• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

新規イネ集団を用いた低栄養耐性や金属集積に関わる新規遺伝子の単離と解析

研究課題

研究課題/領域番号 23KF0208
研究機関東京大学

研究代表者

藤原 徹  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80242163)

研究分担者 MONSHI FAKHRUL ISLAM  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2023-11-15 – 2026-03-31
キーワード栄養応答
研究実績の概要

地球環境の変動に伴って、環境負荷の少ない食糧生産が求められる中で、少ない肥料でも生育を可能にする変異や遺伝子、種子へのミネラルなどの栄養の蓄積に関わる遺伝子などが見出されてきた。本研究は、これまでに使われてこなかったイネの新規な系統群を用いたゲノムワイド関連解析によって得られた、遺伝子として興味深いアミノ酸の輸送体遺伝子を中心に、品質の高いイネを少ないインプットで生産するために重要な遺伝子と新たな表現型解析を進めることなどにより同定、解析することを目的として進められている。
令和5年度の実績としては、候補遺伝子として同定しているアミノ酸輸送体と想定される遺伝子について、変異系統の構築を進めた。当該遺伝子の変異株と思われる系統を育成し、後代の個体についてゲノム配列解析を行い、当該遺伝子に変異が導入されていることを確認した。さらにこの個体についての生理解析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

変異株は得られたものの、現時点では変異の確実に入ったものは1系統しかなく、さらに独立した変異株を確立する必要があり、その上で、生理実験などを行い、変異の効果、原因遺伝子と想定している遺伝子の役割などを検討していく必要があるため。

今後の研究の推進方策

変異株は得られたものの、現時点では変異の確実に入ったものは1系統しかなく、さらに独立した変異株を確立する必要がある。引き続き変異株の構築や検定を進めていく。その上で、生育試験や元素集積調査などの生理実験などを行い、変異の効果、原因遺伝子と想定している遺伝子の役割などを検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

学会参加費と国内旅費を計上していたが、今年度の学会発表は見送ることになった。次年度に予定している。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi