• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

分子グラフ機械学習を用いた有機太陽電池と有機トランジスタの学理融合と新規材料創製

研究課題

研究課題/領域番号 23H02064
配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

陣内 青萌  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (40861042)

研究分担者 佐々木 勇和  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 助教 (40745147)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワード有機半導体 / 有機太陽電池 / 有機光触媒 / π電子 / 機械学習
研究実績の概要

本研究では有機太陽電池や有機トランジスタの2つの研究領域に焦点をあてたデータ駆動型材料開発を目指す。本年度はP3HTをドナー材料とする有機太陽電池材料に焦点をあて、機械学習用データの収集・整理を行った。また、分子構造式を特徴量とする有機太陽電池特性予測モデルの構築を推進し、有機半導体の広範な分子構造式を統一的な方法で表現する手法を見出した。さらに本年度は収集した有機太陽電池データに基づき、P3HTとの組み合わせに適する分子構造因子を推定し、良好な特性を示す新規構造のアクセプター材料 (TT-FT-ID) を開発することができた。TT-FT-ID の有機太陽電池素子の試作においては、ベイズ最適化を利用した素子作製条件探索を実施し、迅速かつ精密な素子作製条件の最適化手法を開発することができた。このベイズ最適化は入力変数を適切に設計することによって、素子作製条件の最適化のみならず有機半導体の分子構造探索や最適化にも適用可能であることが明らかとなった。
本事業の開始時には想定されなかった研究結果として、有機半導体材料の分子設計を通じて分子間相互作用や分子軌道分布を適切に制御することで、有機半導体の最重要物性の一つである励起子束縛エネルギーを低下させることが可能であることを見出した。小さい励起子束縛エネルギーを有していた有機半導体は、従来のバルクヘテロジャンクション型有機太陽電池のみならず、単一成分型の有機太陽電池でも起電力が観測された。本成果は励起子束縛エネルギーを低減させることによって、新駆動原理の有機半導体デバイスを実現可能であることを示唆するものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度までに、P3HTをドナー材料とする有機太陽電池材料に焦点をあて、機械学習用データの収集・整理を概ね終了した。また、有機半導体の分子構造式を特徴量とする半導体デバイス特性予測モデルの構築を進め、本年度までに有機半導体の広範な分子構造式を統一的な方法で表現する手法を見出した。さらに、収集した有機太陽電池データに基づき、P3HTとの組み合わせに適する分子構造因子を推定することで、良好な特性を示す新規構造のアクセプター材料 (TT-FT-ID) を開発することができた。本材料の有機太陽電池素子の試作においては、ベイズ最適化を利用した素子作製条件探索を実施し、迅速かつ精密な素子作製条件の最適化手法を開発することができた。このベイズ最適化は極めて柔軟な機械学習モデルであるため、入力変数を適切に設計することによって素子作製条件の最適化のみならず、有機半導体の分子構造探索や最適化にも適用可能であることを見出した。
上記の機械学習モデルの構築に加えて、新規有機半導体材料の探索研究も実施した。本事業の開始時には想定していなかった発見として、有機半導体材料の分子設計を通じて分子間相互作用(分子配列)や分子軌道分布を適切に制御することで、有機半導体の最重要物性の一つである励起子束縛エネルギーを低下させることが可能であることを見出した。励起子束縛エネルギーは光照射によって有機半導体中に生成する励起しが自由電荷に分離するために必要なエネルギーである。本研究で見出した小さい励起子束縛エネルギーを示す有機半導体は、従来のバルクヘテロジャンクション型有機太陽電池のみならず、単一成分型の有機太陽電池でも起電力が観測された。本成果は励起子束縛エネルギーを低減させることによって、新駆動原理の有機半導体デバイスを実現可能であることを示唆するものと考えられる。

今後の研究の推進方策

前年度までに有機太陽電池材料分野の機械学習用データの収集・整理を概ね終了した。本年度は主として、有機半導体の分子構造式を特徴量とする半導体デバイス特性予測モデルの構築に取り組む。具体的には、分子構造式を重み付きグラフ行列やフィンガープリント等に変換し、特徴量として使用する。また、前年度に見出した分子構造式のグラフ探索アルゴリズムを利用した独自の特徴量についても検討を実施する。目的変数は有機太陽電池のデバイス特性値(すなわち短絡電流密度、開放端電圧、曲線因子)を想定する。また昨年度に新たに見出した重要物性である励起子束縛エネルギーを焦点とした分子構造-物性相関の解明も実施する。学習アルゴリズムはグラフニューラルネットワークの適用を検討する。これに加えて、構造式からの知識抽出に有効なグラフパターンマイニングや、その他の汎用的な機械学習法も同時に検討する。さらに、分子の部分構造,および全体構造を入力とする量子化学計算の結果を取り入れた機械学習手法についても検討を推進する。以上の機械学習手法の構築と並行して、有機トランジスタや有機電界発光素子の研究データの収集も推進する。今後の研究により、有機太陽電池と有機トランジスタの研究分野の材料について整理し、グラフ機械学習を通じて両研究領域における半導体分子構造-物性-デバイス性能の相関性を明確化することで,有機太陽電池と有機トランジスタで良好な特性を得る鍵となる分子構造や物理的特性を明確化する。さらに本年度は、良好な特性の発現が期待される分子構造の有機半導体材料を実際に有機合成し、半導体デバイスを実際に試作評価することによって、高性能材料の開発を試みる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件) 産業財産権 (4件)

  • [雑誌論文] Green-light wavelength-selective organic solar cells for agrivoltaics: dependence of wavelength on photosynthetic rate2024

    • 著者名/発表者名
      Jinnai Seihou, Shimohara Naoto, Ishikawa Kazunori, Hama Kento, Iimuro Yohei, Washio Takashi, Watanabe Yasuyuki, Ie Yutaka
    • 雑誌名

      Faraday Discussions

      巻: 250 ページ: 220~232

    • DOI

      10.1039/D3FD00141E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isothianaphthene quinoids: pyrazine-annelated structures for tuning electronic properties2024

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Keitaro, Jinnai Seihou, Ie Yutaka
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 97 ページ: in press

    • DOI

      10.1093/bulcsj/uoae036

    • 査読あり
  • [学会発表] スピロフルオレンを導入したシクロペンタチオフェンをπ共役リンカーとする非縮環型電子受容性分子の開発と波長選択型有機太陽電池への応用2024

    • 著者名/発表者名
      陣内青萌、家裕隆
    • 学会等名
      日本化学会第104春季年会
  • [学会発表] Development of Rigid pi-Conjugated Skeletons by Introducing Spirocyclopentadiaryl Units and Application to Non-Fused Non-Fullerene Acceptors2023

    • 著者名/発表者名
      Seihou Jinnai, Yutaka Ie
    • 学会等名
      The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Donor-Acceptor Type Organic Photocatalysts and Application to Chemical Transformation Reactions2023

    • 著者名/発表者名
      Seihou Jinnai, Yasushi Hosoda, Yutaka Ie
    • 学会等名
      2023 Taiwan-Japan Symposium on Reaction Control (2023 TJSReC)
    • 国際学会
  • [学会発表] Green-light wavelength-selective organic solar cells toward agrivoltaics2023

    • 著者名/発表者名
      Seihou Jinnai, Taichi Moriyama, Mitsuharu Suzuki, Ken-ichi Nakayama, Yasuyuki Watanabe, Yutaka Ie
    • 学会等名
      15th International Symposium on Functional pi-Electron Systems
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of ladder-type pi-conjugated skeletons bearing spiro-substituted cyclopentadiaryl units for nonfullerene acceptors2023

    • 著者名/発表者名
      Kai Wang, Seihou Jinnai, Yutaka Ie
    • 学会等名
      KJF International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] ジベンゾクリセンを基盤とする3次元構造に拡張したπ電子系分子の開発2023

    • 著者名/発表者名
      森宥貴、陣内青萌、家裕隆
    • 学会等名
      第16回有機π電子系シンポジウム
  • [学会発表] 大きい電子分極率の実現に向けたジベンゾ[g,p]クリセンを中央ユニットとする3次元構造π共役化合物の開発2023

    • 著者名/発表者名
      森宥貴、陣内青萌、家裕隆
    • 学会等名
      第33回基礎有機化学討論会
  • [備考] 陣内 青萌 (research map)

    • URL

      https://researchmap.jp/jinnai.seihou

  • [産業財産権] 化合物、有機半導体材料、および有機電子デバイス2023

    • 発明者名
      家裕隆、陣内青萌、三枝真理奈、田中光
    • 権利者名
      家裕隆、陣内青萌、三枝真理奈、田中光
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-097841
  • [産業財産権] 低分子化合物、有機半導体材料、および有機電子デバイス2023

    • 発明者名
      家裕隆、陣内青萌、三枝真理奈、田中光
    • 権利者名
      家裕隆、陣内青萌、三枝真理奈、田中光
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-097840
  • [産業財産権] 低分子化合物、有機半導体材料、および有機電子デバイス2023

    • 発明者名
      家裕隆、陣内青萌、三枝真理奈、田中光
    • 権利者名
      家裕隆、陣内青萌、三枝真理奈、田中光
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-209537
  • [産業財産権] 高分子化合物、有機半導体材料、および有機電子デバイス2023

    • 発明者名
      家裕隆、陣内青萌、三枝真理奈、萩谷一剛
    • 権利者名
      家裕隆、陣内青萌、三枝真理奈、萩谷一剛
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2023-514758

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi