• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

ニワトリバイオリソース活用を実現する繁殖プラットホームの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 23H02368
配分区分補助金
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

大石 勲  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 副研究部門長 (50314472)

研究分担者 迎 武紘  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究員 (40803309)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードニワトリ / 始原生殖細胞 / 遺伝子ノックイン / 細胞死誘導 / 生殖工学
研究実績の概要

ニワトリは産業動物として重要性が高く、希少品種も含め世界中に200種以上の品種がある。しかし、希少品種は絶滅の危機にあり、その保全が急務である。また、ニワトリ遺伝子改変技術の進展により新たな系統の作出が期待される一方で、これらを含めたニワトリバイオリソースの保全技術も重要な課題である。
現時点で実用に最も近いのはニワトリ始原生殖細胞を用いたバイオリソースの保全である。発生初期に血液中に存在する始原生殖細胞は凍結保存が可能であり、ドナー細胞として別のレシピエント胚血液中に移植することで生殖巣キメラ個体を作出し、雄雌のキメラ個体を交配することで後代にドナー由来系統を得ることができる。この方法を成功させるには生殖巣キメラ個体におけるドナー寄与率を十分に高める必要があり、できればドナー寄与率を常に100%にできる技術が理想である。そこで、本研究ではレシピエントニワトリの生殖細胞の完全除去技術を開発、検証する。
本年度は生殖細胞特異的に薬剤誘導によって細胞死を引き起こすシステムの構築と検証を行った。生殖細胞特異的に発現するchicken vasa homolog (CVH)のC端に2Aペプチドを介して薬剤誘導性に細胞死を引き起こす蛋白質(inducible caspase-9; icasp9)を発現するノックインベクターを構築した。icasp9のcaspase9はヒト由来の物とニワトリ由来のものをそれぞれデザインし、ニワトリ始原生殖細胞を用いてCVHのエキソン17にあるCVHのC端にゲノム編集を用いた相同組換えにより遺伝子ノックインした。ノックイン細胞をケミカルインデューサー(AP20187)で処理したところ細胞死が誘導されたが、薬剤感受性はヒト由来caspase9を用いたものが有意に高く、これを用いたノックインニワトリ個体の作出を試みる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

細胞死誘導を起こすノックインベクターを2種類構築し、ニワトリ始原生殖細胞にノックインした。上述の通りCVHエキソン17にノックインすることで生殖細胞特異的なicasp9の発現を期待している。また、実際にノックイン細胞の細胞死誘導にも成功しており、0.01nMのAP20187で細胞死が観察されている。

今後の研究の推進方策

ノックイン始原生殖細胞をドナー細胞としてレシピエント胚に移植し、生殖巣キメラニワトリを作出する。これを飼育、性成熟させ、後代にノックインニワトリを樹立する。ノックインニワトリ由来のicasp9発現胚をAP20187で処理し、生殖細胞の除去可能性を検討するほか、移植実験によるレシピエントとしての有効性を評価する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 遺伝子組換えニワトリにより生産されたモノクローナルIgG抗体の精製工程と糖鎖構造の評価2024

    • 著者名/発表者名
      迎 武紘、吉井 京子、大石 勲
    • 学会等名
      日本薬学会第144回年会
  • [学会発表] ゲノム編集ニワトリとその産業利用2023

    • 著者名/発表者名
      大石勲 迎武紘
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第70回記念大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi