• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

包括的疾患インタラクトームとモデルマウスによる自己炎症疾患の多様性と周期性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23H02944
配分区分補助金
研究機関愛媛大学

研究代表者

増本 純也  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (20334914)

研究分担者 吉浦 孝一郎  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (00304931)
小迫 英尊  徳島大学, 先端酵素学研究所, 教授 (10291171)
竹田 浩之  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (40609393)
山中 聡士  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 特定助教 (50853884)
右田 清志  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60264214)
浦野 健  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (70293701)
川上 純  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90325639)
古賀 智裕  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (90537284)
岸田 大  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (50467180)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード自己炎症疾患 / ヒトタンパク質アレイ / 疾患インタラクトーム
研究実績の概要

ヒト20,000タンパク質アレイ(20,000 human protein array: 20K-HUPA)を用いて自己炎症疾患責任タンパク質と相互作用するタンパク質を網羅的に同定した。その結果、上位の候補となったタンパク質について、培養細胞に発現させ、NLRP3インフラマソームの活性化にどのような影響を与えるのかを明らかにする目的で、複数の実験を行い、NLRP3インフラマソームと協働して働き、免疫沈降でもNLRP3インフラマソームと共沈するタンパク質を網羅的に同定した。これらの候補タンパク質に対して、培養細胞での検証実験を行い、NLRP3インフラマソームの活性化への影響をカスパーゼ1の活性化やIL-1β産生を指標に検証実験を行っている。複数の異なるインフラマソームの候補タンパク質について同様の実験を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト20,000タンパク質アレイ(20,000 human protein array: 20K-HUPA)を使って選定したタンパク質のうち、上位の候補タンパク質は、細胞でも再現性よく相互作用していると考えられるデータが得られている。したがって、これまでのところ実験計画の修正をすることなく、順調に実験計画を遂行できているため。

今後の研究の推進方策

本年度は、NLRP3インフラマソームと協働して働き、免疫沈降でもNLRP3インフラマソームと共沈するタンパク質について、遺伝子操作をおこなったモデル動物を作製し、自己炎症疾患の表現系を示すかについて、実験を継続する予定である。また、NLRP3インフラマソーム以外の疾患インタラクトームを明らかにする近接ビオチン化酵素融合タンパク質を使った網羅的解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] CANE, a Component of the NLRP3 Inflammasome, Promotes Inflammasome Activation2024

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Naoe、Kurata Mie、Yamamoto Toshihiro、Sakamoto Akimasa、Takada Yasutsugu、Kosako Hidetaka、Takeda Hiroyuki、Sawasaki Tatsuya、Masumoto Junya
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 213 ページ: 1~10

    • DOI

      10.4049/jimmunol.2300175

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bioprosthetic Valve Deterioration2023

    • 著者名/発表者名
      Sakaue Tomohisa、Koyama Tadaaki、Nakamura Yoshitsugu、Okamoto Keitaro、Kawashima Takayuki、Umeno Tadashi、Nakayama Yasuhide、Miyamoto Shinji、Shikata Fumiaki、Hamaguchi Mika、Aono Jun、Kurata Mie、Namiguchi Kenji、Uchita Shunji、Masumoto Junya、Yamaguchi Osamu、Higashiyama Shigeki、Izutani Hironori
    • 雑誌名

      JACC: Basic to Translational Science

      巻: 8 ページ: 862~880

    • DOI

      10.1016/j.jacbts.2023.01.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tumor Necrosis Factor and Interleukin-1β Upregulate NRP2 Expression and Promote SARS-CoV-2 Proliferation2023

    • 著者名/発表者名
      Ishitoku Michinori、Mokuda Sho、Araki Kei、Watanabe Hirofumi、Kohno Hiroki、Sugimoto Tomohiro、Yoshida Yusuke、Sakaguchi Takemasa、Masumoto Junya、Hirata Shintaro、Sugiyama Eiji
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 15 ページ: 1498~1498

    • DOI

      10.3390/v15071498

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞傷害と炎症-Cell Injury and Inflammation-2024

    • 著者名/発表者名
      増本純也
    • 学会等名
      第113回日本病理学会総会-ワークショップ2 病理学総論再考-
    • 招待講演
  • [学会発表] NLRP3インフラマソームの機能を調節する新規分子の同定2023

    • 著者名/発表者名
      金子直恵、倉田美恵、山本敏弘、竹田浩之、澤崎達也 、増本純也
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi