者名
      Tsang, M.-Y., Ishibashi, J.-i., Toyoda, S., Yamamoto, M., Nozaki, T., Kohama, K., Kitada, K. and Yamamoto, Y.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] LA-ICP-MS analysis on sulfide minerals from the Higashi-Aogashima hydrothermal site to understand the host phase of gold2023

    • 著者名/発表者名
      Nozaki, T., Torimoto, J., Takaya, Y., Kohama, K., Yonezu, K., Okada, S., Kuribayashi, T., Nagase, T., Morfin, S. and Hattori, K.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] The linkage of zonal structure of sulfide chimney and its semiconducting properties at the seafloor hydrothermal vents2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, M., Okamoto, A., Yamada, R., Sato, Y. and Nozaki, T.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] Hydrothermal plume survey at Higashi-Aogashima Knoll Caldera in the Izu-Bonin arc by shipboard multi-beam echo sounder2023

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, J., Kasaya, T., Nozaki, T., Mimura, K., Sugimoto, Y., Kumagai, H. and Nakamura, K.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] Sulfur cycles around ca. 15 Ma Kuroko deposits and new perspective for causative factors of mass-independent fractionation of sulfur2023

    • 著者名/発表者名
      古屋智章・石田章純・掛川武
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] カナダ・アビティビ緑色岩帯での27億年前の海底熱水活動におけるリンの挙動2023

    • 著者名/発表者名
      高階悠貴・石田章純・掛川武
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] 3.2 Ga biological carbon and nitrogen cycles: Constraints from banded iron formation from Fig Tree Group, S.Africa2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤光・石田章純・橋爪光・掛川武
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] Geological and mineralogical studies of ca. 12 Ma submarine hydrothermal iron oxides in the Hokuroku area, Akita Prefecture,Japan2023

    • 著者名/発表者名
      曵地真由子・石田章純・掛川武
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] 西オーストラリア・ピルバラ地塊における太古代 (3.0 Ga) 大型球状アクリタークの産出について2023

    • 著者名/発表者名
      杉谷健一郎・石田章純・伊規須素子・安藤卓人・橋口未奈子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] カナダ・アビティビ緑色岩帯マタチェワン地域 (27億年前) に分布する有機物に富んだ堆積岩に関する地質学的,地球化学的研究2023

    • 著者名/発表者名
      小林和樹・石田章純・掛川武
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] カナダ・ガンフリント層 (19億年前) ストロマトライト形成場の浅海熱水・シープ活動に関する地質学的,地球化学的研究2023

    • 著者名/発表者名
      飯島颯大・石田章純・掛川武
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] 北海道下川塊状硫化物鉱床におけるMgに富む珪酸塩鉱物の形成プロセス2023

    • 著者名/発表者名
      星蒼空・大竹翼・中山健・ 菊池亮佑・佐藤努
    • 学会等名
      資源地質学会第72回年会講演会
  • [学会発表] Oxygen and silicon isotope systematics of zircons from Izu-Bonin-Mariana arc and the Izu collision zone, a modern analogue of the early evolved crust formation2023

    • 著者名/発表者名
      Ushikubo, T. and Tani, K.
    • 学会等名
      6th Internationan Archean Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Host rock alteration caused by multiple hydrothermal activities in the Shimokawa massive sulfide deposit, Hokkaido, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Hoshi, A., Ikeda, M., Otake, T., Nakayama, K., Kikuchi, R. and Sato, T.
    • 学会等名
      Goldschmidt 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Re-Os dating of Matsumine-mine, a largest Kuroko-type deposit in the Hokuroku district, Northeast Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Takaya, Y., Nozaki, T. and Yamada, R.
    • 学会等名
      Goldschmidt 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Alteration patterns of host rocks in massive sulfide deposits that were possibly formed by subseafloor hydrothermal processes2023

    • 著者名/発表者名
      Otake, T., Hoshi, A., Nakayama, K., Nozaki, T., Kikuchi, R. and Sato, T.
    • 学会等名
      17th International Symposium on Water-Rock Interaction (WRI-17)
    • 国際学会
  • [学会発表] Microstructure and semiconducting properties of the sulfide chimneys based on active and dead hydrothermal vent2023

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, M., Okamoto, A., Yamada, R., Sato, Y. and Nozaki, T.
    • 学会等名
      17th International Symposium on Water-Rock Interaction (WRI-17)
    • 国際学会
  • [学会発表] LA-ICP-MS analysis on sulfide minerals from the Higashi-Aogashima Knoll Caldera hydrothermal field to understand the host phase of gold2023

    • 著者名/発表者名
      Nozaki, T., Torimoto, J., Takaya, Y., Kohama, K., Yonezu, K., Okada, S., Kuribayashi, T., Nagase, T., Morfin, S. and Hattori, K.
    • 学会等名
      SEG Conference 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 独立成分分析によって抽出された沖縄トラフ伊是名海底熱水鉱床の地球化学的特徴2023

    • 著者名/発表者名
      森山健一・安川和孝・中村謙太郎・野崎達生・高谷雄太郎・加藤泰浩
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
  • [学会発表] 熱水噴出孔の硫化物チムニーの累帯組織と熱起電力分布―深海発電現象への考察―2023

    • 著者名/発表者名
      高橋美咲・岡本敦・山田亮一・佐藤義倫・野崎達生
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
  • [学会発表] カナダ,ラブラドルのヌリアック表成岩 (約39億年前) の硫化鉱物に対する局所4種硫黄同位体分析:初期地球の大気化学と硫黄循環2023

    • 著者名/発表者名
      三堀遼太・牛久保孝行・清水健二・澤木祐介・小宮剛
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
  • [学会発表] 後期三畳紀カーニアン多雨事象におけるパンサラッサ海の海洋無酸素化と遠洋性生物応答2023

    • 著者名/発表者名
      冨松由希・野崎達生・尾上哲治・松本廣直・佐藤峰南・高谷雄太郎・木村純一・常青・Rigo, M.
    • 学会等名
      日本地質学会第130年学術大会
  • [学会発表] 海底火山活動地域に産する玉髄の形成過程1 宮城県奥松島地域2023

    • 著者名/発表者名
      佐野菜津子・宮本毅・栗林貴弘・長瀬敏郎
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2023年年会
  • [学会発表] 海底火山活動地域に産する玉髄の形成過程2 秋田県男鹿地域2023

    • 著者名/発表者名
      佐野菜津子・宮本毅・栗林貴弘・長瀬敏郎
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2023年年会
  • [学会発表] On-siteと帰還試料の酸素同位体比分析の重要性2023

    • 著者名/発表者名
      牛久保孝行
    • 学会等名
      Coment Intercept + 次世代小天体SR合同サイエンス会合
  • [学会発表] 学術変革領域研究(B)「生物鉱学の創成」2023

    • 著者名/発表者名
      淵田茂司・野崎達生・若井暁・小山恵史
    • 学会等名
      JAAS年次大会会いに行ける科学者フェス2023
  • [学会発表] 深海熱水噴出域における電気微生物生態系の探索2023

    • 著者名/発表者名
      山本正浩・川田佳史・高木善弘・谷崎明子・下新井田康介・高谷雄太郎・野崎達生・笠谷貴史・高井研
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第36回浜松大会
  • [学会発表] 安四面銅鉱中のM席における金属元素の空間分布2023

    • 著者名/発表者名
      原田敬太・栗林貴弘
    • 学会等名
      日本結晶学会2023年度年会
  • [学会発表] X線異常散乱法によるTennantite中のZnの空間分布の解明2023

    • 著者名/発表者名
      山根崚・杉山和正・栗林貴弘
    • 学会等名
      日本結晶学会2023年度年会
  • [学会発表] ラン藻を原料にした金属回収材の応用展開2023

    • 著者名/発表者名
      福島康之・岡田賢・高谷雄太郎・野崎達生
    • 学会等名
      第33回社会地質学会シンポジウム
  • [学会発表] Petrographic and fluid inclusion studies on seafloor hydrothermal deposits at Higashi-Aogashima Knoll Caldera, Izu-Ogasawara arc, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Jeon, Y., Seo, J. H., Nozaki, T. and Park, S.-H.
    • 学会等名
      2023 Joint Fall Meeting of Korean Geological Societies
    • 国際学会
  • [学会発表] 東青ヶ島カルデラ海底から採取した岩石試料の微生物群集構造比較2023

    • 著者名/発表者名
      若井暁・藍川晋平・鳥本淳司・石橋純一郎・高谷雄太郎・野崎達生
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第36回浜松大会
  • [図書] 最新地学事典 (地学団体研究会編)2024

    • 著者名/発表者名
      野崎達生 (分担執筆)
    • 総ページ数
      2046
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 特別展 海 生命のみなもと (田島木綿子・谷健一郎・藤田祐樹・藤倉克則・野牧秀隆・川口慎介編)2023

    • 著者名/発表者名
      野崎達生 (分担執筆)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      NHK、NHKプロモーション、読売新聞社

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi