研究課題/領域番号 |
23H02768
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
村井 純子 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (60532603)
|
研究分担者 |
西尾 真 久留米大学, 医学部, 准教授 (10330846)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | アポトーシス / SLFN11 / 複製ストレス / エピジェネティクス / DNA損傷 / 抗がん剤 |
研究実績の概要 |
DNA障害型抗がん剤研究の歴史とともに、DNA修復研究の歴史も長く、これまで100を悠に超えるDNA修復因子が発見され、詳細な研究がなされてきた。がん細胞がDNA障害型抗がん剤に対して感受性や耐性を示す原因の多くが、DNA修復機能の差で説明されてきた中で、2012年にDNA修復因子とは考え難いSLFN11による薬剤感受性増強作用が発見された。SLFN11の機能は非常にユニークであり、類似する機能をもつ遺伝子が見つかっていない。我々はこれまでにSLFLN 11の機能や臨床的有用性に関するいくつもの論文を発表してきたが、全容解明には至っていない。本研究の目的は、SLFN11を介するDNA障害型抗がん剤の作用機序やSLFN11の発現制御因子を解明することで、DNA障害型抗がん剤の真の作用機序に迫り、薬剤耐性の克服に貢献することである。2023年度は、研究計画に基づき、臨床検体を用いてスクリーニング解析をおこなった。卵巣がんサンプルから、SLFN11陽性領域と陰性領域を組織免疫染色で同定し、tissue microdissection法を用いて、サンプル抽出しRNA-seqを実施した。結果を解析中であるが、SLFN11の発現制御に関わる転写因子やエピジェネティックレギュレーターをチェリーピックした。またSLFN11依存的に生じるアポトーシスについてのメカニズム解析をおこない、具体的な結果をえることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おもに3つのプロジェクトに分かれているが、1つに関してはスクリーニングの実験結果を得た。もう1つに関しては、論文作成中である。SLFN11結合タンパク質については、第一候補だったタンパク質で、予想していた表現系がでなかったため、計画を練り直している。
|
今後の研究の推進方策 |
おもに3つのプロジェクトに分かれているが、tissue microdissectionの実験結果を解析して、SLFN11の発現制御に関わる可能性のたかい遺伝子を絞っていく。SLFN11依存的なアポトーシスについて、論文投稿をすすめる。SLFN11結合タンパク質については、第一候補だったタンパク質で、予想していた表現系がでなかったため、別の候補遺伝子を探索し、研究をすすめる。
|