研究課題/領域番号 |
23H03117
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
相田 潤 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80463777)
|
研究分担者 |
山本 龍生 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (20252984)
近藤 克則 千葉大学, 予防医学センター, 教授 (20298558)
笛木 賢治 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30334436)
石丸 美穂 東京医科歯科大学, 統合教育機構, 特任助教 (30882980)
木野 志保 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師(キャリアアップ) (30901558)
小坂 健 東北大学, 歯学研究科, 教授 (60300935)
財津 崇 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80611508)
松山 祐輔 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (80830124)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 口腔と全身の健康 / コホート研究 / 因果推論 / ウェルビーイング / 遷移モデル |
研究実績の概要 |
初年度である2023年には、疫学研究の準備を行った。具体的には、複数の解析データベースの整備、死因別データの解析のためのデータ利用申請などである。また、横手市での国立がんセンターと共同による疫学調査の歯科検診部分を担当して実施した。さらに既存の大規模コホート研究のデータの解析も行い、口腔の健康と全身の健康を含むウェルビーイングの研究や、口腔と複数の全身の健康アウトカムの遷移についての論文を国際誌に投稿している。 ウェルビーイングの研究では、近年注目される新しい健康や幸福を包括した多面的なウェルビーイング(単に病気や不調がないだけでなく、身体的、精神的、社会的な幸福からなる総合的な幸福の状態を含む多面的な概念)に対し、高齢者の現在歯数や、補綴治療の有無が関係しているかを大規模疫学研究のデータを用いて解析を行った。174,623人の解析の結果、現在歯数が多いほど、ウェルビーイングが高いことが示された。さらに、現在歯数が少なくても、補綴治療を行っている場合、ウェルビーイングの低下が有意に少ないことが観察された。また、口腔と認知症の関連についての因果関係に関する国際学会での発表を行った。この中では、口腔と認知症の因果関係に対する批判について紹介し、その批判を乗り越えるための研究の枠組みや解析方法、因果推論の方法や、口腔と認知症の間を結ぶメカニズムについて先行研究で欠けていた理論についてまとめて報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
疫学調査の実施や解析用データベースの整備など予定通り進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
複数の疫学データベースの解析をさらにすすめ、それぞれ論文化を行っていく。また疫学調査について昨年にひきつづき実施する。さらに別の大型コホートにおける2025年の大規模疫学調査の実施のための準備をすすめる。
|