• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

法薬毒分析を指向した安全・簡便な分析デバイス ~「置くだけ分析チップ」の開発 ~

研究課題

研究課題/領域番号 23H03177
配分区分補助金
研究機関信州大学

研究代表者

高橋 史樹  信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (40754958)

研究分担者 金 継業  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (40252118)
瀬戸 康雄  国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学研究センター, グループディレクター (10154668)
小林 寛也  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (00826886)
原山 雄太  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (40969036)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
キーワード非接触給電 / 電気化学発光 / 法薬毒物分析 / センサー / オンサイト分析
研究実績の概要

ケーブル類を必要とせずに給電できる非接触給電(WPT)デバイスに着目した安全で簡便な分析化学デバイスの開発について検討した。電磁誘導法を利用した給電システムは小型で低コストの給電デバイスとして日常的に用いられており,高い電力伝送効率を有する非接触充電器として汎用されている。このシステムを電気化学発光(ECL)法と組み合わせることで,実際の現場分析でのハードルとなっていた3つの課題(① 簡便性,② 安全性,③システムの容易性)を根本的に解決できる新奇分析チップの開発について検討した。令和5年度では,下記の項目について研究を実施した。
(1)WPT-ECL測定システムの試作と評価
市販の充電器(駆動コイル)に,エナメル線を巻き付けた安全な給電システムを設計し,電気化学およびECLセンサとして評価した。その結果,Ru(bpy)32+をECLエミッターとして用いることで覚醒剤のメタンフェタミンを定量的に検出できることが分かった。このWPTによる給電システムでは,水没した条件など従来の電気化学(発光)測定では使用が困難な使用状況でも安全に分析評価・測定を行うことができた。また,非接触給電回路中の誘導起電力は二次コイルの巻き数を制御することで最適化できるため,麻薬,向精神薬および化学剤前駆化学種に対して定量的に検出可能な測定条件を調査し,基礎的な知見の取得を行った。
(2)WPT-ECL測定法の選択性の向上に向けた取り組み
ECLは選択性が比較的低いことが課題に挙げられていた。そこで,分子認識が可能な分離検出を目的とした分子インプリントポリマー(MIP)と組み合わせたWPT-ECL測定への基礎検討を行った。MIPの合成について基礎的な合成方法の最適化と分析化学測定への展開について評価したところ,処方薬および市販薬中に含まれていたジヒドロコデイン,セチリジンおよびブロムヘキシンを選択的に分離検出できるMIP-ECL測定条件を決定できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要の記載のとおり,覚せい剤であるメタンフェタミンを含む溶液について,WPT-ECL分析システムによって感電の危険性が低減された安全な検出方法としての可能性が示唆された。また,ECL検出原理の本質的な課題である選択性に対して,MIP法と組み合わせることで,分析ターゲット化学種とその類似化学種と区別した検出法としての展開が期待された。そのため,法薬毒分析を指向した安全で簡便なスクリーニング分析法としての基礎および応用研究の遂行状況は上記区分とした。現在,尿や血液などの生体資料中に含まれる複雑なマトリックス成分共存下における選択的で簡便な分析技術としての展開に向けて引き続き検討を行っている。

今後の研究の推進方策

WPTによって印加される電極電圧は原理的に高周波となるため,従来の定電位-ECLまたは直流-ECL測定とは異なるECL挙動を示すことが予想された。そこで,現在,WPT-ECL測定回路に安価な整流ダイオードを組み込んだところ,発光強度が劇的に向上することを確認している。ECL反応中で生成した中間体化学種が高周波電圧の印加時に電極反応によって消費されたと推察された。そのため,整流ダイオードの特性とWPT-ECL挙動の関係を詳細に評価することで,反応機構中の中間体化学種の安定性や寿命に関する情報が得られると考えられたことから,その基礎的な評価を行う。
同時に,WPT-ECL分析用の分析チップの試作と評価を行う。現在のWPT-ECLは,二次コイルから得られた誘導起電力をコネクタを介して電極に接続することで計測している。そのため,現場分析での使用を想定して,一層の簡便な分析方法に展開させるため,スクリーン印刷技術を利用した分析チップの設計を行う。ガラスおよびセラミック基板に螺旋状にカーボンをプリントすることで受電コイルを形成させた上で,センシング部分であるカーボン電極部分をスクリーン印刷する。そのプリント基板をラミネートさせることで絶縁部を形成し,電極部分のみ露出することで分析チップを構成する。覚醒剤,麻薬および向精神薬,ならびに化学剤成分を分析対象化学種とした分析チップの評価について,電気化学およびECL挙動の解析と合わせて行う。また,試作した分析チップについて電極としての特性を評価するため,理化学研究所 Spring-8における放射光マイクロイメージングによって分析デバイスとしての堅牢性および安定性を含めた正確な構造決定を行うことで,高い信頼性を要する法薬毒分析への応用を視野に基礎的な評価を行う。上記の分離分析を含めた方法について,結果を取りまとめた上で学会発表および論文発表を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Development of a Potential-Modulated Electrochemiluminescence Measurement System for Selective and Sensitive Determination of the Controlled Drug Codeine2024

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Fumiki、Shimosaka Yuki、Mori Shuki、Kaneko Mayu、Harayama Yuta、Kobayashi Kanya、Shoji Taku、Seto Yasuo、Tatsumi Hirosuke、Jin Jiye
    • 雑誌名

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 72 ページ: 271~279

    • DOI

      10.1248/cpb.c23-00585

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ワイヤレス給電システムを利用した電気化学分析技術2024

    • 著者名/発表者名
      髙橋 史樹
    • 雑誌名

      ぶんせき

      巻: 1 ページ: 21~22

  • [学会発表] 分子インプリントポリマーと組み合わせた電気化学発光法によるジヒドロコデインの簡便な選択検出法の開発2024

    • 著者名/発表者名
      髙橋 史樹, 森 柊樹,吉田 全慶, 下坂 優貴, 松田 和真
    • 学会等名
      日本薬学会第144回年会
  • [学会発表] 電気化学発光法によるメトキシフェナミン鎮咳薬スクリーニングのための非接触給電分析デバイスの開発2023

    • 著者名/発表者名
      金子 真由,田中 竜太郎,新井 優太,髙橋 史樹
    • 学会等名
      第83回分析化学討論会
  • [学会発表] 抗ヒスタミン薬レボセチリジンを指向した電気化学発光検出法の開発に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 全慶,森 柊樹,髙橋 史樹
    • 学会等名
      第83回分析化学討論会
  • [学会発表] 分子インプリントポリマ-と組み合わせた電気化学発光によるジヒドロコデインの選択的な新規検出法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      森 柊樹,吉田 全慶,下坂 優貴,髙橋 史樹
    • 学会等名
      第83回分析化学討論会
  • [学会発表] 現場分析を指向した安全・簡便な分析デバイス ~置くだけ分析チップの開発~2023

    • 著者名/発表者名
      金子 真由,五島 文太郎,田中 竜太郎,髙橋 史樹
    • 学会等名
      日本分析化学会第72年会
  • [学会発表] ブロムヘキシンの選択的分析を指向した分子インプリントポリマー2023

    • 著者名/発表者名
      大野 翔太,森 柊樹,吉田 全慶,髙橋 史樹
    • 学会等名
      「分析中部・ゆめ21」 若手交流会 第23 回高山フォーラム
  • [学会発表] Au-S 相互作用を利用した選択的なECL 検出のための基礎検討2023

    • 著者名/発表者名
      五島 文太郎,舘 匡麿,髙橋 史樹
    • 学会等名
      「分析中部・ゆめ21」 若手交流会 第23 回高山フォーラム
  • [学会発表] 抗ヒスタミン薬レボセチリジンの選択検出を指向した分子インプリントポリマーの合成と評価に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      吉田, 森 柊樹,大野 翔太,髙橋 史樹
    • 学会等名
      「分析中部・ゆめ21」 若手交流会 第23 回高山フォーラム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi