研究実績の概要 |
膠芽腫腫瘍細胞では糖濃度の減少に伴いミトコンドリア関連蛋白および酸化的リン酸化活性が増加し, 癌細胞の生存がミトコンドリア代謝に強く依存することを発見した。そのため, 糖飢餓状態でミトコンドリア翻訳阻害薬(クロラムフェニコール)を投与したところ強力な抗腫瘍効果を示した. その際, 細胞死が起こる機序はアポトーシスではなく, 鉄が貯まることによるフェロトーシスであった。一方, 正常糖状態では糖飢餓と比較するとミトコンドリア翻訳阻害薬の効果が乏しかった。 腫瘍のheterogeneityを考慮すると糖飢餓状態だけでなく正常糖状態の細胞にも有効な治療が望ましいと考え, 正常糖状態の細胞に対しても効果的な治療を検討した。 短期では効果が乏しかったが, 長期間ミトコンドリア翻訳阻害薬を投与すると正常糖状態でも細胞死を認めた. また, 解糖系阻害剤である2-DGを併用するとさらに顕著な抗腫瘍効果を認め短期間投与でも有効であった。一方、 糖飽和状態ではミトコンドリア翻訳阻害薬単独および併用療法ともに効果が乏しく, 糖飽和状態を避ければミトコンドリア翻訳阻害薬と解糖系阻害薬が有効な治療になりうる。また、 本併用治療の効果は低酸素状態及び患者由来のneurosphere 細胞でも確認できた。 膠芽腫腫瘍検体を用いた解析では、蛋白発現解析及び質量分析を行うと腫瘍検体ではミトコンドリア蛋白の発現が高い群と低い群に分かれた。ミトコンドリア蛋白発現が高い検体では解糖系酵素発現が逆転している, 一方, グルタミノライシス関連蛋白発現とは一致した。 また、ミトコンドリアの形態を電子顕微鏡で観察すると、腫瘍組織では、明らかに異常な形態を示すミトコンドリアが増殖していることが確認できた。
|